保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

障害児保育とは。役立てられる資格や仕事内容、保育をするうえで大切なこと

就職活動を行ううえで、障害児保育について知りたい就活生さんもいるでしょう。障害児保育では、身体的や知的な面などに障害がある子どもを受け入れており、専門的な施設で実施されているようです。今回は、障害児保育とはなにか、現状や仕事内容、保育を行ううえで役立てられる資格、配慮するポイントを説明します。


子どもと遊んでいる保育士

buritora/shutterstock.com



障害児保育とは

障害児保育とは、身体、もしくは知的な面で障害がある乳幼児に対して行われる保育のことをいいます。福祉型児童発達支援センターや医療型児童発達支援センターなどの専門的な施設で実施されていますが、障害のある子どもと障害がない子どもをいっしょに指導する、統合保育を行う保育園や幼稚園もあるようです。


障害児保育について興味のある就活生さんは、障害児保育にどんな意味があるのかきちんと理解しておくといいかもしれません。

まずは、障害児保育の目的や現状についてくわしく見ていきましょう。



障害児保育の目的


障害児保育では、障害のある子どもに対して適した支援を行う、障害に必要な訓練を行うなどの目的があります。そのため、障害に合わせて無理がない保育活動ができるようサポートすることが大切になります。


障害がある子どもとない子どもをいっしょに預かる統合保育は、障害のある子どもに対して興味や関心を持ったり、配慮が必要な人がいることを知ったりできるでしょう。したがって障害児保育は、障害がない子どもにとっても意義がある保育といえそうです。



障害児保育の現状


厚生労働省「保育所等における障害のある子どもに対する支援施策について」の資料によると、近年、保育園や幼稚園では重症心身障害児のように医療的なケアを必要としている子ども以外に、自閉症や多動性障害のように特別な配慮を必要とする子どもの対応を求められているという現状があります。


障害児保育では、子ども一人ひとりの発達状態や障害を把握して対応することが大切になります。障害のある子どもに適した支援や配慮を行えるように、自治体ごとにキャリアアップ研修を導入したり、専門性を高めた職員に対しては処遇改善を行ったりしているようです。


出典:保育所等における障害のある子どもに対する支援施策について/厚生労働省



障害児保育を実施している施設の種類

障害のある子どもを受け入れているはいくつかありますが、どのような施設があるのかくわしく説明します。



福祉型児童発達支援センター


福祉型児童発達支援センターは、精神、もしくは知的の障害がある未就学児、身体的な障害がある未就学児を対象とした通所訓練施設です。保育園や幼稚園で行われる統合保育と異なり、障害に応じて子ども一人ひとりに適した治療や専門的な支援をする分離保育を行っています。


なお、福祉型児童発達支援センターでは、日常生活で必要となる動作や知識、集団生活に適応するための訓練などが主な活動内容になります。また、障害がある子どもの家族から相談を受け付けたり、障害がある子どもを預かる施設への援助や助言を行ったりもしています。



医療型児童発達支援センター


医療型児童発達支援センターは、上肢や下肢、または体幹機能などに障害があり、医療的な支援が必要な未就学児を対象とした通所訓練施設を指します。福祉型児童発達支援センターと同じく、分離保育が行われています。


医療型児童発達支援センターでは、日常生活で必要となる動作の指導、知識や技能の訓練を行う以外に、理学療法の訓練や医療的な支援をしています。



障害児保育園


障害児保育園は、統合保育のように障害ある子どもと障害がない子どもをいっしょに預かるのではなく、重症な心身障害をもつ子どもや医療的なケアが必要な子どもを専門的にある預っている施設です。


まだ施設数は少ないようですが、重度の障害を持つ子どもがいる家庭の方も、子どもを預けて働きに行くことができるようになるため、ニーズは高いといえるでしょう。


ほかにも、保育園や幼稚園でも障害のある子どもを受け入れ、障害児保育を行っているところがあるようです。


障害児施設で働きたい方と考える方もいるかもしれませんが、地域によって施設数に差があるため、求人数が少ないところもあるでしょう。


しかし、内閣府「第3章 社会参加へ向けた自立の基盤づくり 第1節 2」のページに掲載されている厚生労働省のデータによると、障害を持つ子どもが利用する施設は増加傾向にあるため、障害児保育を行う施設の求人数は今後増えていくことが予想されます。


出典:第3章 社会参加へ向けた自立の基盤づくり 第1節 2/内閣府



障害児保育の仕事内容

障害児保育の仕事内容は、食事や衣類の着脱、遊びの補助など一般的な保育士の仕事とあまり変わらないようです。


もちろん、日常生活での基本的動作の指導だけでなく、施設によって集団指導や個別指導があったり、子どもの発達や個性にあった療育を行ったりしていることもあるそうです。 障害児保育では、障害がある子どもの担当として日常保育でフォローする加配保育士を設置し、障害のある子どもに十分な支援を行っています。



障害児保育に役立てられる資格

本を読んで勉強している女性

metamorworks/shutterstock.com

障害に関するさまざまな知識を得ることで、障害児保育を行うときも冷静に対応できるかもしれません。
障害児保育に携わる際に役立てられる資格を紹介します。



医療保育専門士


障害児保育に役立てられる資格として、医療保育専門士が挙げられます。
医療保育専門士は医療を必要とする子どもたちと、その家族の生活の質を高めることを目的としている資格です。


資格を取得するには、医療型児童発達支援センターなどで常勤1年以上働き、資格を認定している協会の学会会員になる必要があります。医療保育に関する知識や技術を学ぶことができるため、障害児施設など医療と密接にかかわる領域で役立てることができそうです。



臨床発達心理士


障害児保育を行う際、臨床発達心理士の資格が役立てられそうです。
臨床発達心理士は、発達心理学をベースに子どもの発達や成長などに寄り添い、必要な援助を提供するときに活かせる資格になります。


資格の取得には、発達心理学隣接諸科学の大学院に在学している、もしくは修了して3年未満の方などの条件を満たし、認定する機関が実施する審査に合格する必要があります。
臨床発達心理士は特別支援や気になる子どもの対応だけでなく、年配の方の支援も行うことができるため、生涯にわたって活かせる資格といえるかもしれません。



早期発達支援士


早期発達支援士は障害児保育で役立てられる資格の一つといえるでしょう。
早期発達支援士は、子どもの発達に関して専門的な知識が学べるだけでなく、家族への支援についても学ぶことができる資格です。


資格を取得するには、保育施設、または教育機関での勤務経験があり、資格の認定を行っている協会の講座を受講するなど、さまざま要件を満たす必要があります。講座はオンラインでも行われているため、対応している端末が用意できれば地方に住んでいる方も受講がしやすいでしょう。


早期発達支援士は、子どもの発達について学べるので、障害児保育で発達支援を行うときに役立てられそうですね。



発達障害児支援士


障害児保育において、発達障害児支援士の資格が役立てられるでしょう。
発達障害児支援士は、発達障害のある子どもに対して、心の動きや生活全体、発達段階などを意識した全体的な支援を学ぶことができる資格です。


資格を取得する要件は特にないため、保育や教育に関する実務経験がある方だけでなく、発達に関する障害がある子どもの保護者や家族の方が受講することもできます。
発達障害について幅広い視野で捉えることができるようになれば、保育士さんとして保護者の方にアドバイスするときにも役立てることができそうです。



障害児保育を行う前に準備しておくこと

保育園や幼稚園において、障害がある子どもを受け入れているところ増えてきているという現状を踏まえると、保育学生さんや就活生さんが入職後に障害がある子どもを担当することも考えられます。


事前に準備することについて知っておくことで、日常保育に役立てることができるでしょう。
障害児保育を行う前に準備しておくことについてくわしく説明します。



障害についての知識を学ぶ


障害児保育に携わる前に、障害について知識を学ぶことは大切といえるでしょう。
具体的には、障害について学べるセミナーに参加したり、専門書を読んだりする方法があります。


知識を学ぶことで、障害がある子どもへの接し方を理解でき、臨機応変に対応できるようになるかもしれません。


そうはいっても、全ての障害について学ぶのは難しいですし、障害によっても支援の方法はさまざまなようです。そのため、障害ごとの特徴にあわせてどんな活動をするといいのかをきちんと考え、設備や環境を整備するなどの配慮を心がけましょう。



ボランティアに参加する


障害児保育に携わる前に、ボランティアに参加するのも準備することの一つといえます。
参加する意味として、実際に障害のある子どもと接することで必要な支援や配慮を知ることができることが挙げられます。


またボランティアで行っていた遊びを応用して保育に取り入れてみてもいいでしょう。
活動内容は主催する団体によって異なりますが、現状は参加される方がまだまだ少ないようです。


しかし、インターネットで検索をすれば、ボランティアを募集をしている団体を探すことができたり、自治体が募集している場合は、役所などで詳細を聞けたりするようなので、興味のある方は探してみるといいかもしれません。


障害のある子ども接するのが未経験という方も、専門の職員が事前に指導してくれるところもあるため、参加する際はボランティアの内容をよく確認し、自分に合ったところを選びましょう。



障害児保育における子どもの接し方や配慮のポイント

保護者と親しげに話している保育士

milatas/shutterstock.com

障害児保育を行う上で大切なこととして、子どもの接し方や配慮が挙げられるでしょう。
障害児保育での子どもの接し方や配慮のポイントについて説明します。



障害をもつ子ども本人を理解する


障害児保育での子どもの接し方として、障害をもつ子どもを理解することが重要になります。


障害がある子どもは、日常保育のなかで障害がない子どもとは違う行動をしたり、戸惑ったりする姿が見られるかもしれません。その子どもがいつもしている行動があれば、きちんと把握しておくことで、先回りして配慮するができるでしょう。また苦手としていることが分かれば、事前に必要になる道具などを用意できそうです。


障害児保育では、保育士さんが障害をもつ子どもの障害や発達の特徴について理解することで、室内外の遊びや保育活動における配慮がしやすくなるでしょう。



保護者の方とのコミュニケーションを徹底する


保護者の方とのコミュニケーションを徹底することも、障害児保育では大切なことといえます。


家庭で気を付けていることや配慮していることなど、障害を持っている子どもの家庭によって対応のしかたはさまざまかもしれません。
保育士さん自身が、「この障害を持つ子どもには〇〇という対応がいい」などと決めつけないように気を付けて、それぞれの家庭で行っている接し方を保護者の方から伺い、日々の保育における配慮に役立てましょう。


また、一見障害を持っているか判断しづらい場合や、認めたくないという心理的な問題を抱えている保護者の方もいるかもしれません。そういったときは、子どもの行動や言動などをこまめに伝え、保護者の方の気持ちに寄り添う姿勢が大切になります。


障害を持っている子どもと向き合うことももちろん大事ですが、その保護者のケアをすることも、障害児保育では必要なことといえるでしょう。
万が一、自分だけでは解決できないことがあった場合には、先輩保育士さんや責任者の方に相しながら、保育を行っていくとよさそうです。



障害児保育の意味や役割を理解し、就職先を検討するときに活かそう

今回は、厚生労働省の資料をもとに障害児保育のねらいや現状を解説し、仕事内容や役立てられる資格、配慮することについて説明しました。


障害児保育は、障害がある子どもを受け入れる保育として社会的に意義があるものといえるでしょう。障害がある子どもを受け入れている施設はさまざまですが、保育園や幼稚園でも統合保育として実施しているところが増えているようです。


障害児保育を行ううえで大切なこととして、子どもの関わり方や配慮するポイントをきちんと理解することが大切です。障害児保育に興味のある就活生さんは、事前に障害に関する勉強をしたり、ボランティアに参加したりして、知識や経験を積むとよいかもしれません。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる