保育士の必需品とは。文房具やエプロンなどのアイテムと用意するときのポイント

保育士として働く予定のある学生さんの中には、必需品としてどのようなアイテムを準備しておけばよいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
保育の現場では、エプロンや文房具をはじめ、さまざまな場面に応じて帽子や印鑑などが必要になるようです。
今回は、保育士の必需品を場面ごとアイテムリストにまとめ、用意するときのポイントも交えながら紹介します。

リュックや持ち物の写真

Billion Photos/shutterstock.com

保育士の必需品とは

保育の仕事には、室内外での保育、散歩や遠足、事務作業などといったさまざまな場面があります。それぞれ場面に応じてエプロンや帽子、文房具など必要となるアイテムは変わってくるようです。

保育士として働く前に、いずれの場面においても対応できるよう想定して、さまざまなアイテムを揃えておく必要があるでしょう。

それでは、保育の場面に応じた必需品とはどのようなものなのでしょうか。保育士の代表的な必需品を、一つずつポイントを交えながら紹介していきます。

日常的な服装の必需品

まずは室内や園庭など施設内での保育において必需品となる、服装のアイテムについて紹介します。

エプロン

保育士さんにとってエプロンはユニフォームのようなものです。保育中にたくさんの道具を持ち歩き、汚れから衣類を守るためにもエプロンは必須アイテムといえます。

エプロンは、子どもへの対応でかがんだりしゃがんだりする動作も多いので、背中が出ないようおしりまで隠れるタイプがおすすめです。紐タイプは結ぶ手間もありますが、ボタンなど脱落する可能性のある部品が少ないのが特徴です。頭からかぶれるタイプは、保育中であっても簡単に着脱できるので扱いやすいでしょう。

トップス

エプロンの下のトップスは、保育中の衣服として必ず着用するアイテムです。気候や保育の場面などによって半袖・ロングTシャツなどを使いわけるとよさそうです。通気性のよいタイプや袖まくりがしやすいタイプなど着心地や動きやすさで選んでもよいかもしれません。また寒いときに羽織れるよう、全開きタイプのパーカーを常備しておくのもよいでしょう。

パンツ

パンツは、トップスと同様保育中は必ず着ます。特に指定がなければ動きやすいジャージをおすすめします。長すぎると引きずってしまうので、丈には配慮しましょう。ジャージやジーパンが禁止されている園の場合はチノパンにするとよさそうです。夏場は泥遊びや水遊びでハーフパンツを着用することもあります。パンツ類はできるだけ薄手で、サラサラとした素材のタイプを選ぶと、すぐに乾いて快適かもしれません。

靴下

靴下は、保育中靴を使用するときには必要なアイテムです。夏は薄手タイプ・冬は防寒タイプなど季節や場面によって違う素材の靴下を使いわけるとよいでしょう。またかわいらしいデザインの靴下を履くと、子どもが気づいて話題の一つになることもあります。裸足保育を推奨している園では、保育士さんも靴下を履かず裸足で保育する場合もあるようです。

靴は、室内外での保育で使います。中履きとしての靴は、バレエシューズタイプがおすすめです。結ぶ手間もないので着脱がしやすく、脱げにくい特徴があります。室内用の軽いスニーカーも動きやすくてよいかもしれません。外履きとしての靴は、手を使わなくても履けるスニーカーだと簡単に着脱ができて扱いやすいでしょう。また長時間歩いても疲れにくい、自分の足にあったスニーカーを選ぶとよさそうです。

帽子

帽子は外遊びや園外保育のときの必需品です。つばが広い帽子やサンバイザーなどが紫外線対策としておすすめです。活動中に風で飛ばされないよう、頭にぴったりフィットするものやあご紐がついているタイプを選ぶと安心かもしれません。

保育中に思わぬ汚れがついたときでも対応できるよう、エプロンから靴下まで着替えの予備を1セット用意しておくとよいでしょう。また半袖になる時期は、室外での紫外線対策としてアームカバーなどを用意しておいてもよいかもしれません。

園外保育の必需品

次に、散歩や遠足など園外保育での必需品をリストにまとめました。

リュック

リュックは園外に出るとき必要なアイテムを入れておくために使います。背負うと手が空くので、保育の妨げになりにくいでしょう。さまざまな荷物が入るよう、大きめのリュックがおすすめです。ポケットの多いタイプだと仕分けがしやすく、よく使うものは外側のポケットからすぐに取り出せるなど便利かもしれません。

携帯電話

携帯電話は、保育園と緊急で連絡をとりたいときに使います。園によっては、備品として園外保育専用の携帯電話がある場合もあります。

笛や防犯ブザー

笛は、子どもたちに危険を知らせるときや集合の合図など使うことがあります。防犯ブザーは不審者から子どもたちを守る場面を想定して、備えておくとよさそうです。

水分

水分は、園外で水分補給をするときのために必要なものといえるでしょう。子どもたちが自分で水筒を持たず保育士さんが準備する場合、中身は水か麦茶、水筒はできれば水分の冷たさを保てるもの、コップはくり返し使えて重ねられるタイプが望ましいでしょう。

タオル

ウォッシュタオルは、園外保育中に子どもたちが手を洗ったときなどにあると便利です。バスタオルは、屋外でのおむつ替えや子どもの身体が濡れたり汚れたりしたときのために1枚持っておくとよいかもしれません。

ハンカチ、ティッシュ

ハンカチとティッシュは、自分や子どもの汚れ対策として必ず持っておきましょう。子どもの鼻水を拭いたり、ケガの応急処置をしたりするときなどに重宝します。

子どものオムツや着替え

園外保育中、緊急でオムツ替えをしたい場合や子どもの衣服が汚れて着替えたい場合などがあるかもしれません。保育園の備品としてあるオムツ数枚とおしりふき、子どもの着替え2組ほどをリュックに備えておくと安心でしょう。

ビニール袋

ビニール袋は、ゴミ袋として数枚用意しておきましょう。または子どもたちが拾った木の実など持ち帰りたいものを入れるときにも便利かもしれません。

ケガ対策

子どものケガ対策として、消毒液や絆創膏など最低限の応急処置ができるものを持っていきましょう。打撲や子ども同士の噛みつきなども想定して、貼るタイプの冷却材を備えておいてもよいかもしれません。

カメラ

園の備品としてカメラがある場合は、忘れずに持っていきましょう。保育士さん目線の子どもたちの様子をたくさん記録しておくことで、後日写真販売やアルバム作りをするときに役立つかもしれません。

園外保育の持ち物については、必要な備品が一通りセットされたバッグが保育園に用意されている場合もあります。個人で用意するのは笛と携帯電話、ハンカチ、ティッシュなどでしょう。

事務作業の必需品

保育に関わる事務作業として、連絡帳や各種書類の記入、製作物の整理などがあります。そのときにあると便利な文房具の必需品を、リストにして紹介します。

ボールペン

ボールペンは、赤・黒の2色に、シャープペンシルがセットになっているタイプのペンを持っているとさまざまな場面で使いわけられて便利でしょう。少しメモを取る程度でしたら消えるボールペンもよいですが、大事な保管資料には一般的なボールペンを使用するのが望ましいようです。

メモ

メモ帳は連絡事項やToDoリスト、子どもの様子などを記入するときに使用します。すぐに書き込めるよう、ペンとメモ帳のセットは常にエプロンのポケットに入れておくとよいでしょう。保育の邪魔にならないよう、コンパクトなタイプがおすすめです。

油性ペン

油性ペンは、太細がセットになっているタイプがおすすめです。保育園の備品や子どもの持ち物の管理など、油性ペンで名前を記入する場面は多々あるので必ず持っておきましょう。

はさみ

はさみは、子どもの製作物の準備や壁面の作成などで使います。安全面に配慮して、キャップつきのタイプを用意し、子どもの手の届かないところで管理しましょう。

定規

定規は、製作や書類作成などで使用することがあります。大小サイズを用意し、場面に応じて使い分けるとよさそうです。

のり、テープ

のりは製作物に子どもの名前の紙を貼るなどの場面で使います。液体タイプは、あとから補充することもできるので便利かもしれません。テープは、セロハンテープだけでなくマスキングテープも用意しておくと仮留めなどに使えるでしょう。

クリアファイル

クリアファイルは書類管理や製作物の整理などに使うことがあります。種類ごと見わけやすいよう色やデザインの違うものを数枚用意しましょう。ジップタイプは、製作物の細かいパーツなどがある場合でも中身が落ちず、水濡れも防げるのでおすすめです。

印鑑

印鑑は、保育日誌や会議書類へのサインとして使う場面は多くあります。用途に合わせて使いわけできるよう、三文判とシャチハタの両方を持っておくと便利でしょう。

文房具類については、園によって事務作業の内容が異なる場合や上記のアイテムの多くが備品としてある場合もあります。個人で用意するアイテムは、使い勝手や備品にはなさそうなものを意識して揃えるとよいかもしれません。

保育士の必需品を準備するときのポイント

最後に、保育士の必需品となるアイテムを準備するときのポイントについて紹介します。

保育園の方針にあわせる

保育園の方針によっては、キャラクターのエプロンなどアイテムによって使用禁止になっていることもあるようです。また個人で用意するものが指定されている場合もあるので、事前に確認しておくのが望ましいでしょう。

自分の気分が上がるアイテムを使う

保育で使用するアイテムは、便利なものはもちろん、楽しく働けるものや好きなデザインを選んで使うのもよいかもしれません。自分のモチベーションや気分を上げることで、作業の効率アップも目指せるとよいですね。

保育士の必需品を把握して、場面によって使いわけよう

今回は、保育士の必需品を場面ごとのリストにまとめ、ポイントを交えながら紹介しました。

日々の保育に加え、事務作業や製作などさまざまな業務をこなすには、数多くの必需品を揃えておき、場面ごとに使いわける必要があります。

実際に働き始めてから必要になるアイテムもあるかもしれないので、その都度必需品をアップグレードしながら、気分よく仕事ができる工夫ができるとよいですね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる