群馬県高崎市

【新卒保育士】群馬県高崎市の保育園・幼稚園求人

平成の大合併によって倉渕村、箕郷町、群馬町などが編入、さらに2009年には吉井町を編入し、県庁所在市の前橋市を抜き群馬県内最大の人口をようする自治体となりました。現在の人口は375,189人(平成27年6月30現在)。北関東工業地域の一角であり、市内には食品飲料メーカー(第一製パン、森永製菓、タカハシ乳業、大塚製薬など)、電子メーカー(太陽誘電、沖電気などの)を中心に大手企業が事業所を置いています。

群馬県の保育士給与情報

群馬県の保育士の平均年収は、374.8万円となっています。埼玉県の保育士平均年収が338.7万円、栃木県が327.7万円、茨城県が311.8万円と、群馬県の給与面の待遇は、北関東4県の中では群を抜いています。保育士の待遇改善のために、群馬県では、2013年に保育士等処遇改善臨時特例事業補助金を交付し、保育士の給与アップを実施しました。その結果、保育士の平均年収は全業種比85.0%となり、他業種との賃金格差が縮小しています。平成27年賃金構造基本統計調査によると保育士全国平均年収は323.3万円、平均月給21.9万円、平均年間賞与60.3万円と公表されています。全産業平均年収が489.2万円のため、保育士との差は165.9万円となります。

群馬県高崎市の保育園について

高崎市の幼稚園数は36園で、そのうち公立幼稚園は8園、私立幼稚園は28園で、園児数は4989となっています。高崎市の年齢別の園児数は、3歳児(1663人)、4歳児(1627人)、5歳児(1699人)です。
該当する検索結果がありません

群馬県高崎市の特色

群馬県高崎市は首都圏のほか、長野県や新潟県と群馬県を結ぶ交通の中心地です。高崎市八島町に立地する高崎駅は上越新幹線や北陸新幹線を利用でき、東京駅からの所要時間は約50分です。また、高崎駅にはJR上越線やJR高崎線のほか、上信電鉄の上信線など多くの路線が乗り入れています。JR高崎線は埼玉県・大宮駅から神奈川県・大船駅を結ぶ湘南新宿ラインにも接続しており、直通運転の列車もあります。さらに、高崎市には関越自動車道をはじめ、北関東自動車道や上信越自動車道が通っており、関越自動車道の練馬ICから高崎ICまでは約1時間です。国道は信越方面につながる国道17号や国道18号、さらに茨城県鉾田市に至る国道354号線などがあります。

×