紙皿シアターの作り方を知って実習に活かそう。簡単にできるネタと演じ方のポイント

紙皿シアターとは、いくつもの紙皿を動かして、歌や物語を演じることを言います。紙皿シアターの簡単な作り方と演じ方を知っておくことで、保育実習や入職後のすきま時間、誕生会などの場面でも役立つかもしれませんね。今回は、紙皿シアターのねらい、手作りするときの作り方とネタやアレンジ方法、演じるときのコツを紹介します。

カラフルな紙皿

Nogwish/shutterstock.com

紙皿シアターとは

紙皿シアターとは、紙皿に絵を描き、切り込みを入れた紙皿を重ね合わせて、クルクル回すことで話が展開していく劇ことです。紙皿を動かして物語を語ったり、歌を歌ったりしながら話を進めていきます。

紙皿シアターは、身近で手に入れやすい素材を使って作ることができるのと、持ち運びもコンパクトなため、保育士さんにも人気な遊びネタのようです。

紙皿シアターのねらい

紙皿シアターには、以下のようなねらいが挙げられます。

  • 子どもの想像力を養う
  • 歌や物語への興味を引く
  • ごっこ遊びや劇遊びにつなげる
  • 表現力や感受性を育む
  • ストーリーを理解したり、見聞きしたりする力を育む

担当する子どもたちの年齢や興味に合わせて、物語にするのか、歌を題材にするのか決めてみるのもよいでしょう。

子どもたちは、紙皿シアターをきっかけに、役になりきって遊んでみたり、おもちゃを使って遊んでみたりいつもとは違う遊びを展開できるかもしれませんね。

次に紙皿シアターを活用できる場面を紹介します。

紙皿シアターを使う場面

紙皿シアターを使う場面として想定されるのは、子どもの注意をひきつけたいときや導入、すきま時間などが考えられます。

また、誕生日会などのお祝いごとなどや、実習などでは自己紹介として活用することもできるかもしれません。

では、実際に紙皿シアターを手作りしたいとき、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。

紙皿シアターを作るときのポイント

紙皿シアターを初めて手作りするときは、紙皿を使う枚数が少ないものにすると作りやすかもしれません。

作りやすい題材を選ぶ

  • 登場人物が少ないもの
  • わかりやすく場面展開するもの

このように、最初はできるだけ少ない枚数で作れるように、場面展開がわかりやすいものを選ぶとよさそうです。

たとえば、絵本ではなく「うさぎがニンジンを食べた」というようなちょっとした話や、シルエットを見せて「これは誰?」といったクイズのようにするなど、保育学生さんと子どもでやり取りをしながらできるものであれば、より楽しんでもらえるでしょう。

作り方に慣れてきたら絵本などを題材にしたり、皿の枚数を増やしたりしてみるのもよいかもしれませんね。

年齢に合ったものにする

年齢が低いうちは、紙皿の枚数を少なくした方がよさそうです。子どもたちのなかでも、ずっと見ていられる子や飽きてしまう子もいるかもしれません。

すぐに場面を変えたり、クラスの年齢に合った題材にしたりするとよいでしょう。

紙皿シアターの作り方~基本編~

ここでは簡単にできる、紙皿シアターの基本の作り方を見ていきましょう。

用意するもの

  • 紙皿 2枚(26センチ以上だと見やすくなる)
  • 画用紙
  • 折り紙
  • マジック
  • 色鉛筆など
  • はさみ

作り方

1.2枚の紙皿にそれぞれ絵をかきます。

2.紙皿の向きをそろえて、下から中心まで切り込みを入れるとできあがりです。

このとき、少しすきまを作るように切り込みを入れると回しやすくなりますよ。
紙皿を切るときは、重ねて切り込みを入れたほうが、紙皿を回しやすいかもしれません。回しやすくするための工夫として、切った箇所の左側をセロテープで貼るとよさそうです。

紙皿シアターのアイデア~アレンジ編~

どんな色が好き(歌)

1つ目のアイデアは「どんな色が好き」の歌をテーマにした紙皿シアターです。

用意するもの

  • 紙皿
  • クレヨン
  • マジック
  • はさみ

作り方

1.紙皿にそれぞれ絵を描きます。

2.紙皿の向きをそろえて、はさみで下から中心まで切り込みを入れるとできあがりです。

このとき、すきまを作るように切り込みを入れます。

回し方は歌詞の通りに進めていき、「どんな色が好き?」のときはクレヨン、「一番先になくなるよ」のときは、それぞれの色のイラストを出します。歌詞にある「色、色、色」のときは、クレヨン全部が書いてあるもの、最後の「色、色」は花火のイラストというように歌に合わせて紙皿を回して演じます。

子どもたちが知っている曲なので、いっしょに歌って楽しめそうです。

はらぺこあおむし

2つ目のアイデアは、はらぺこあおむしです。

用意するもの

  • 紙皿
  • マジックや色鉛筆
  • はさみ
  • セロハンテープ

作り方

1.紙皿にそれぞれ絵を描きます

2.紙皿の下から中心に切り込みを入れるとできあがりです。

紙皿に切り込みを入れるときは、すきまを作るようにすると回しやすくなりますよ。

絵本の話に沿って、場面展開していきましょう。紙皿の枚数が多くなるため、製作に時間はかかりますが、次々と展開していくため子どもたちが「次は何が出るのかな?」と期待をしながら楽しく見てくれるかもしれません。

子どもたちの前で演じるときは、紙皿を回しながら話す練習をあらかじめしておきましょう。

ももたろう

3つ目はももたろうです。ちょっと変わった紙皿シアターを紹介します。

用意するもの

  • 紙皿
  • 画用紙
  • タコ糸
  • 色鉛筆
  • セロハンテープ
  • キリ
  • はさみ

紙皿シアターでもさまざまな作り方があるようです。子どもたちが知っている話なら、色々な方法で物語を楽しめるかもしれませんね。

まあるいたまご

誕生日会にも使える紙皿シアターを紹介します。

用意するもの

  • 紙皿
  • マジックや色鉛筆
  • はさみ
  • セロハンテープ

作り方

1.紙皿にそれぞれ絵を描きます。

2.紙皿を重ねて下からはさみで切り込みを入れるとできあがりです。そのときにすきまを作るように切り込みを入れましょう。

クラスに誕生日の子どもがいるときに、紙皿シアターをすると子どもたちもいっしょに歌いながら楽しめるかもしれません。まあるいたまごの歌を覚えるときにも使えそうですね。

紙皿シアターの演じるときのポイント

紙皿シアターを演じるときのポイントとして、どんなことが挙げられるのでしょうか。

事前に回し方を練習する

紙皿シアターを演じる場合、回し方の練習がとても大切になるでしょう。

やり方としては、2枚の紙皿を重ね、切り込みの下から下の紙皿を引き出すようにして回していきます。3枚の紙皿を扱う場合は、手前の2枚の紙皿を右手で持ち、左で一番奥の1枚を持ってぐるりと紙皿を回すと見やすくなりそうです。

子どもたちが見やすいよう紙皿を持つ位置を決める

子どもたちの前で演じるときは、紙皿は胸のあたりの高さにすると見やすくなりそうです。手が不用意に動いてしまうと、紙皿を動かしにくくなったり、子どもたちが見にくくなってしまったりするかもしれないので注意しましょう。

子どもが知っている絵本や人気なキャラクターをテーマに作る

紙皿シアターの題材にするものは、子どもたちが知っている動物や食べ物、キャラクターにするとより楽しめるかもしれません。年齢が高くなると絵も描けるようになるころなので、いっしょに作るのもよさそうです。

子どもたちといっしょに紙皿シアターを楽しもう

今回は、紙皿シアターのねらいと手作りするときのポイントとして、簡単な作り方とアレンジアイデア、演じるときのコツについて紹介しました。

紙皿シアターのレパートリーをいくつか作っておくことで、保育実習や入職後の自己紹介、導入などに役立つかもしれません。また、クイズ大会や誕生日会に活躍するなど、さまざまな場面に応じて、年齢や時間に合わせた紙皿シアターを演じることもできるでしょう。

作り方や演じるときのコツを参考にしながら、実習や入職後に紙皿シアターを取り入れてみてくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる