【6月の月案】1歳児クラスの文例集。ねらいや配慮、援助や反省の書き方

雨の日が続く6月、1歳児クラスでは室内遊びの時間が増えることから、月案作成に悩む新卒保育士さんも多いでしょう。梅雨の時季のねらいや配慮がわかると計画が立てやすいですよね。今回は、1歳児クラスで使える6月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや、安全や健康に関する配慮と月反省の書き方もまとめました。

6月の1歳児の子どもの写真

TierneyMJ/shutterstock.com

6月の1歳児クラスの特徴とは?

梅雨の時期に入る6月、戸外遊びをする機会が減り、活動内容に頭を悩ませる1歳児クラスの保育士さんもいるのではないでしょうか。

6月の1歳児クラスの特徴を知って、月案作成に活かせるとよいですね。
具体的には以下のような姿が見られるでしょう。

  • 新しい環境や生活の流れに安心感を持ち、好きな遊びや探索活動をして過ごすようになる
  • 湿度や気温が高く、あせもやかぶれなどの症状や感染症が増える
  • 保育者に慣れてのびのびと感情をあらわす一方、いたずらなど気を引くような姿もある

保育園でも安心して過ごす姿が増えてきて、子どもたちの性格が行動によく表れるようになるかもしれません。

また、湿度が高くなって汗をかいたり、雨続きで外に出られなかったりすることから、ストレスが溜まることも考えられます。

1歳児の子どもが心地よく過ごせるような、配慮や活動内容を月案で計画していきましょう。

【6月】1歳児の月案の文例:前月の子どもの様子

前月の子どもの様子を月案に書いて、6月の計画に役立てていきます。1歳児にぴったりな文例を紹介します。

  • 連休明けには不安定になり、泣いて過ごす子どももいたが、特定の保育者がかかわることで少しずつ落ち着いた。
  • 保育者の手遊びやペープサートをよろこび、じっと見たり真似したりするようになる。
  • 友だちへの興味が芽生える一方で、かかわり方がわからず玩具を取ってしまったり、叩いてしまったりすることもある。

連休中の様子や、普段の保育での成長した姿をもとに、簡潔にわかりやすく記入していきます。

また、先生だけでなく友だちにも興味をもっている姿や、1歳児の時期ならではのトラブルなども書いておくと、かかわり方を月案で計画していけそうです。

【6月】1歳児の月案の文例:今月のねらい・活動内容

6月の1歳児クラスにぴったりなねらいと活動内容の文例を見ていきましょう。

今月のねらい

月案のねらいは、養護と教育にわけてまとめました。

養護のねらい

  • 室温や衣類に配慮してもらいながら、心地よく過ごす。
  • 身の回りのことに興味をもち、自分でやってみようとする。

教育のねらい

  • 梅雨の自然や気候に関心を持ち、製作や遊びのなかで親しむ。
  • 室内でも身体を動かしてのびのびと遊び、心地よさを味わう。

活動内容

ねらいをもとに、子どもに経験してほしい内容を考えていきましょう。

養護

<生命>

  • 汗をかいたらこまめに拭き取ったり着替えたりしてもらい、心地よく過ごす
  • 個々のリズムで午睡をすることで、午前中の疲れを取ってすっきりとした気持ちで遊ぶ

<情緒>

  • 登園時や夕方など、寂しくなってしまう時間には安心できる保育者にスキンシップをとってもらい落ち着いて過ごす
  • 信頼できる保育者との関係を基盤にして、周囲の大人や友だちとのかかわりを結んでいく

教育

<健康>

  • 保育者に歯磨きをしてもらい、口の中を清潔に保つ心地よさを味わう
  • 衣類の着脱では自分でできる部分はやろうとし、ほめてもらうことをよろこぶ
  • 誘われるとトイレに行き、おまるに座ってみようとする

<人間関係>

  • 同じ玩具を使って友だちとかかわって遊ぼうとする
  • 異年齢のクラスの様子を見たり遊びに行ったりして、さまざまな人とのかかわりを楽しむ

<環境>

  • 雨上がりの泥んこ遊びや水たまり探しなど、この時季ならではの遊びを楽しむ
  • 感触遊びを通して手指の感覚を育んでいく

<言葉>

  • 保育者とのやりとりや友だちとのかかわりのなかで、生活に必要な語彙を少しずつ身につけていく
  • 「どうぞ」「おいで」など保育者の発する簡単な言葉を真似てみようとする

<表現>

  • 同じ手遊びや歌を行うことをよろこび、「もういっかい」と繰り返し楽しむ
  • 音楽に合わせて身体を動かして楽しみ、のびのびと表現するよろこびを味わう

雨が多い6月ですが、室内遊びで身体を動かしたり、雨上がりには戸外へ出てみたりと1歳児の好奇心を刺激できる活動を取り入れてみましょう。

友だちといっしょに楽しめる玩具や活動を考えるのもよいですね。

【6月】1歳児の月案の文例:環境構成と保育者の援助・配慮

6月の1歳児の子どもの写真

buritora/shutterstock.com

ねらいや活動内容をもとに、6月の1歳児に適した配慮や援助の文例を紹介します。

養護

生命

  • 子どもの体調や活動内容を鑑みて、室温や湿度、衣類などを調整していく。
  • 個々のペースに合わせてトイレに誘うとともに、おまるの使い方を伝える。

情緒

  • 情緒が不安定になりがちな時間帯には、音楽をかけたり子どもの好きな玩具を出したりと、楽しい雰囲気になるよう配慮する。
  • さまざまな人にふれ合える機会を作り、関係性を広げていけるよう保障する。

教育

健康

  • 簡単な言葉や絵本の読み聞かせを通して歯磨きの大切さを伝えていく。
  • 子どもが自ら着脱する姿を積極的にほめて、他児の意欲につなげていく。

人間関係

  • ブロックやままごとなど、数が多く友だちとのかかわりを楽しめる玩具を出して環境を整えていく。
  • 園内探検を通して、他のクラスや事務室などの様子を観察する機会を持ち、周囲の人たちへの関心を育む。

環境

  • 雨上がりには汚れてもよい服を着て戸外に出かけ、水たまりや濡れた土に触ってみる。
  • 寒天や小麦粉粘土などの感触遊びを取り入れる際には、保育者が積極的に遊ぶ姿を見せて子どもの興味を引き出す。

言葉

  • 生活や遊びに必要な言葉が身につくよう、保育者が場面に適した言葉をかけていく。
  • 正しい発音が覚えられるように、子どもに語りかけるときははっきりと口を開けて発音する。

表現

  • 1歳児の子どもが親しみやすい簡単な歌遊びや手遊び歌を取り入れ、いっしょに遊んでいく。
  • 十分に身体を動かせるスペースを確保し、音楽のリズムに合わせてのびのびと表現を楽しめるようにする。

保育士さんとの関係性がしっかりと築かれはじめる6月には、友だちの存在や他の保育士さんとのかかわりを楽しめるよう配慮していきましょう。

また、6月は暑くなるので寒天や片栗粉スライムなどを使った感触遊びを取り入れるのにもぴったりな季節かもしれません。

【6月】1歳児の月案の文例:家庭連絡・安全・食育

ここでは、1歳児の6月の月案に活かせる、家庭連絡、安全、食育に関する配慮の文例についてまとめました。

家庭連絡

  • あせもやかぶれなど、肌のトラブルはこまめに共有し、長引かないよう家庭と協力してケアを行う。
  • 泥遊びを取り入れる際には、事前に保護者にお知らせして、汚れてもよい衣類を準備してもらう。

健康・安全・衛生

  • 汗をかくことが多いので、こまめに水分補給を行う。
  • 定期的な手洗いや湿度の調整を実施して、梅雨時期の感染症を予防する。

食育

  • 食具の持ち方を繰り返し伝え、自分で持って食べられるよう支える。
  • 絵本やシアターを使って、歯磨きの大切さを伝えていく。

6月には梅雨時期や夏の感染症が流行し始める頃なので、自分で予防することが難しい1歳児クラスでは保育士さんがしっかり注意していきましょう。

また、虫歯予防デーに向けて歯磨きのやり方を教えたり、口の中を清潔に保つ大切さを伝えたりするのもよいですね。

【6月】1歳児の月案の文例:反省・自己評価

6月の1歳児の子どもの写真

Purino/shutterstock.com

6月の1歳児クラスの月案の反省や自己評価の例文を紹介します。

養護

  • 着脱をじっくりと自分でできるよう、ゆっくりと時間を確保して援助していくことができた。
  • 6月中旬に手足口病を発症した子どもが2名いたが、室内の消毒や玩具の拭き上げをこまめに行ったことで、拡大を抑えることができた。

教育

  • 雨の日には身体を動かせずにフラストレーションを感じる姿があったため、マット遊びなど室内でのびのびと遊べる活動を取り入れた。
  • 雨上がりの散歩を取り入れることで、水たまりを見つけて指さしをしたり、紫陽花の花にふれてみたりする姿が見られた。

月案で計画していた活動やかかわりを実践してみて、1歳児の子どもがどう反応したかを書いてみましょう。

6月には、感染症についてや、虫歯予防デーに関する取り組みにも着目できるとよさそうです。

月案に活用できる6月の1歳児保育のポイント

最後に、月案にも役立つ、6月の1歳児クラスを保育するうえでのポイントをまとめました。

こまめな水分補給や身体拭きを心がける

6月にはぐっと気温が上がるうえ、雨が多く湿度も高くなる日が多いでしょう。

1歳児の子どもたちは体温が高いので、少し身体を動かしただけでもたくさん汗をかいてしまうかもしれません。

活動の合間ではこまめに水分を取るとともに、汗をかいた衣類は着替えたり、身体拭きをして汗を拭き取ったりするなど配慮することが大切です。

梅雨の自然にふれる機会を作り、興味を育む

好奇心旺盛な1歳児の子どもたちのために、紫陽花やカエルなどの梅雨の自然に親しむ機会を持つとよいでしょう。

園庭の水たまりに触ってみたり、ぽたぽたと垂れる水滴を観察したりするのも楽しそうですね。

雨の季節ならではの活動を取り入れ、自然に対する興味や関心を育んでいきましょう。

歯磨きの時間を楽しめるような援助を

6月4日は、「む(6)し(4)」の語呂にかけて、虫歯予防デーと呼ばれています。

1歳児の子どもたちは、まだ自分で歯ブラシを持つのは危ないかもしれませんが、虫歯をやっつけるお話などを通して、歯磨きに親しみを持てるとよいかもしれません。

きれいになると気持ちいいという感覚を育むためにも、保育士さんが楽しい雰囲気で歯磨きを行っていけるとよいですね。

文例を知って6月の1歳児クラスの月案を作成しよう

今回は、6月の1歳児クラスの月案に活用できるねらいや配慮の文例を紹介しました。

梅雨に入る6月には、紫陽花を見に行ったり水たまりで泥遊びをしたりと、この時季ならではの自然遊びに親しむチャンスかもしれません。
1歳児の子どもが興味を育めるよう、活動や援助の内容を月案で計画していきましょう。

また、湿気が多い時期には、感染症の予防や心地よく過ごせる配慮が大切になります。

6月の文例を活かして、1歳児クラスにぴったりな月案を計画できるとよいですね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる