保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

実習や入職後に役立つ、読み聞かせの方法。ポイントや年齢別のおすすめ絵本

保育活動において欠かせない絵本の読み聞かせ。効果的に行うための方法として、いくつかのポイントを押さえるとよいようです。また、読み聞かせは、保育士さんにとって大事なスキルの一つといえるでしょう。今回は、実習や入職後に役立つ読み聞かせ方法について、ポイントや年齢別のおすすめ絵本を紹介します。


絵本を読み聞かせている画像

aijiro/shutterstock.com



絵本の読み聞かせを行うメリットとは

毎日の保育の中で行う絵本の読み聞かせについて、その方法やポイントなどを知りたい保育学生さんもいるのではないでしょうか。保育実習や入職後に備えて、知識を得ておきたいですよね。


まず最初に、保育園で行われる絵本の読み聞かせには、どのようなメリットがあるのか紹介します。



情緒の安定を促す


保育士さんが絵本を読む声は子どもに安心感を与え、肌のぬくもりや匂いを感じることによって親密感が高まり、情緒が安定するといわれています。


特に言葉や文字の意味を理解できない0歳児の赤ちゃんにとって、読み聞かせは「好きな人の声や体温を感じながら、触れ合いを楽しむ時間」ともいわれているようです。


親子のように子どもを膝の上に抱いて読み聞かせを行うことで、幸福感も得られるかもしれませんよ。



想像力を育てる


友だちとの関わり方、やさしさ、悲しさ、物語の世界の不思議さなど、絵本からは多くのことを学び取ることができるといわれています。子どもの想像力を育てることも、読み聞かせによるメリットの一つです。


「自分が主人公だったら」といった視点からものを考え感じることで、より豊かな感受性が生まれるでしょう。読み聞かせによって想像力を育めば、思いやりを持って人と関わることもできるかもしれませんね。



言葉や表現を知る


まだ字が読めない子どもでも、読み聞かせを繰り返すことで絵本に書いてある言葉の表現をまねし始めるようです。始めはまねだった言葉も次第に自分の言葉として使い始めるので、言語力が伸びることにつながるといわれています。


言葉を知っていれば自分の気持ちを言葉で表現することもできるでしょう。相手の言葉も理解できるので、信頼関係を築きやすくなるかもしれません。


絵本の読み聞かせで言葉を知ることにより、コミュニケーション能力を高めることにもつながるのではないでしょうか。


読み聞かせのメリットについて押さえたところで、次に保育活動の中で行う読み聞かせのポイントについて紹介します。



絵本の読み聞かせをするときに意識するポイント

ここでは読み聞かせの流れに沿ってポイントを説明していきます。

実際に保育士さんが実践している方法についても紹介するので、実習や入職を控えている保育学生さんは参考にしてみてくださいね。



読み聞かせの前


まずは、読み聞かせの前に意識するポイントを紹介します。


下読みをする

文章をしっかり頭に入れる事を念頭におき、どのような登場人物が出てきて、何が起こって、それにはどんなメッセージが込められているのなどをまとめておきましょう。


また、どのように読めば情景が伝わりやすいか、自分の読み方についても考えておけるとよいですね。


難しい言葉の説明を用意する

昔話を読むときに、必ずぶつかるのが子どもの「なぁに?」という一言です。

たとえば、「おじいさんは山へしば刈りに」というと、「しば刈りってなぁに?」といった質問をされることがあります。


下読みの際に、「子どもたちがひっかかりそうな言葉」を事前にチェックしておき、わかりやすく答えられるように準備しておきましょう。


場所の設定、見え方の確認をする

理解しやすい読み聞かせのためには、子どもたちの配置と絵本の持ち方も重要です。


保育士さん一人対複数人の子どもでの読み聞かせの場合、絵本を中心に扇状に座るよう促し、全員に絵が見えるか確認するようにしましょう。人数が多い場合には大型絵本を使用したり、絵の大きく明確な作品を選んだりすることも大切です。


持ち方については、片手で本の中心の下部分を持ち、脇をしめて本が前後左右に傾かないようにします。もう片方の手で、絵が見えやすいようにページの端を押さえて持つとよいでしょう。



読み聞かせ中


次に、読み聞かせ中に意識するポイントを紹介します。


焦らず「ゆっくり」と読むことを意識する

大勢の前での読み聞かせだと、緊張して声が出なかったり、自分でも気づかないうちに早口になったりしてしまうこともあるかもしれません。


絵本を読むときは、焦らず、文章の途中途中でゆっくりとした呼吸を入れることを意識してみましょう。緊張が和らぐのと同時に、それがよい「間」となって、より一層絵本の世界に引き込む演出になることもありますよ。


あわせて、声の出し方も大切です。相手が聞きやすいように、声のトーン、ボリューム、滑舌などをよくするように気をつけることでより伝わりやすくなるかもしれませんね。


アドリブを入れない

読み聞かせをしているとき、関係ないセリフを加えたり、子どもたちが笑ってしまうようなアドリブを挟んだりしてしまう場面があるかもしれませんが、ぐっと我慢しましょう。


絵本は、文章と絵のバランスを考えて作られています。そこに保育士さんの判断でアドリブを入れることで、バランスを崩さないようにしましょう。


それぞれの絵本が持つ、世界観や独特の言葉のリズムをそのまま楽しむことが大切です。


質問や絵の説明などを入れて話を中断しない

絵本の読み聞かせの最中は、「どうなるのかな?」「なんでこうなったと思う?」など、子どもに質問をしないようにしましょう。せっかくの子どもの集中が、保育士さんに話しかけられることで途切れてしまうかもしれません。


また、絵の説明を加える、どうしてこの状況になったかの要約をする、といったことも理解の妨げになる場合があるので避けるようにするとよさそうです。



読み聞かせ後


最後に、読み聞かせ後に意識するポイントを紹介します。


読み終わったら裏表紙まで見せる

絵本は表紙から裏表紙まで、物語が続いていることも多くあります。文章のないページでも子どもたちは自由にその世界観を楽しみ、想像を膨らませることができるでしょう。


しっかりと表紙から裏表紙まで見せて、読み聞かせを終わるようにすることがポイントです。


感想は聞かない

絵本の読み聞かせが終わった後、「どうだった?面白かった?」などの感想を子どもに求めないようにすることが大切です。


終わった後は、子ども自身で内容を振り返ったり、想像を膨らませたりして、余韻を楽しんでいるかもしれません。


その中には、子どもではまだ言語化できない感情もたくさん含まれます。感想を求められることで言語化できない歯がゆさを感じ、せっかくの絵本の感情を潰してしまうこともあるでしょう。


もしも子どもたちから自発的に感想が出てきた場合は、感想をそのまま受け止めて皆で共有するとよいかもしれませんね。


このとき、保育士さんが子どもの感想に意見しないことが大切です。
保育士さんが間に立って子どもたち一人ひとりの感想を共有することで、子どもは自分以外の感想を知ることができます。


子どもの年齢が大きくなるにつれ、自分にはない視点を知ることが大きな学びにつながるかもしれません。


くり返し読むことを大切に

1回読んだ本に関しては、2回目以降の読み聞かせでは子どもの反応が多くなること、自分の驚きや思ったことを発信することが多くなるといわれています。


同じ絵本をくり返し読みたがる子どもに対して、「これはさっき読んだから違うのにしようよ」、「これは赤ちゃんの絵本だからもういいでしょ」などとその気持ちを妨げるような言葉をかけるのは避けましょう。


子どもたちが対話を楽しみ、絵本の楽しさをじっくり味わう上でも、くり返し読むことが大切といえます。


読み聞かせの流れに沿ったポイントを紹介したところで、最後に年齢別の読み聞かせ方法を説明します。



【年齢別】おすすめの絵本

子どもが絵本を持っている画像

NothingIsEverything/shutterstock.com


年齢に応じたおすすめの絵本を、それぞれ読み方のポイントもあわせて紹介します。



0歳児~1歳児


まだ言葉を覚えていない0歳児〜1歳児に絵本の読み聞かせを行う場合には、視覚的な部分に重点の置かれた絵本がおすすめです。


カラフルな色使い、インパクトのある絵のあるものや、擬音や簡単な言葉を使った絵本を選ぶとよいでしょう。


赤ちゃんを相手にする場合、集団でそろって座ることや集中して絵本を見ることが難しいかもしれません。読み聞かせをするときは、子どもを膝の上に抱き、1対1でのコミュニケーションを楽しみながら読むとよいかもしれませんね。



2歳児~3歳児


言葉がわかり始め、さまざまなものに興味が広がる2歳児〜3歳児の子どもには、「これはなにかな?」と問いかけるなど言葉のキャッチボールができる絵本などがおすすめです。


また大型絵本や仕掛け絵本なども使用して、子どもたちが見やすい・飽きにくい工夫をしてもよいでしょう。


3歳以降になると、徐々に登場人物に自分を重ねるなど想像力を働かせた見方もできるようになってくるかもしれません。感情移入しやすいよう、抑揚をつけて読んだり、声色を変えたりして、絵本の世界に子どもたちを引き込めるよう意識するのもよいかもしれません。



4歳児~5歳児


4歳児~5歳児になると、理解力や語彙力も上がり、多少複雑な物語もわかるようになってくるでしょう。登場人物の気持ちを考えさせる物語や新しい発見、不思議な世界観のある絵本などがおすすめです。


読み聞かせをするときは、あえて抑揚をつけず、淡々と文章を読んで子ども自身から湧き出てくる感情を味わうことも大切になります。


長い物語に挑戦するときは、「今日はここまで」と区切り、次の展開に期待を持たせる読み方をしてみても面白いかもしれませんね。



読み聞かせの方法を知って、子どもを惹きつけよう

今回は、読み聞かせの方法について、意識するポイントや年齢別のおすすめ絵本などを紹介しました。


ポイントを意識して読むことも大切ですが、何より重要なのは自分自身も絵本の世界を楽しむことかもしれません。読み聞かせる本人が楽しんでいれば、読み方の上手い・下手に関わらず、子どもたちは聞き入ってくれるはずですよ。


日々の読み聞かせを通じて、子どもたちとさまざまな世界を体験できるとよいですね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる