内定者懇親会に行きたくない場合、欠席するのは問題ないのでしょうか?「行くのがめんどくさい」「大人数が苦手」など、行きたくない理由はさまざまでしょうが、出席することで得られるメリットもあります。今回は、保育園の内定者懇親会は行かなくてもよいのか、また欠席によって考えられるデメリットなどをまとめました。
taka/stock.adobe.com
内定者懇親会は欠席してもいい?
保育園が行う内定者懇親会とは、新卒での入職が決まった保育学生さんと園の職員が4月からの勤務開始前に交流し、親睦を深める場です。
保育園は内定者懇親会を開催することで内定辞退を防いだり、学生さんの仕事に対するモチベーションアップにつなげたりする意図があると言われています。
先輩保育士さんや内定者と親睦を深め、顔や名前を覚えてもらえる貴重な機会である内定者懇親会ですが、なかには「めんどくさい」「人見知りだから心配」などの理由から行きたくないと考えている保育学生さんもいるかもしれません。
基本的に内定者懇親会への出席は義務ではないため、欠席しても問題はありません。しかし、4月からスムーズに働き始めることを考えると、可能な限り出席した方がよいでしょう。
内定者懇親会を欠席するデメリット
buritora/stock.adobe.com
では、保育園の内定者懇親会を欠席するのには、どのようなデメリットがあるのでしょうか。
同期や先輩保育士さんとの関係づくりが遅れる
内定者懇親会では座談会や食事会などが開かれることが多く、気軽に話しやすい雰囲気のようです。
そのため、出席していれば本来入職してから関わる同期の内定者や職員さんとコミュニケーションを取れるため、早い段階で関係を作っておくことができます。
反対に、欠席すると入職した後に一から関係を築いていく必要があるため、同期や職員さんと馴染めないと感じる瞬間があるかもしれません。
入職前に職員さんの雰囲気を知ることができない
内定者懇親会は、これからいっしょに働く人々と顔を合わせる機会です。
もし園見学や実習などで内定先に訪れたことがない場合、内定者懇親会に出席すれば働き始める前に職員さんの様子や園の雰囲気などを知ることができます。
一方欠席すると、自分に合うかどうかを確かめないまま入職することになるため、4月になってから「先輩保育士さんと合わない…」などと違和感を覚える可能性があるでしょう。
内定を辞退するのでは?という印象を与える恐れがある
先述したように、内定者懇親会には学生さんの内定辞退を防ぎ、入職意欲を高める目的があります。
そのため、園側は「欠席ってことは入職意欲が低いのかな?」と懸念を抱いてしまうよう。
欠席したからといって内定取り消しになるケースはほとんどありませんが、保育園側に好印象を与えにくいことは覚えておきましょう。
内定者懇親会に参加すれば、園への理解をより深められたり同期や先輩保育士さんと交流を持てたりと多くのメリットがあります。めんどくさいといった理由で欠席せず、気軽に参加してみるとよいでしょう。
内定者懇親会に行きたくない場合の連絡のしかた
K-Angle/stock.adobe.com
ここまでを踏まえてどうしても内定者懇親会に行きたくない場合は、欠席の旨を連絡しましょう。保育園から実施案内のメールが届いたら、速やかに返信してくださいね。
メールの例文
件名
Re:〇〇〇〇(件名はそのまま)【〇〇大学〇〇学部〇〇〇〇】
社会福祉法人〇〇会 〇〇保育園
新卒採用担当 〇〇様
お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇〇〇と申します。
この度は、内定者懇親会のご案内をいただき、ありがとうございます。
恐れ入りますが、当日は都合がつかないため懇親会に参加することができません。大変心苦しいのですが、欠席とさせていただきたく存じます。
せっかくの機会をいただいたにもかかわらずお断りすることとなり、誠に申し訳ございません。もし別の機会がございましたら、ぜひ参加させていただきたいと思っております。
何卒よろしくお願いいたします。
——————————————————–
氏名
E-mail:〇〇〇〇@〇〇〇〇
TEL:〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
メールを書くときのポイント
欠席の連絡をする場合、欠席する理由と謝罪の言葉を簡潔に述べましょう。
本音が「行きたくない」「めんどくさい」であったとしても、そのまま伝えるのは失礼にあたるのでNGです。
欠席する理由を詳細に書く必要はないので、「都合がつかない」「他の予定と重なっている」などと伝えると角が立ちにくいでしょう。
内定者懇親会に行きたくないときは欠席するリスクを考えてみよう
今回は、内定者懇親会に行きたくない場合行かなくてもよいのか、また欠席の連絡のしかたを例文とあわせて紹介しました。
新卒保育士の内定者懇親会は、保育園が学生さんや職員さん同士がコミュニケーションを取るために用意した場です。
「めんどくさい」「大人数が苦手」など行きたくない理由はさまざまでしょうが、行けばいろいろなメリットがあるため出席してみるのもよいでしょう。
保育士バンク!新卒では、就活ノウハウだけでなく、1年目の保育士さんに役立つ情報も配信しています。
- 内定をもらった園に決めていいのかな
- もっと他にいい園があるかもしれない…
などとお考えではないですか?
保育士バンク!新卒には、たくさんの就活をサポートしてきたプロのアドバイザーが多数在籍しています。
今の不安や悩みをご相談いただければ、あなたといっしょにこれからのキャリアを考えていきます。納得して就活を終えたい保育学生さんは、一度保育士バンク!新卒にご相談くださいね♪