静岡県沼津市

【新卒保育士】静岡県沼津市の保育園・幼稚園求人

大正12年に日本で89番目に誕生したのが沼津市で、平成27年6月末時点では90,137世帯、201,605人が生活しています。産業では卸売小売業が最も多く、次いで飲食店宿泊業と続きますが、有名なアジは沼津市の海産物出荷品目で79%を占める主要産業となっており、約2万トンを全国へ出荷しています。

静岡県の保育士給与情報

静岡県の保育士の平均年収は、292.8万円となっています。平成26年度のはじめには「静岡県保育士・保育所支援センター」が設置され、保育施設の改善に乗り出したため、保育士の給与・賞与の面も見直される可能性があるでしょう。平成27年賃金構造基本統計調査によると保育士全国平均年収は323.3万円、平均月給21.9万円、平均年間賞与60.3万円と公表されています。全産業平均年収が489.2万円のため、保育士との差は165.9万円となります。

静岡県沼津市の保育園について

沼津市の幼稚園数は26園で、そのうち公立幼稚園は2園、私立幼稚園は24園で、園児数は3638となっています。沼津市の年齢別の園児数は、3歳児(1176人)、4歳児(1199人)、5歳児(1263人)です。
該当する検索結果がありません

静岡県沼津市の特色

静岡県沼津市は富士山南側の駿河湾沿いにあり、伊豆半島の一部にまでおよぶ市域を持つ都市です。市内にはJR東海道本線とJR御殿場線が通っています。この両線が交わる沼津駅周辺が、沼津市の中心市街地です。また市の一部にはJR東海道新幹線も通っていますが、駅はとなりの三島市に設置されているため、三島駅から東海道本線に乗り換えてのアクセスとなります。高速道路では市の北部を東名高速道路と新東名高速道路が通過しており、東名高速の沼津IC、もしくは隣の三島市内にある新東名高速の長泉沼津ICが利用できます。一般道における主要道路は国道1号線です。市内公共交通は路線バスが主体で、伊豆箱根バス、富士急バス、東海バスなどの事業者が幅広いネットワークで運行しています。他には富士宮市のコミュニティバス「ミューバス」があり、東海道本線片浜駅や原駅を中心に運行されています。

×