【5月の月案】0歳児クラスの文例集。ねらいや配慮、援助や反省の書き方

ゴールデンウイークや母の日など行事がたくさんある5月。そんな時期の0歳児の月案はどのように作成すべきでしょうか。今回は、0歳児クラスで使える5月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや健康・安全への配慮、反省の書き方もまとめたので、ポイントをおさえて書類作成に活かしてみましょう。

【5月の月案】0歳児クラスの文例集。ねらいや配慮、援助や反省の書き方

T.TATSU/shutterstock.com

5月の0歳児クラスの特徴とは?

入園から1カ月が経過し、0歳児の子どもたちも少しずつ保育園に慣れてくる5月。

この時期には以下のような特徴が見られるようです。

  • 少しずつ保育士さんや保育園の環境に慣れ、さまざまなものに興味を持ち始める
  • 連休明けには寂しさや不安から泣いてしまう
  • 徐々に園での生活のリズムができ始める

5月には少しずつ園生活に慣れ、0歳児の子どもたちのさまざまな表情が見られるようになるかもしれません。

保育士さんは、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、信頼関係をさらに深めていけるとよいですね。

【5月】0歳児の月案の文例:前月の子どもの様子

5月の月案には、4月末の子どもの様子を記入しておきます。文例を見ていきましょう。

  • 安心できる保育者に抱っこやおんぶをしてもらうことで、泣き止んだり笑顔を見せたりする。
  • 腹ばいやハイハイで移動して、気になる玩具を手に取ったりなめたりする。
  • 排泄があると泣いて知らせる一方、おむつの交換を嫌がる子どももいる。

5月の月案では、新しく入園してきた0歳児の子どもたちが、1カ月でどのように変化したかをしっかり書いておきましょう。

食事や排泄など身の回りのことのほかにも、遊びの様子も記述できるとよいですね。

【5月】0歳児の月案の文例:今月のねらい・活動内容

次に、5月の0歳児クラスのねらいや活動内容の文例を紹介します。

今月のねらい

月案のねらいは、養護と教育の2つに分けてまとめました。

養護のねらい

  • 保育者とスキンシップをとりながら信頼関係を深める。
  • ゆったりとした雰囲気のなか、個々のリズムに配慮してもらいながら安心して過ごす。

教育のねらい

  • 保育者とのかかわりをよろこび、心地よさを感じる。
  • ハイハイや腹ばいなどで十分に身体を動かして遊ぶ。

活動内容

養護

<生命>

  • 個別に十分な量のミルクや離乳食を与えてもらい、満腹になった心地よさを味わう。
  • おむつが濡れたら取り替えてもらい、清潔にしてもらう気持ちよさを感じる。

<情緒>

  • 応答的なかかわりのなかで、話しかけてもらったり、ふれあったりすることをよろこぶ。
  • 連休後の寂しさや不安感を受け止めてもらい、抱っこやおんぶなどでスキンシップを取りながら安心して過ごす。

教育

教育面では、「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」という3つの視点から活動内容の文例を紹介します。

<健やかに伸び伸びと育つ>

  • ずりばいやハイハイを通して、身体を動かして移動することを楽しむ。
  • 眠気を感じたタイミングで、保育者に見守られながら安心して十分に眠る。
  • 外気浴を通して春の気候や風に吹かれる心地よさを味わう。

<身近な人と気持ちが通じ合う>

  • 喃語やクーイングで保育者とコミュニケーションを取ることを楽しむ。
  • 保育者の語りかけや歌いかけをよろこび、笑ったりじっと見たりする。
  • 名前を呼ばれると、顔を向けたり笑ったりして反応する。

<身近なものと関わり感性が育つ>

  • 声を出したり喃語を発したりすることを楽しむ。
  • 保育者のふれ合い遊びやわらべうたをよろこび、繰り返し行う。
  • 動くものや音のなる玩具に興味を示し、目で追ったりふれようとしたりする。

5月頃の0歳児の保育では、安心できる保育士さんとのかかわりを楽しんだり、興味のある玩具にふれて確かめてみたりする姿を大切にしましょう。

ねらいをもとに活動内容を考えていくとスムーズですよ。

【5月】0歳児の月案の文例:環境構成と保育者の援助・配慮

【5月の月案】0歳児クラスの文例集。ねらいや配慮、援助や反省の書き方

T.TATSU/shutterstock.com

月案のねらいや活動内容に合わせて、保育士さんが意識する配慮や援助の文例を見ていきましょう。

養護

生命

  • 個別の生活リズムをもとに、食事量や睡眠時間を調整する。
  • おむつを交換するときは、「きれいきれい」「すっきりしたね」と代弁し、心地よさを味わえるよう配慮する。

情緒

  • ミルクをあげるときや着脱のお世話のときには、目を見てかかわり、あたたかい言葉がけをしていく。
  • 連休明けには、スキンシップを増やし、なるべく安心できる保育者がかかわるように配慮する。

教育

健やかに伸び伸びと育つ

  • 子どもの目に入る場所に玩具を配置し、周囲のものに興味を持ってかかわれるよう環境を整える。
  • 午睡の時間には部屋を薄暗くしてオルゴールなどをかけ、安心して眠れるよう配慮する。
  • 子どもの体調や様子に配慮しながら外気浴を取り入れ、戸外の心地よさを感じる機会を作る。

身近な人と気持ちが通じ合う

  • 子どもの発する喃語やクーイングには、視線を合わせて同じように声を出したり、言葉を補ったりしていく。
  • ふれ合い遊びやわらべうたを通して、愛着関係を形成していく。
  • 毎日視線を合わせて子どもの名前を呼ぶようにして、園で過ごすことへの安心感につなげていく。

身近なものと関わり感性が育つ

  • マラカスや鈴入りボールなど音のなる玩具を用意し、子どもたちが自分で操作して楽しめるようにする。
  • ゆったりとしたリズムの体操やわらべうたを流して、リズムを感じながら遊ぶ機会を作る。
  • 戸外へ行った際には、春の自然やこいのぼりの飾りを見つけ、子どもたちが気づけるよう言葉にして伝える。

0歳児の子どもたちがゆったりとした雰囲気のなか、安心して過ごせるような配慮や援助を考えてみましょう。

文例のように、食事や排泄、睡眠時のお世話についても書いておくと、普段の保育で活かせるかもしれません。

【5月】0歳児の月案の文例:家庭連絡・安全・食育

ここでは、0歳児の5月の月案に記入する家庭連絡、安全、食育の配慮事項の文例をまとめました。

家庭連絡

  • 連休中の過ごし方や体調の変化について聞き取り、健やかに過ごせるよう情報を共有する。
  • 懇談会や面談の予定についてあらかじめ周知し、日程や準備物を丁寧に伝えていく。

健康・安全・衛生

  • 床に落ちているものを口に入れてしまうおそれがあるため、ごみやほこりが無いよう丁寧に清掃する。
  • おむつの交換には専用のマットを使用し、使用するたびに拭き上げを行う感染の予防につとめる。

食育

  • ミルクや食事の量を把握し、個別に十分な量を食べられるよう配慮する。
  • あたたかい雰囲気のなか食事をし、安心して食べることを楽しめるようにする。

入園して間もない5月には、保護者の方もまだわからないことが多く、戸惑うこともあるかもしれません。

懇談会や面談については丁寧に説明していくことが大切になりそうですね。

【5月】0歳児の月案の文例:反省・自己評価

5月の月案における、振り返りや反省で意識するポイントの文例を紹介します。

養護

  • 連休明けには不安から泣いてしまう子どもも多かったが、おんぶや抱っこでスキンシップを取りながらかかわることで安心感につなげていけた。
  • 個別の生活リズムに合わせて、食事量や睡眠の時間を調整していけた。今後も毎日のリズムを大切にし、変わったことがあった場合は家庭にも共有していく。

教育

  • マットや布団遊びなどで、ハイハイやずりばいで身体を動かせる遊びを取り入れられた。
  • 園のテラスに飾られたこいのぼりを見に行き、子どもたちの関心を育むことができた。

5月の月案では、連休前後の体調や情緒面の変化に着目することで、保育士さんの対応の仕方を反省し、今後の援助に活かしていけそうです。

また、こどもの日や母の日といった行事の実施について書くのもよいですね。

月案に活用できる5月の0歳児保育のポイント

最後に、5月の月案に活かせる0歳児クラスの保育で意識するとよいポイントをまとめました。

連休明けの子どもの体調の変化には要注意

5月の連休明けは久しぶりの登園となるため、体調を崩しやすかったり、お家の方と離れて不安になったりする子どもも多いでしょう。

スキンシップを取りながらなるべくゆったりとかかわることで、子どもたちも早く園生活に慣れることができるかもしれません。

援助のしかたや子どもの様子について月案に書いておくことが大切になりそうです。

こいのぼり製作で行事に親しむきっかけを作る

5月にはこどもの日の行事があり、こいのぼりやかぶとの製作を行う園も多いでしょう。

0歳児の子どもたちにとって入園して初めての行事となるため、あたたかい雰囲気のなか、楽しく行えるように月案で計画することが重要です。

日頃からこいのぼりの歌を歌ったり、園に飾られたかぶとを見学しに行ったりと、少しずつ導入しておくとよいかもしれませんね。

懇談会や個人面談に向けて準備を

5月には、懇談会や個人面談を予定している園もあるようです。

入園したばかりの0歳児クラスでは、保護者の方も懇談会の内容や時間などを把握しきれてないことが予想されるため、丁寧に伝えるようにしましょう。

早めにおたよりを配布し、日程を伝えておくと予定の調整もしやすくなりそうです。

文例を知って5月の0歳児クラスの月案を作成しよう

今回は、5月の0歳児の月案のねらいや月反省などの文例を紹介しました。

入園から1カ月が経過し、徐々に安心して過ごせるようになる5月は、保育者と子どもの1対1の信頼関係をさらに深めていくことが大切です。

また、大型連休での生活リズムの変化から、体調を崩すことも予想されるため、個々に合わせてゆったりと活動できるよう養護面に配慮しましょう。

コラムの文例を参考に、5月の0歳児クラスの月案に活かしてみてくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる