10の姿「豊かな感性と表現」の内容についてくわしく知りたい保育学生さんもいるかもしれません。「豊かな感性と表現」とは、子どもが感じたことや考えたことを自分で表現する姿とされています。今回は、10の姿「言葉による伝え合い」の視点の具体内容や保育士の援助の仕方、実践事例などを紹介します。
MIA Studio/shutterstock.com
■目次
10の姿における「豊かな感性と表現」とは
10の姿における「豊かな感性と表現」とは、子どもが感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わう姿を示すようです。
そもそも幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは、2017年に幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領が改定されたことによりつくられたもので、2018年4月より施行されました。
10の姿は、卒園(=小学校入学時)の時点で育ちつつある子どもの姿を、10個の具体的な視点から捉えて明確化したもので、以下の項目を設定しています。
<10の姿の視点>
①健康な心と体
②自立心
③協同性
④道徳性・規範意識の芽生え
⑤社会生活と関わり
⑥思考力の芽生え
⑦自然との関わり・生命尊重
⑧量・図形、文字等への関心・感覚
⑨言葉による伝え合い
⑩豊かな感性と表現
保育園や幼稚園における生活の中で、保育士さんは子どもの資質や能力を育てる保育を実践していることでしょう。その保育内容を「10の姿」の視点で振り返ることで、子どもの具体的な姿を小学校へ伝えやすくなったり、今後の学校生活へスムーズに移行できたりするかもしれません。
今回は、10の姿「⑥思考力の芽生え」に着目して、概要と保育士の援助、事例を紹介します。
10の姿「豊かな感性と表現」の視点と内容
10の姿「豊かな感性と表現」にはどのような視点や具体事例があるのでしょうか。
文部科学省や厚生労働省の資料を参考に、「豊かな感性と表現」における視点や具体事例をくわしく紹介します。
視点
- みずみずしい感性をもとに、生活のなかで心動かす出来事に触れ、感じたことや思い巡らしたことを自分で表現する。
- 友だち同士で表現する過程を楽しみながら喜びを味わい、意欲が高まるようになる。
みずみずしい感性とは、子どもが自らものごとの不思議さ、おもしろさなどに気づき、驚いたり疑問をもったりすることを指すでしょう。
そのような感性を育むためには、まずは保育士さんが一人ひとりの「感じ方」に向き合い、認めていくことが大切です。
内容
- 生活のなかで美しいものや心を動かす出来事に触れて思いを膨らませ、さまざまな表現を楽しみながら感じたり考えたりするようになる。
- 遊びや生活のなかで感じたことや考えたことなどを音や動きなどで楽しんだり、思いのままにかいたり、つくったり、演じたりなどして表現するようになり、友だちといっしょに工夫して創造的な活動を生み出していくようになる。
- 自分の素朴な表現が先生や他の幼児に受け止められる経験を積み重ねながら、動きや言葉などで表現したり、演じて遊んだり、友達といっしょに表現する過程を楽しんだりして、表現する喜びを味わい、意欲が高まるようになる。
保育士さんは子ども一人ひとりの表現する喜びを大切にし、その子らしいアイデアが生み出しやすい環境を整えるとよいでしょう。
10の姿「豊かな感性と表現」につながる保育士の援助の仕方
MIA Studio/shutterstock.com
では、10の姿「豊かな感性と表現」につながる保育の援助として、具体的にどのようなことを意識すればよいのでしょうか。
子どものイメージを豊かにする機会を設ける
- 季節や生き物などをテーマとして、音楽、歌、言葉、身体の動き、絵、立体などいろいろな表現方法を実践する機会を設ける。
- 雨の日に外に出てみて音を聞いたり普段と違う景色を楽しんだりするなど、子どもが自然との関わりから心を動かす瞬間を大切に見守り、共感したりどんな風に感じたのかを尋ねたりする。
- 生き物や植物などを実際に観察し、どんな動きか、どんな色かなどをイメージとしてとらえ、絵や動きで表現する機会を設ける。
「豊かな感性」は、自然などの身近な環境関わるなかで、生き物を見つけたり、音を聞いたりとさまざまなできごとに出会うことから育まれるでしょう。
そこから得た感動を友だちや保育士さんと共有し、表現する楽しさやおもしろさにつながるような援助ができるとよいかもしれません。
自分なりの表現を楽しめるよう工夫する
- 「この音楽が流れたらこう動きましょう」と教えるのではなく、子どもが自分なりに感じた動きで表現するよう促す。
- 遊びのなかで「動物の動き」など自由に表現し、友だちと見せあったり、ほかの表現方法を見つけたりすることを楽しめるように工夫する。/li>
- 「その動きおもしろいね!」などと声をかけながら子どもたちの表現を肯定的にとらえ、自信や意欲につながるよう援助する。
子どもの気持ちが声や表情、身体の動きになって表れる素朴な表現は、園生活のさまざまな場面で見られるでしょう。
子どものもつイメージを大切に受け止めながら、表現に関わる経験を積み重ねたり、表現の工夫をする楽しさを味わったりする機会を繰り返すことが援助のポイントとなるかもしれませんね。
10の姿「豊かな感性と表現」につながる保育の実践事例
最後に、10の姿「豊かな感性と表現」につながる保育の実践事例を紹介します。
作品に込められた思いを汲み取る「こいのぼりの製作」
まずは、製作を通して子どもの思いを汲み取る実践事例です。
実践事例
3歳児クラスにおいて、5月のテーマである「こいのぼり」を製作します。
新学期のスタートにあわせて用意した、個人のクレヨンを使ってこいのぼりに自由に絵をかき、壁面に飾ります。
「豊かな感性と表現」につながる子どもの姿
- こいのぼりにまつわる絵本を見たり、歌をうたったりしてこいのぼりのイメージを描く。
- 子どもたちが個々に思い描くこいのぼりのイメージに沿って絵をかくことを楽しむ。
- 「夕ご飯の焼き魚」として茶色く塗る子どもや「飼い犬の首輪の模様」として赤い点々をかく子どもなどさまざまなこいのぼりができあがる。
製作後には、保育士さんがどのようなイメージをもとに絵をかいたのか、子どもに尋ねて汲み取ってみるとよいでしょう。
そうすることで「みんなで食べたお魚がおいしかったから、そのお魚をかいた」など個性豊かなエピソードが出てくるかもしれません。
そうした子どものイメージを製作後記として作品と共に残しておくと、子どもがそのときどのような感性をもっていたか、月齢が進むにつれてどのように表現方法が変わっていったかなどを振り返るための記念になりそうですね。
保育のなかで表現の機会となる「給食参観」
次に、表現の機会となる給食参観の実践事例を紹介します。
実践事例
5歳児クラスにおいて給食参観を行ないます。
参観日のメニューはカレーライス。
トッピング用に、お花型にくりぬいた茹で野菜やチーズなどを用意し、保護者もいっしょにテーブルを囲んで給食を食べます。
「豊かな感性と表現」につながる子どもの姿
- お花のにんじんをたくさん散らしたり、全種類のトッピングを使ってみたりと、思い思いにカレーのトッピングを楽しむ。
- 「お父さんの顔」や「お花畑」といったイメージを表現する子どもの姿が見られる
- 作った料理を保護者に認めてもらい、ともに食べる経験から、創作への意欲がより高まる。
できあがったカレーを食べる前に保護者から子どもへ感想を言う時間を設けると、イメージを共有したり創作を認めたりする機会となるかもしれません。
また、給食参観で子どもたちが盛りつけたカレーは、一つずつ写真に残してクラスに飾ると、あとから見返すこともできそうです。
日々の保育のなかに創作的な遊びや活動を織り交ぜることで、子どもたちが表現する機会が増えていくでしょう。
表現をして終わりではなく、他者の前で発表して認めてもらったり、自分の表現を後から見返すことができたりすると、「また表現したい」という気持ちにつながるかもしれませんね。
10の姿「豊かな感性と表現」とは心で感じたことを表す子どもの姿
今回は、10の姿「豊かな感性と表現」の視点の内容や保育士の援助の仕方、実践事例を紹介しました。
「表現」とは、音楽や劇の発表だけではありません。
日々の保育や遊びのなかで子どもたちが感動する体験を通し、気持ちを表す言葉が出たり、体を動かしたりすることが「表現」となるでしょう。
保育学生さんは、子どもが心のなかで感じたことを楽しく、自由に表現できるような保育の実践方法を考えられるとよいですね。