保育園の生活発表会とは?ねらいや援助のポイント、新卒時に役立つ年齢別の題材例

保育園の生活発表会とは、子どもたちの一年の成長を保護者に披露するための場です。実習や入職後に向けて、ねらいや題材の選び方などを知りたい保育学生さんもいるかもしれません。今回は、保育園の生活発表会のねらいやプログラム、年齢別の題材例をまとめました。また、援助するときのポイントもあわせて紹介します。

保育園の発表会の様子

T.TATSU/shutterstock.com

保育園で生活発表会を行うねらい

保育園の生活発表会は、子どもたちが普段の生活を通して成長した様子を、保護者に向けて発表する場です。

「一年間でこんなことができるようになりました」というお披露目の意味合いが強いため、年末の12月や年度末の2月や3月に集中することが多いかもしれません。

発表会のねらいとして、以下のようなことが挙げられるでしょう。

  • 歌やリズムにのって手足や体を動かすことを楽しむ
  • 全身を使う遊びを楽しみながら、表現力を豊かにする
  • 自分のイメージを音や動きなどで表現したり、演じたりする楽しさを味わう
  • 友だちといっしょにやることの楽しさに気づき、共通の目的に向けて協力する
  • 保護者の前で発表し、認めてもらうことで充実感や達成感を得る

乳児クラスでは、保育士さんといっしょに歌ったり体を動かしたりと、さまざまな表現を楽しむことをねらいとするとよいかもしれません。

また、幼児クラスでは、子どもが目標をもって練習に励むことや、発表することで達成感を得ることをねらいとすると、意欲的に取り組めそうです。

どの年齢においても「主役は子ども」ということを念頭に置いて、ねらいを定めることが大切になります。子どもたちが楽しむことを前提として、各クラスの題材を決めたり、練習を援助したりするとよいかもしれません。

保育園の生活発表会のプログラムと準備の流れ

保育園の生活発表会のプログラムと準備の流れを見ていきましょう。

生活発表会のプログラム

プログラムは、主に以下のような順序に沿って進められるようです。

1.はじめの言葉

2.乳児クラス(0・1・2歳児)の発表

3.幼児クラス(3・4・5歳児)の発表

4.保育士の発表

5.おわりの言葉

生活発表会は保育園の規模によって、午前と午後にわけて行う場合もあるかもしれません。

12月に生活発表会を行う園では、クリスマス会のなかで子どもの発表を取り入れるケースもあるようです。

保育士からの発表の有無は、園によって異なるでしょう。実施する場合は、オペレッタや合奏など、子どもや保護者の方がよろこぶ題材を職員間で話し合って決めるとよさそうですね。

準備の流れ

次に、園全体で行う準備の流れを紹介します。

プログラムを考える

前年度の内容や反省点を参考にしながら、職員間で生活発表会のプログラムを考えましょう。

各クラスのねらいを確認し、歌やダンスなどどういったジャンルの題材を取り入れたいかを共有しておくと、全体を通してバランスのよいプログラムになるかもしれません。

当日までの作業スケジュールを組む

生活発表会に必要な衣装や小道具、大道具、装飾物など、必要な材料を書き出して具体的な作業スケジュールを立てましょう。

いつまでに何を用意すればよいかなど、当日から逆算して期限を決めると、スムーズに準備が進むかもしれません。

保育士間で役割分担をする

次に、保育士間で以下のような役割分担を決めます。

  • 製作物担当
  • 舞台担当
  • 進行担当

プログラムの流れもふまえて、誰が何の役割をするとスムーズに進むか考えながら分担を決めるとよいでしょう。

大道具の出し入れや照明係、音響係などは、発表するクラス担任以外の保育士さんが担当するなど、臨機応変な対応ができるように計画しておくことがポイントになりそうです。

クラスの出し物の準備をする

担任クラスがある場合は、以下のような流れに沿った出し物の準備が必要になります。

1.合唱や合奏、ダンス、劇などの題材に応じて、子どもたちと話し合いながら具体的なテーマを決める。

2.内容に沿って合唱や合奏のパート、劇の配役などを子どもと相談しながら役割分担をする。

3.保育士さんが各パートでダンスの振付けを考えたり、劇のセリフを考えたりしてから子どもたちと練習する。

4.題材に合わせて、子どもの衣装や必要な小道具や大道具を用意する。

題材は、保育士さんのみで決めるのではなく、子どもたちに希望を聞くことが大切です。

日頃の保育や園全体での準備を同時進行する必要があるため、余裕をもった計画を作るようにしましょう。

保育士の発表の練習をする

クラスの出し物の練習と並行して、保育者の発表がある場合はその練習も進めましょう。

出し物の内容は、ダンスや合奏、簡単な劇、手品など、子どもの反応を確認できるようなものにするとよいかもしれません。

当日までに練習を済ませておく必要があるため、周りの保育士さんとスケジュールを相談しながら準備するとよさそうです。

プログラムを作成し各家庭に配布する

保護者向けのプログラムを作成し、各家庭に配布します。

当日の発表の内容のほか、会場のレイアウト図や観覧に関する注意事項なども記載しておくとよいかもしれません。

デザインとして子どものかいた絵を取り入れると、かわいく仕上がりそうですね。

当日の会場の設定や飾りつけをする

生活発表会の前日は、保育士全員で座席のセッティング・室内装飾などの会場作りをします。

舞台上や会場入り口、壁などの装飾物のなかで、前年度のものを使えそうな場合は、園長先生や先輩保育士さんに確認してから再利用しましょう。また、子どもの練習風景や保育の様子が伝わる写真を会場内に貼ってもよいかもしれませんね。

【年齢別】生活発表会の題材アイデア

楽器を叩く子ども

T.Waridsara_HappyChildren/shutterstock.com

ここでは、年齢別に生活発表会の題材アイデアを紹介します。

乳児クラス(0歳児・1歳児・2歳児)

お名前呼び

保育士さんが一人ずつ子どもの名前を呼び、返事をしてもらうプログラムです。

1歳児や2歳児の場合、ゆっくりしたテンポの伴奏や音楽にあわせて名前を読び、返事をしてもらうのもよいかもしれません。

手遊び歌

子どもたちと園でよくやっている手遊び歌を題材にするのもよいでしょう。慣れ親しんだ歌や動きであれば子どもたちも発表しやすく、保護者の方にも普段の園での様子を伝えられるかもしれません。

以下は、乳児クラスの題材として取り入れられそうな手遊び歌の動画です。テーマ選びの参考にしてみてくださいね。

関連動画:「パンダうさぎコアラ」/保育士バンク!

関連動画:「バスにのって」/保育士バンク!

関連動画:「手をたたきましょう」/保育士バンク!

楽器遊び

音楽に合わせた楽器遊びを題材とするのもよさそうです。

0歳児や1歳児の子どもが持ちやすいマラカスや鈴などを用意し、ゆったりとしたテンポの曲に合わせて音を鳴らしましょう。

2歳児クラスでは、タンバリンや太鼓など少し演奏にコツがいる楽器に挑戦してみてもよいかもしれませんね。

幼児クラス(3歳児・4歳児・5歳児)

合唱や合奏

幼児クラスでは、友だちと息を合わせた合唱や合奏を題材として選ぶのもよいでしょう。

合唱では、園で普段歌っている曲をメドレーにしたり、子どもたちといっしょに好きな曲を歌ったりするのも楽しいかもしれません。

年少や年中の合奏ではトライアングルやカスタネット、年長は鍵盤ハーモニカなど年齢にあった難易度の楽器を取り入れるとよさそうです。

ダンス

オリジナルの振り付けを楽しめるダンスを題材として選ぶのもよいでしょう。

衣装を揃えたり、鳴子やポンポンなどを持ちながら披露したりすれば、より華やかな演出になるかもしれません。

ダンスの発表は、クラスの一体感や子どもの個性ある振りを見せられるのが魅力となります。年長クラスでは、途中で隊形変化を入れるなど少し難しいレベルに挑戦してみてもよいかもしれませんね。

劇は、役ごとのセリフを覚えたり、友だちと協力して一つのものを作りあげたりする姿を発表できる題材でしょう。

テーマを選ぶときは、「桃太郎」や「さるかに合戦」といった、子どもたちの年齢や様子に合ったわかりやすい童話にすることが大切です。

年少や年中クラスでは、普段読み聞かせている絵本など慣れ親しんだもの、登場人物やセリフがあまり多くなく、覚えやすいものなどがよいでしょう。

年長クラスでは、劇と音楽を組み合わせたオペレッタにチャレンジしてみるのもよいかもしれません。

新卒保育士が生活発表会を援助するときのポイント

カメラで発表会の様子を撮っている

T.TATSU/shutterstock.com

最後に、新卒保育士さんが生活発表会を援助するときのポイントを紹介します。

子どもが楽しく取り組める題材を選ぶ

生活発表会の題材を決めるときは、子どもが楽しく取り組めるものを意識しましょう。

年齢や子どもの様子に合っていない題材を選ぶと、保育士さんの指導も難しくなり、子どもたちの意欲を落とすことにもつながるかもしれません。

そのため、園での普段の姿やできるようになったことを伝えられるものを選ぶのがポイントといえそうです。日頃からしっかりと子どもの姿を観察し、無理せずに楽しめることを取り入れましょう。

子どもの役割分担に配慮する

子どもの役割分担に配慮することも大切なポイントになります。

たとえば劇の場合、セリフの多い役は複数の子どもに配役することで、子どもの出番を増やすことができるかもしれません。

また、生活発表会当日に子どもが体調不良で欠席をした場合に問題なく進行できるように、あらかじめ複数の子どもで役割を分担しておくことも大切です。

過去に先輩保育士さんが作成した指導案や台本を見て、役割をいくつ作るかやパートごとの人数などを参考にするとよいでしょう。

スケジュールに余裕をもって準備する

生活発表会までのスケジュールには、余裕をもたせることを意識しましょう。

スケジュールを過密にすると、結果的に当日までに間に合わなくなってしまうこともあるかもしれません。特に新卒の場合、何をいつまでに準備すればよいか、目安がわかりにくいこともあるでしょう。

昨年度の流れを先輩保育士さんに聞くなどしながら、練習や道具の準備などは余裕をもって進めるとよさそうですね。

保育園の生活発表会は、新卒保育士さんもいっしょに楽しもう

今回は、生活発表会のねらいやプログラム、年齢別の題材アイデアなどを紹介しました。

子どもと保護者の両方にとって思い出に残る生活発表会にするためには、ねらいや流れをきちんと把握して、計画的に準備を進めることが大切になります。実習生や新卒保育士として援助するときは、主役は子どもたちであることを念頭に置いて、題材選びをしたり練習を見守ったりするとよいでしょう。

子どもたちが意欲的に取り組めるように配慮しながら、いっしょに楽しんで歌や劇などを発表できるとよいですね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる