保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【0・1・2歳児別】3月の製作アイデア集!ひな祭りや春のちょうちょ、たんぽぽなどを乳児向けに紹介!

春が近づく3月にぴったりな0歳児・1歳児・2歳児向けの製作アイデアを紹介します。ひな祭りを彩るひな人形、フラワーペーパーで作るたんぽぽや桜、デカルコマニーで作るちょうちょなどかわいらしい作品が満載!簡単な工程なので乳児クラスで楽しめます。新卒の保育士さんも参考にしてみてくださいね。

0歳児・1歳児・2歳児クラスで3月の製作を楽しもう

春の訪れを感じる3月は、保育園にとって卒園や進級を迎える季節。

ひな祭りをテーマにした活動や、たんぽぽや桜、ちょうちょといった春の自然をモチーフにした製作を取り入れてみましょう。

子どもたちの様子にあわせた活動を取り入れ、心温まる思い出になるとよいですね。

ここからは0歳児・1歳児・2歳児クラスの子どもたちが楽しめる春らしい製作アイデアを紹介します。新卒の保育士さんも参考にしてみてくださいね。

【0歳児】3月にぴったりな製作アイデア

0歳児クラスで楽しめる3月の製作アイデアを紹介します。

ひな祭り製作~手形の桜~

用意するもの

  • 画用紙(白色)
  • 絵の具(ピンクなど)
  • パレット
  • クレヨン

作り方

画用紙に茶色のクレヨンで木の幹や桜を描きます。

手にピンクの絵の具を塗り、幹の真ん中に手形をスタンプします。

ポイント

木の幹や桜は、事前に保育士さんが描いておくとよいでしょう。

桜のシールや桜の切り絵を貼ってもかわいらしい仕上がりになりそうですね。

桜の切り絵の作り方はこちら

壁面製作~かわいらしいたんぽぽ~

たんぽぽ製作

用意するもの

  • 画用紙 (白・緑色) 各枚
  • フラワーペーパー (オレンジ・黄色など) 数枚
  • クレヨン
  • のり

作り方

  1. 緑色の画用紙をたんぽぽの形に切り、白い画用紙に貼ります。
  2. たんぽぽの花の部分にフラワーペーパーを丸めて貼り付けます。
  3. たんぽぽの周りに草を描けばできあがりです。

ポイント

(1)の工程は保育士さんが行いましょう。

フラワーペーパーを丸める工程は指先を使う練習になりそうです。

完成後に壁面に飾ると春の訪れを感じられるでしょう。

壁面製作~綿棒スタンプのお花~

用意するもの

  • 綿棒 数本
  • 輪ゴム
  • 画用紙
  • 絵の具(3色)
  • ペンや色鉛筆

ポイント

スタンプするときは、手を添えてサポートするとよいでしょう。

カラフルな仕上がりに子どもたちがよろこんでくれそうですね。(詳しい作り方はこちら

【1歳児】3月にぴったりな製作アイデア

1歳児クラスで楽しめる製作アイデアを紹介します。

ひな祭り製作~シール貼りでひな人形~

用意するもの

  • 画用紙(白色・薄水色) 各1枚
  • 画用紙(青・ピンク色) 各1枚
  • 丸シール
  • クレヨンまたはマーカー
  • 金色の折り紙 1枚
  • ポンポン

作り方

  1. 白い画用紙に円を描いて切り取ります。
  2. 青とピンク色の画用紙を着物の形に、薄水色の画用紙は長方形に切り取ります。
  3. (1)と(2)を貼り付け、お雛様とお内裏様を作ります。
  4. 丸シールで着物に模様をつけます。
  5. クレヨンやマーカーで顔を描きます。
  6. 金色の折り紙を長方形に切り、ポンポンを真ん中に貼って(2)に貼ればできあがりです。

ポイント

カラフルなシールを用意して、子どもたちにかわいらしいひな人形を作ってもらいましょう。

帯の部分はマスキングテープを使っても華やかな仕上がりになりそうです。

壁面製作~春を感じるデカルコマニーのちょうちょ~

用意するもの

  • 画用紙(白色) 1枚
  • 絵の具(数色)
  • のり
  • はさみ

ポイント

不思議な模様ができるデカルコマニーを楽しみましょう。
画用紙は好きな色を選んでもらうと、オリジナリティ溢れる作品に仕上がりそうですね。(詳しい作り方はこちら

壁面製作~指スタンプでたんぽぽ~

用意するもの

  • 画用紙(白色)2枚
  • 絵の具
  • クレヨン
  • のり
  • はさみ

作り方

  1. 白い画用紙を丸く切り、顔を描きます。
  2. 白い画用紙に(1)を中央に貼ります。
  3. 放射線状に緑の線を描き、茎や葉っぱも描きます。
  4. オレンジや黄色の絵の具を指に付け、緑の線の先端にスタンプして花びらに見立てます。
  5. クレヨンで茎や葉を描き足して、たんぽぽの形に仕上げます。

ポイント

指スタンプをする位置がわかるように、保育士さんが緑の線や茎、葉っぱを描きましょう。

絵の具のついた指を口の中に入れないように注意しながら行うことが大切です。

【2歳児】3月にぴったりな製作アイデア

2歳児クラスで楽しめる製作アイデアを紹介します。

ひな祭り製作~紙コップの赤ちゃんひな人形~

紙コップのひな人形

用意するもの

  • 紙コップ (小)2つ
  • 和柄の折り紙(青・赤色)各2枚
  • 画用紙(白・黒色)各1枚
  • 黄色い紙(冠用)
  • クレヨンやマーカー
  • のりやテープ
  • はさみ

作り方

  1. 和柄の青い折り紙(お内裏様)と和柄の赤い折り紙(お雛様)を切り取り、紙コップにそれぞれ巻きつけ、のりで貼り付けます。
  2. 白い折り紙を丸く切り取り、クレヨンやマーカーで顔を描き、和柄の折り紙を髪に見立てて貼り付けます。
  3. 紙コップの内側へ(2)を貼り付ければできあがりです。

ポイント

髪の部分となるパーツを貼るのが難しいかもしれないので、保育士さんがサポートするとよさそうです。

完成後に時間があれば、空き箱に折り紙やシールを貼ってひな人形の飾る土台作りに挑戦してもよいですね。

壁面製作~フラワーペーパーの桜の花

フラワーペーパーの絵

用意するもの

  • 画用紙 (白色) 各枚
  • フラワーペーパー (ピンク・白色など) 数枚
  • クレヨン
  • のり

作り方

  1. 白い画用紙にクレヨンで桜の幹や枝を描きます。
  2. 桜の花びらの部分にフラワーペーパーを丸めて貼り付けます。
  3. 桜の木の周りに草や空を描けばできあがりです。

ポイント

子どもたちに自由に桜の幹を描いてもらいましょう。

春らしく、卒園式や入園式などの飾りとしてぴったりな作品です。

壁面製作~立体的なあおむし~

用意するもの

  • 画用紙(5色)
  • はさみ
  • のり
  • ペン

ポイント

進級に向けてのりを使った製作を取り入れるクラスにもぴったりです。

子どもがはさみを使うことに慣れていない場合は、あらかじめパーツを切っておくとよいでしょう。(詳しい作り方はこちら

0歳児・1歳児・2歳児クラスで3月の季節にあわせた製作を取り入れよう

春が近づくことを感じられる製作を取り入れると、季節の移り変わりを感じてくれそうです。

子どもたちの成長や興味に合わせた活動を選び、積極的に取り入れていきましょう。

できあがった作品は卒園式や進級式などに飾ると、あたたかい雰囲気を演出できますね。

今回紹介したアイデアを、新卒の保育士さんも参考にしてみてくださいね。

なお、「保育士バンク!新卒」では、保育学生さんや新卒保育士さん向けに、製作アイデアや行事ネタを配信しています。

また、「初めての就活で不安……」「新しい園で経験を積みたい」などのお悩みに寄り添い、安心して働ける職場探しをサポートもさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる