保育園などの就職面接において「理想の保育士像」を聞かれることがあるかもしれません。その際、自分にとってどんな保育士が理想と言えるのか悩む学生さんもいるのではないでしょうか。今回は、理想の保育士像とはどのようなものなのか、子どもと保護者から見た姿や実現するために学生のうちにできることを紹介します。
maroke/shutterstock.com
■目次
「理想の保育士像」を考えてみよう
保育学生のみなさんは「理想の保育士像は?」と聞かれたとき、どのような考えが浮かぶでしょうか。
「子どもに好かれる先生」
「保護者からも信頼される先生」
「保育実習で見た先輩保育士さんみたいな先生」
など、人によって抱くイメージはさまざまでしょう。
学生や入職してすぐのうちに自分なりの保育士の理想像を考えておくことで、就職の面接などで自分の目標を伝えることができたり、将来へのモチベーションアップにつながったりするかもしれません。
では、具体的にどのような姿が理想の保育士像といえるのでしょうか。子どもと保護者から見た「理想的な先生」の一例を見ていきましょう。
子どもから見た理想の保育士像
まずは、子どもから見た保育士の理想像の例を紹介します。
子どもを上手に褒められる
子どもは自信があることや、がんばったこと、うまくできたことを褒められて、意欲や自己肯定感が身についていくでしょう。
そのときは、「すごいね!一人で靴を履けたね。たくさんお外で遊べるね。」など具体的な褒め方を意識するとよさそうです。
そして、「できた」「勝った」などの結果だけでなく、「がんばった」「挑戦した」過程を褒めることで、子どもはさらなる意欲や自信を育めるかもしれません。
褒めることは子ども一人ひとりをよく見ていくことにもつながるので、どのように褒めればその子の可能性を伸ばせるか考えながら、言葉かけできるとよいですね。
子どもの気持ちに寄り添える
どのような場面においても子どもの気持ちや要求を受け止め、寄り添える保育士さんは子どもからも信頼してもらえるかもしれません。
たとえばおもちゃの取り合いでケンカしている場面では、一方的に叱るのではなく、なぜケンカになったのか、どうしてそのおもちゃでなければ嫌なのかなどを子どもたちにしっかりと聞くことが大切です。
そのうえで、遊びのなかでルールを守ることの大切さを伝えるようにすると、子どもも納得し、保育士さんの言葉が心に届くかもしれません。
保育士さんの主観で子どもの気持ちや行動の理由を決めつけるのではなく、きちんと思いを汲み取って共感しながら導くことが重要になると言えるでしょう。
子どもの存在を認められる
子ども一人ひとりのことをきちんと理解して平等に関わり、一人の人間として子どもの存在を認めることで「自分は価値のある人間で、ここにいてもいい存在なんだ」という自己肯定感につながっていくようです。
なかには、一人で遊ぶのが好きな子どももいるでしょう。
そういった子どもに対しては無理強いすることなく、保育士さんがそばで見守りながら話を聞くなど、その子が楽しんでいることを認められるとよいですね。
「みんなで遊んだほうが楽しい」などと価値観を強要せず、ただその子の存在を認めるということは、保育に携わるうえでとても大事な考え方かもしれません。
保護者から見た理想の保育士像
milatas/shutterstock.com
次に、保護者から見た保育士の理想像を紹介します。
子どもへの愛情が感じられる
保護者が「この保育士さんは仕事だから適当に子どもの相手をしているのではないか」と感じられる保育士さんを信頼することはできないでしょう。
事務的な態度で淡々と接するのではなく、「今日、〇〇ちゃんとてもえらかったんですよ!自分からお友だちにおもちゃを譲れました」など、子どもの小さな成長一つひとつを捉え、認めている姿勢を伝えることが大切です。
そうすることで、子どもに愛情をもって接していることが伝わり、保護者の方の安心感につながるかもしれません。
子どもに関する相談を気軽にできる
保育の専門家であり、我が子のことをよく知っている保育士さんは、保護者にとって信頼できるアドバイザーでもあると言えるでしょう。
保護者が育児について何か悩みを抱えている際は、保育士さんが親身になって話を聞くことで、「保育士さんもいっしょに子育てしてくれている」と安心でき、心に余裕が生まれるかもしれません。
「家では野菜を食べたがらないんですけど、給食では食べられていますか?」など、ちょっとしたことでも相談しやすいよう、日頃から密にコミュニケーションを取ることが大切になりそうですね。
こまめに報告や連絡をしてくれる
子どもの送り迎えの際など、園での様子を具体的に話したり、体調の変化をくわしく伝えたりすることで、より連携が深まるでしょう。
連絡帳で連絡を取るという手段もありますが、我が子の様子を保育士さんの口から聞けると保護者の方はホッとするかもしれません。
気になることがあればこまめに報告や相談をして、保護者の方との信頼関係を強めていけるとよいですね。
理想の保育士像を実現するためにできること
では、理想の保育士像を実現するために学生や新卒保育士のうちからできることはあるのでしょうか。その例を紹介します。
向上心を持って知識を身につける
上記でお伝えした理想の保育士像を実現するためには、子どもの発達への理解や、保育スキルが必要になります。
「自分の得意なことを活かした保育ができるように練習しておこう」
「苦手分野も今のうちに克服して今後に備えよう」
とモチベーションを維持して、少しずつ理想の保育士像に近づけるとよいですね。
周囲の心情や状況に気づく力をつける
子どもの気持ちに寄り添ったり、子どもの様子の変化に気づいたりするためには、周囲をよく見て対応する力が必要になります。
人とのかかわりを大切にしたり、子どもの心理について学んでみたりするなかで、心の動きに気づけるようになるかもしれません。
また、実習などで子どもと接するなかで「何を考えているのかな」「何を楽しんでいるんだろう」と観察してみるのも面白いですね。
定期的に自分の保育や学びを振り返る
理想の保育士像に向けて学びを深める過程では、定期的に自分を振り返ることが大切になるでしょう。
1週間、1カ月と期間を決めて振り返ることで、これまでの過程から理想に近づけているかを判断する材料になりえます。
また、自身で判断するのはもちろん、先輩や学校の先生など周囲の人に相談して、客観的なフィードバックをもらうことも重要と言えそうですよ。
学生・新卒保育士のうちから「理想の保育士像」のイメージを持っておこう
今回は、子どもや保護者から見た理想の保育士像のポイントや、理想像を目指すために学生・新卒保育士のうちからできることを紹介しました。
理想の保育士像に正解や不正解はないため、自分なりに考えて、イメージを固めておくことが大切と言えるでしょう。
そうすれば面接で聞かれたときにも自信をもって答えられ、保育士になってからも理想に向かって学び続けられるかもしれませんね。
自分らしく働くためにも、理想の保育士像を見つけていきましょう。