福利厚生とは、企業が労働者に給与以外で支給する報酬やサービスのことをいいます。保育学生さんのなかには、どんな種類があるのかや就活で重視すべき点を知りたい方もいるかもしれません。今回は、福利厚生の種類や保育士にとって有効な例、充実した園に就職するメリットを紹介します。
metamorworks/shutterstock.com
保育士にとっての福利厚生とは
福利厚生とは、毎月支給される給与に上乗せされる報酬やサービスの総称です。
保育士にとっての福利厚生には、家賃補助を受けられるものや休暇制度に準ずるもの、独自の優待が受けられるものなど、園の方針によってさまざまなものがあるようです。
保育園側にとって、福利厚生を充実させれば保育士さんたちが職場から離れていきづらくなるなどのメリットもあるため、手厚い待遇やサービスを取り入れて保育士さんのモチベーションを上げる工夫をする園が増えてきているようです。
就活をする際は、給与だけでなく園で取り入れられている福利厚生にはどのようなものがあるかにも目を向けることが大切かもしれませんね。
保育士の福利厚生の種類
福利厚生には、法律によって決められている「法定福利」と園独自で設定している「法定外福利」の2つの種類があります。
どちらも保育学生さんが実際に働くにあたって大切なものになりますので、しっかりと確認しましょう。
法定福利
法定福利とは、労働基準法を含む労働法規によって定められており、法人側に義務付けられています。
法定福利には、以下の項目が含まれています。
- 健康保険:医療費の控除が受けられる
- 厚生年金基金:老後に受け取れる年金の積み立てができる
- 介護保険:介護サービスを利用する際に費用の一部が介護保険給付金として支払われる
- 雇用保険:失業の際に一定期間給付金を受け取ることができる
- 労災保険:通勤中や業務中の事故や災害によって起きたケガや病気などに対する保障が受けられる
「社会保険完備」としている求人を出している場合においては、これらの福利厚生が整っているということになります。
法定外福利
法定外福利とは法定福利で定められたもの以外で、園独自に定めた福利厚生のことです。
たとえば、以下のような例が挙げられます。
- 住宅手当や社員寮、借り上げ社宅
- 通勤手当
- 賞与やボーナス
- 慶弔金制度
- 退職金制度
- 海外研修制度
- 予防接種や人間ドックなどの費用補助
- 旅行やホテル宿泊代、レジャー施設利用料割引などのサービス
- 特別休暇制度(結婚休暇、バースデー休暇、リフレッシュ休暇) など
このように、さまざまな福利厚生を取り入れている園もあるようです。
ただし公立保育士の場合は地方公務員と同じ福利厚生が適用されるため、園独自の福利厚生は少ないかもしれません。
ユニークな福利厚生をアピールする企業においては、職員の労働環境の改善にも柔軟な考えであることがうかがえ、楽しく仕事ができそうな印象をもつことができますね。
保育士として働くときに有効な福利厚生
ここでは、保育士として働くときに有効な福利厚生の例を紹介します。
家賃補助
家賃補助として、以下のような種類が挙げられます。
- 毎月一定額が支給される住宅手当
- 借り上げ社宅制度
借り上げ社宅制度は、保育園側が契約した住宅に職員が住む場合、給与から家賃を徴収して家屋保有者や自治体に支払うという流れです。
住宅手当のように給与として支給されるわけではないので、課税対象にならないというメリットがあるでしょう。
住宅手当の相場は、毎月5,000~20,000円程度といわれ、社宅借り上げ制度の場合は、保育士さんの自己負担ゼロもしくは少額負担が多いようです。
交通費補助やエプロン貸与など
毎日の交通費や昼食代、エプロンの準備にお金がかかる場合があるでしょう。
しかし、「通勤交通費支給」や「エプロン貸与」、「給食無料」といった福利厚生がある保育園に就職した場合、出費は減るかもしれません。
たとえばエプロンの場合、1枚用意するのに2,000円~4,000円ほどかかる場合があります。
洗い替えや保育中の着替えなどを含めると最低5枚は必要となるので、貸与してもらえることでかなりの負担軽減になるといえるでしょう。
退職金制度
退職金制度とは、定年退職や任意退職の際に、園から従業員に対して規定の金額が支払われる制度のことです。
公立保育士の場合は地方公務員と同じ条件で退職金を受け取れるようです。
一方、私立の場合は法律で義務づけられている制度ではないので、園によって退職共済に入っていたり、そもそも退職金制度を導入していなかったりすることがあるでしょう。
ちなみに退職共済とは、園が「退職金共済事業本部」と契約を結んで掛け金を支払うことで、保育士さんが退職した際に退職金が支給されるものです。
将来的に転職や退職をする場合に、まとまったお金がもらえるのともらえないのとでは、大きな差が出るといえるでしょう。
福利厚生が充実した園に保育士として就職するメリット
maroke/shutterstock.com
最後に、福利厚生が充実した園に保育士として就職するメリットを紹介します。
働き続けやすい環境にある
福利厚生が充実していて、働き続けやすい環境にあることは、保育士さんにとってもメリットとなるでしょう。
福利厚生の充実により、研修制度が多くスキルアップのチャンスが多かったり、研修旅行などの機会にほかの保育園を視察できたりすれば、仕事をするうえでの意欲につながるかもしれません。
また、保育士さん一人ひとりが長く働き続けられることで、職員間の連携が取りやすくなり、子どもや保護者への安心感にもつながっていくでしょう。
ワークライフバランスがとれる
家賃や交通費支給などで金銭的負担が減れば、手取りの増加にもつながります。
増えた分でおいしいものを食べたり、趣味の費用にあてたりとプライベートも充実することでしょう。
また、園独自の休暇制度などを利用してリフレッシュすることができれば、仕事のモチベーションにもつながるかもしれません。
手厚い福利厚生によって仕事とプライベート両方が充実すれば、ワークライフバランスもとりやすいでしょう。
保育士の福利厚生も視野に入れて就活を進めよう
今回は、保育士にとっての福利厚生とは何かや種類、有効な福利厚生の例、充実した園に就職するメリットを紹介しました。
福利厚生の充実度によって、保育士としての働きやすさが変わるかもしれません。
保育士不足問題を解消するためにも、今後はさらに福利厚生面の改善をする園が増えていくことが予想されます。
就活をする際は、給与だけでなく取り入れている福利厚生にも注目して、働きやすさがイメージできる園を選べるとよいですね。