3月に保育園で楽しめる製作アイデアを3・4・5歳児別にお届けします。ひな祭りや桜、ちょうちょなど、この季節ならではのモチーフを作り、保育室に飾りましょう。今回は、手形スタンプを楽しめる壁面製作や紙皿、画用紙を使った立体的な作品まで楽しいアイデアが満載です!新卒の保育士さんも参考にしてみてくださいね。
3歳児・4歳児・5歳児クラスで3月の製作を楽しもう
少しずつ春の陽気が感じられる3月。保育室でひな祭りや春をテーマにした製作を楽しみましょう。
完成した作品を壁面に飾ると、卒園式や入園式の空間を明るく彩るすてきな装飾になりそうです。
また、3月は1年の締めくくりの時期でもあります。この機会に子どもたちの成長を振り返りながら、意欲的に取り組める活動を準備しましょう。
今回は、3歳児、4歳児、5歳児それぞれにぴったりの製作アイデアを紹介します。新卒の保育士さんも保育に取り入れてみてくださいね。
【3歳児】3月にぴったりな製作アイデア
3歳児クラスで楽しめる3月の製作アイデアを紹介します。
ひな祭り製作~紙皿ひな人形~
用意するもの
- 紙皿 (白色)1枚
- 画用紙(白・ピンク・青・緑色・黒色など)各1枚
- 折り紙(水色や和柄など) 各1枚
- クレヨンやマーカー
- マスキングテープ
- のり
- はさみ
作り方
- 紙皿の端にマスキングテープを貼ります。
- 画用紙を各パーツに切ります。
白い画用紙:顔部分の丸パーツ2枚
ピンクの画用紙:着物部分の三角パーツ4枚
緑や青の画用紙:帯部分の長方形パーツ2枚
水色や和柄の折り紙:袴部分の長方形又は台形2枚 - 顔部分となる丸パーツを2枚紙皿に貼り、その下に着物部分の三角パーツも4枚並べて襟の形を意識して貼ります。
- 袴部分と帯部分の長方形のパーツを貼ります。
- クレヨンやマーカーで顔を描きます。
- 髪や王冠の部分となる折り紙や画用紙を自由に貼ってもらえばできあがりです。
ポイント
さまざまな形を組み合わせて作るので、楽しい活動になりそうです。
お雛様やお内裏様の周りにポンポンや桜の花びらを飾るとかわいい仕上がりになるでしょう。
卒園児へのプレゼント~牛乳パックのバッグ~
用意するもの
- 牛乳パック
- 折り紙
- はさみ
- のり
- ホッチキス
- テープ
- 画用紙や折り紙、シールなど装飾するもの
作り方
牛乳パックを半分にするようにはさみで切ります。
飲み口側の牛乳パックを切り開いてから、2cm×4面分の長さとなるように切り取り、持ち手となる部分を作ります。
牛乳パックの底側の表面に、のりで折り紙を貼るなどして好きな装飾をします。
持ち手をホッチキスで留め、針の部分にテープでカバーをしてできあがりです。
ポイント
牛乳パックを装飾して卒園児へのプレゼントを作ってみてくださいね。
子どもたちが自由にデコレーションできるよう、ポンポンやキラキラシールなどさまざまな材料を用意しておくとよさそうです。
壁面製作~春を彩る風船~
用意するもの
- 画用紙 クラスの人数分
- 絵の具セット
- スタンプ用のお皿
- リボン
作り方
- 風船の形に画用紙を切ります。
- 子どもの手に絵の具をつけてスタンプして乾かします。
- リボンを付けて壁面に飾るとできあがりです。
ポイント
手形の製作は子どもたちの成長を感じられる3月にぴったりな活動です。
風船の形は、事前に保育士さんが下書きしておくと、子どもたちが切りやすくなります。
壁面に飾る際は、周りに桜やたんぽぽなどを飾ると春の訪れを感じられそうですね。
壁面製作~春のいちごの折り紙~
用意するもの
- 折り紙 (ピンクや赤など)1枚
ポイント
簡単な工程なので、3歳児クラスにぴったりの活動でしょう。
いちごをたくさん折り、模造紙に貼り付けると、壁面がいちご畑のように華やかになりそうです。(詳しい作り方はこちら)
【4歳児】3月にぴったりな製作アイデア
4歳児クラスで楽しめる製作アイデアを紹介します。
ひな祭り製作~紙コップのひな人形~
用意するもの
- 紙コップ (小)2つ
- 和柄の折り紙(青・赤色)各2枚
- 画用紙(白・黒色)各1枚
- 黄色い紙(冠用)
- クレヨンやマーカー
- のりやテープ
- はさみ
作り方
和柄の青い折り紙(お内裏様)と和柄の赤い折り紙(お雛様)を切り取り、紙コップにそれぞれ巻きつけ、のりで貼り付けます。
白い折り紙を丸く切り取り、クレヨンやマーカーで顔を描き、和柄の折り紙を髪に見立てて貼り付けます。
紙コップの内側へ(2)を貼り付ければできあがりです。
ポイント
髪の部分となるパーツの形は自由に作ってもらってもよさそうです。
かわいい赤ちゃんひな人形を作り、保育室に飾ってみてくださいね。
卒園児へのプレゼント~コーヒーペーパーで作る一輪の花~
用意するもの
- コーヒーペーパー 3枚
- 紙ワイヤー
- 絵の具
- テープ
- はさみ
ポイント
コーヒーペーパーは破れやすい素材なので、取り扱いに気をつけることを伝えるとよいでしょう。
子どもたちの様子を見ながら丁寧に説明し、ときには手を添えてサポートしながら製作できるとよいですね。(詳しい作り方はこちら)
壁面製作~春を感じるデカルコマニーのちょうちょ~
用意するもの
- 画用紙(白色) 1枚
- 絵の具(数色)
- のり
- はさみ
ポイント
絵の具を使って楽しいデカルコマニーの製作にチャレンジしてみましょう。
ちょうちょのサイズを変えてさまざまな作品を作って飾ると、かわいらしい仕上がりになりそうです。(詳しい作り方はこちら)
壁面製作~手形で作る桜の木~
用意するもの
- 画用紙(白色)
- 絵の具(ピンクなど)
- 筆
- パレット
- クレヨン
作り方
画用紙に茶色のクレヨンで木の幹を描きます。
子どもの手にピンクの絵の具を塗り、幹の周りに手形をスタンプして乾かします。
ポイント
手形が重なると、より華やかな桜のイメージになるでしょう。
完成後に手形の周りに桜の絵を描き、誰の手形がわかるように名前を書くとよいですね。
壁面製作~フラワーペーパーの風船~
用意するもの
- 画用紙(白色)
- フラワーペーパー(ピンク・黄色・薄紫など)
- のり
- はさみ
- クレヨン
- 毛糸(ピンク)
作り方
- 画用紙にクレヨンで風船の形を描きます。
- 小さくフラワーペーパーをちぎり丸めます。
- (1)の風船の形の中にのりを塗り、フラワーペーパーを貼り付けます。
- 風船の紐の部分に、リボンに見立てた毛糸を貼り付ければできあがりです。
ポイント
フラワーペーパーは、くしゃっとした状態で貼ると立体感が出るでしょう。
風船の周りにフラワーペーパーの桜や雲の形などを貼り付けると、華やかな仕上がりになるでしょう。
【5歳児】3月にぴったりな製作アイデア
5歳児クラスで楽しめる製作アイデアを紹介します。
ひな祭り製作~ひな人形リース~
用意するもの
- 紙皿
- 折り紙
- 画用紙
- 紐
- カッター
- はさみ
- のり
- 穴あけパンチ
ポイント
少し難しい工程が多いので、時間にゆとりをもって取り組むとよさそうです。
ひな人形の着物となる部分は折り紙を使わず、好きな模様を描いてもらってもよいでしょう。(詳しい作り方はこちら)
在園児へのプレゼント~折り紙メダル~
用意するもの
- 折り紙 1枚
ポイント
細かい工程は子どもたちの様子を見ながら、ゆっくり折り進めていきましょう。
完成後はメダルの後ろに両面テープを貼り付け、胸に貼るブローチとしてプレゼントしてもよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
卒園製作~虹の手形~
用意するもの
- 模造紙(水色)
- 絵の具(青・赤・緑・青色など)
- 筆
- パレット
- えんぴつ
作り方
模造紙に手形をスタンプする位置に鉛筆で目印を書いておきます。
子どもの手に絵の具を塗り、虹の形になるように手形をスタンプして乾かします。
周りに雲を描けばできあがりです。
ポイント
卒園児の子どもたちの手形をスタンプして壁面に飾りましょう。
模造紙を旗に見立て、卒園式に飾ってもよろこばれるかもしれません。活動するときは、卒園式でよく歌われる童謡「にじ」の曲を流すのもおすすめです。
壁面製作~立体的なちょうちょ~
用意するもの
- 画用紙 (ピンク・水色・オレンジなど)
- ポンポン(ピンク・黄色・水色など)
- ボンド
- クレヨン
- はさみ
作り方
- 画用紙を細長い楕円形に切り、ちょうちょの身体を作ります。上から円形に切った画用紙を貼り、立体感を出しましょう。
- ちょうちょの形に画用紙を大・小のサイズで切って(1)とともに画用紙に貼り付けます。
- 羽の部分にポンポンやハートに切った画用紙を貼ります。
- 触覚をクレヨンで描き、先の部分に円形に切った画用紙を貼ればできあがりです。
ポイント
ポンポンを羽に貼り付けると立体感が出てかわいい仕上がりになりそうです。
完成後、水色の模造紙に作品を貼り付けると、ちょうちょが空を羽ばたいている様子を表現できます。
卒園する子どもたちが未来に向かって羽ばたいていく姿とも重なり、すてきな飾りつけになるでしょう。
なお、3月のクラスだよりの作成を考える保育士さんは以下の記事を参考にしてみてくださいね。担任の挨拶や締めの言葉などの例文を紹介しています。
3歳児・4歳児・5歳児クラスで3月の製作を楽しみ、思い出に残る活動にしよう
3月はひな祭りや卒園児・在園児に向けたプレゼントなどをテーマに製作活動を行なうことも多いかもしれません。
子どもたちの様子に合わせた活動を選び、指導案に工程の進め方などをしっかり記入しておくとよいですね。
また、5歳児クラスの製作では、卒園に向けて全員で協力してひとつの作品を作ると、思い出に残る作品ができるでしょう。
なお、「保育士バンク!新卒」では、保育学生さんや新卒の保育士さん向けに、製作アイデアや行事ネタなどを配信しています!
また、「就活が上手く進まない」「新卒だけれど違う園で経験を積んでみたい」といったお悩みに寄り添い、あなたが安心して働ける職場を探すサポートをさせていただきます。
漠然と就職や転職に不安がある方も、お気軽にお問い合わせください。