保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

年長さんにぴったり!ひな祭り製作アイデア特集。紙コップやスプーンを使った立体的な工作

3月3日のひな祭りに向けて、年長さんが夢中になれる製作を取り入れてみませんか?紙皿や折り紙、スプーンなどの材料で、個性あふれるひな人形を作りましょう。完成した作品を保育室に飾れば、伝統行事を楽しみながら学べる特別な1日になるでしょう。今回は、年長さん向けにひな祭りの製作アイデアを詳しく紹介します!

年長さんが楽しめるひな祭り製作のアイデアとは?

3月3日の「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事です。

歴史あるこの行事を通じて、子どもたちに日本文化を伝えるよい機会になりそうですね。

年長クラスで思い出に残る製作活動を取り入れて、楽しい1日を過ごしましょう。

また、年長さん向けの製作は少し難しい工程を用意すると、完成後に達成感を感じてもらえそうですね。

紙皿や折り紙、紙コップなど身近な材料を用意して製作を楽しみ、子どもたちとひな祭りをお祝いしましょう。

【年長さん向け】紙皿でかわいいひな人形

用意するもの

  • 紙皿 1枚
  • 画用紙(赤・青・黄色・白色など)各1枚
  • フェルトポンポン (小さめでカラフルなもの)数個
  • フェルトや折り紙
  • クレヨンやマーカー 
  • ボンド
  • はさみ
  • のり

作り方

  1. 画用紙を台形に切って組み合わせ、赤(お雛様)と青(お内裏様)の着物を作ります。
  2. 好きな画用紙を三角に切り、袴部分を作ります。
  3. 白い画用紙を丸く切り、黒ペンで目や口を描きます。
  4. (2)と(3)を紙皿に貼り付け、ポンポンを飾ります。
  5. フェルトや折り紙、画用紙などで冠や扇を作り、それぞれの頭や手に貼ればできあがりです。

ポイント

画用紙を組み合わせてお雛様とお内裏様を自由に作ってもらいましょう。

画用紙を三角や丸などに切って着物を作ってもらってもよさそうです。子どもの発想力を育む活動になりそうです。

【年長さん向け】折り紙で作るひな人形のリース

ひな人形

用意するもの

  • 折り紙(青・赤色)各1枚
  • ペン

ポイント

工程が簡単なので、保育に取り入れやすい作品でしょう。

折り紙は好きな色を選んでもらうとよさそうです。ペンで顔を描けば、さまざまな表情が楽しめそうですね。(詳しい作り方はこちら

リース

用意するもの

  • 折り紙(リース用、無地や柄付き) 15cm×7.5cm 10枚
  • 折り紙(飾り用)数枚

ポイント

リースの折り紙は和柄のものを用意すると、ひな祭りの雰囲気を楽しめそうです。

作品の完成後は保育室や玄関に飾ったりするとよいでしょう。その際は、フラワーペーパーなどで花を作り、周りを彩ると春の訪れを表現できそうですね。(詳しい作り方はこちら

【年長さん向け】紙コップの立体的なひな人形

用意するもの

  • 紙コップ
  • 色画用紙
  • はさみ
  • のり

ポイント

紙コップのフチをはさみで切る工程が難しいので、指を切らないように気をつけてもらいましょう。

顔の部分は子どもたちに画用紙や折り紙を使って自由に作ってもらってもよいですね。

【年長さん向け】トイレットペーパーの立体的なひな人形

トイレットペーパーの芯のひな人形

用意するもの

  • トイレットペーパーの芯2つ
  • 和柄の折り紙
  • クレヨンやマーカー
  • のり
  • テープ
  • マスキングテープ

作り方

  1. 長方形の形に切った折り紙をトイレットペーパーの芯に貼り付けます。
  2. (1)の上にマスキングテープを横に貼り付け、帯に見立てます。
  3. クレヨンやマーカーで顔を描けば、お雛様のできあがりです。
  4. (1)~(4)を繰り返し、お内裏様も作りましょう。

ポイント

和柄の折り紙がない場合は、単色の折り紙を使い、マーカーなどで柄を描いてもらってもよさそうです。

完成後は、牛乳パックなどで作ったひな壇に作品を飾るとよいですね。

牛乳パックのひな壇の作り方はこちら

【年長さん向け】スプーンひな人形

スプーンのひな人形

用意するもの

  • プラスチックスプーン 2本
  • 画用紙(ピンク・青・黄色・黒)各1枚
  • 油性マーカー(黒、赤、ピンクなど)
  • マスキングテープ
  • のり
  • はさみ

作り方

  1. スプーンのくぼんだ部分に黒いマーカーで目と口を描きます。
  2. ピンクと青の画用紙を半円の形に切り、さらに残った画用紙を三角の形に切ります。
  3. 半円に切った画用紙を下向きにおき、三角形の画用紙と貼り合わせて着物の形にします。
  4. (3)に帯に見立てたマスキングテープを貼ります。
  5. (4)のスプーンがあたる部分に切り込みを入れ、くるむようにのりで貼り付けます。
  6. 冠や髪を貼り付ければできあがりです。

ポイント

プラスチックスプーンの形を利用したかわいいひな人形です。

着物部分は好きな色の画用紙で作ってもらうとよいでしょう。半円や三角の形は保育士さんが下書きで線を描いておくとはさみで切りやすくなります。

年長クラスでひな祭りの製作を楽しもう

年長クラスで折り紙や紙コップなどさまざまな材料を組み合わせて、かわいらしいひな人形を作ってみましょう。

作品の完成後は保育室に飾り、朝の会や帰りの会などで友だちに作品を紹介する時間を設けるとよいですね。

上記の製作アイデアを参考に、新卒の保育士さんも活動に取り入れて、子どもたちと楽しい時間を過ごしてくださいね。

なお、「保育士バンク!新卒」では保育に役立つアイデアや就活情報などを配信しています。

新卒の保育士さんの中には「1年目だけれど、働きづらくてやめたい……」といった方はいませんか?悩みや不安を抱いている方は一度、保育士バンク!にご相談ください。

あなたらしく働く方法をいっしょに探していきましょう。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる