保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

保育園の室内で楽しめる集団遊び。年齢ごとのねらいとアイデア

室内で楽しめる集団遊びについて知りたい保育学生さんもいるのではないでしょうか。外で思いきり遊べないときでも、ボールを使った運動遊びやゲーム性のある遊びなどをして、思いきり楽しみたいですよね。 今回は、3歳児、4歳児、5歳児の子どもたちが室内で楽しめる集団遊びを紹介します。少人数だけでなく、大人数で遊べるアイデアもまとめました。

手をつなぐ子どもたち

JenJ Payless2/shutterstock.com



室内でできる集団遊びのねらいとは

幼児クラスは、年齢が大きくなるにつれて、個々で遊ぶ姿から、友だちといっしょに遊ぶ姿が見られるようになってくる時期でしょう。また、保育園で共に生活をするなど、集団で活動する機会が増えくる頃でもあるようです。


そのため、保育学生さんがルールややり方を説明すれば、集団遊びが少しずつできるようになるかもしれません。
室内で行う集団遊びのねらいとして、以下のようなものが挙げられます。


  • 3歳児:少しずつ友だちと関わる楽しさを知り、簡単なルールを知る
  • 4歳児:保育士さんや友だちと集団遊びに親しみを持つ
  • 5歳児:集団遊びのルールがわかり、友だちや保育士さんといっしょに遊びを楽しむ

このようなねらいをもとに集団遊びを取り入れるといいかもしれません。
今回は、3歳児、4歳児、5歳児クラスの子どもたちができる、集団遊びのアイデアを紹介します。



室内で3歳児が楽しめる集団遊び

3歳児は、友だちや保育士さんと関わる中で少しずつ集団に慣れ、仲のいい子といっしょに遊ぶ姿が見られるようになる頃かもしれません。そんな姿をふまえて、ここでは3歳児の子どもたちができる集団遊びを紹介します。



運動遊び


ここでは、運動遊びのアイデアをまとめました。


フラフープ遊び

フラフープを使った遊びをしてみましょう。


フラフープを縦に並べて、輪の中をジャンプして進んでいきます。両足でジャンプして進んだり、片足でジャンプをしたりしても楽しめそうですね。


大きなフラフープなら、輪の中で友だちと手をつないでジャンプをしてみるのもいいでしょう。縄跳びに興味を持ち始める2歳児くらいの子どもたちも、フラフープをくぐったり、ジャンプをしたりする遊びなら楽しめそうです。


サーキット遊び

サーキット遊びをしてみましょう。
サーキット遊びとは、周回するコース内に遊具を配置して、さまざまな動きを楽しむ運動遊びです。


遊ぶときは、段ボールのトンネルや跳び箱などを使ってジャンプをしたり、鉄棒にぶら下がったりと、さまざまな動きができるコースを作るとより楽しめるでしょう。


鉄棒やジャンプをする場所には、安全に楽しめるようにマットを敷いたり、保育学生さんが子どものそばについて様子を見守ったりすることが大切です。



ゲーム性のある遊び


ここでは、ゲーム性のある遊びを見ていきましょう。


フルーツバスケット

フルーツバスケットとは、オニがフルーツの名前を言うと、呼ばれたフルーツの子どもは席を移動して遊ぶというゲームです。


<遊び方>

1.円をえがくように椅子を内側に向けて並べます。子どもたちの人数より椅子の数は1つ少なくしましょう。

2.オニ以外の子どもは椅子に座り、オニになった子は円の真ん中に立ちます。

3.子どもたちを、「リンゴ・バナナ・みかん・ぶどう」のチームに分け、フルーツの絵がかかれている画用紙を首から下げておきます。

4.オニは4種類のなかから好きなフルーツの名前を言います。

5.たとえば、「リンゴ」と言ったときは、リンゴのカードを持った子どもだけが、座っていた場所とは別の椅子を探して座ります。オニも空いている椅子を探して座り、座れなかった人が次のオニになります。

6.(4)と(5)を繰り返して遊びます。


<遊ぶときのポイント>

オニが「フルーツバスケット」と言うと、全員で席を移動します。楽しくて何度も言ってしまう子どももいるかもしれないので、先に「フルーツバスケットと言うのは〇回までね」とルールを決めておくとよいでしょう。


色鬼

色鬼とは、オニが言った色を子どもたちが触りオニから逃げるゲームです。


<遊び方>

1.まずじゃんけんでオニを決めます。

2.オニ以外の子が「オニさんオニさん何色欲しい」と言ったら、オニは「黄色」などと好きな色を答えます。

3.子どもたちは黄色いものを触るとセーフとなり、触れずに捕まってしまうと、オニと交代します。

4.(2)と(3)を繰り返して遊びます。


<遊ぶときのポイント>

カラフルなおもちゃがある保育室や園庭などで行うと、遊びやすいかもしれません。また、オニが指定した色がわからない子どもがいた場合は、保育学生さんが「これは何色かな」と声をかけていっしょに遊ぶとよさそうです。



室内で4歳児が楽しめる集団遊び

先生と手をつないで遊ぶ子ども

JenJ Payless2/shutterstock.com


4歳児になると、友だちと誘いあっていっしょに遊ぶ子どもも出てくる時期のようです。そんな姿をふまえて、ここでは4歳児が楽しめる集団遊びを紹介します。



運動遊び


4歳児にぴったりな運動遊びからみていきましょう。


跳び箱遊び

はじめて跳び箱をする子どももいるかもしれません。その場合は、いきなり跳ぶのではなく、跳び箱に上ってジャンプをするところから遊びましょう。


慣れてきたら跳び箱の向きを横にして、子どもたちが跳びやすくするとよいかもしれません。保育学生さんは、そばについて見守ったり手をつないだりして、落下の危険がないように配慮することが大切です。


縄跳び遊び

縄跳びをへびに見立てた運動遊びをしてみましょう。
保育学生さんは縄跳びを床に置き、くねくねと動かします。子どもたちは、縄跳びに当たらないようにジャンプをして飛び越えてみましょう。


保育学生さんが、くねくねを大きくしたり小さくしたりと動かし方に変化をつけると、子どもたちも楽しめるかもしれません。


遊ぶときは、子どもたちに動きやすい服装と履き慣れた靴にしてもらうよう呼びかけましょう。靴をしっかり履いていないとジャンプをしたときに靴が脱げて転んでしまうこともあるので、遊ぶ前に子どもたちの服装を確認することが大切です。



ゲーム性のある集団遊び


ここでは、友だちと協力しながら楽しめるゲーム性のある集団遊びについて紹介します。


〇✖クイズ

4歳児は、遊びや生活のなかでルールを理解するようになってくる時期かもしれません。そんな4歳児にぴったりな〇✖クイズをしてみましょう。


保育学生さんが出した問題が、正しいと思うときは頭の上で手を〇に、間違っていると思うときは頭の上で手を✖にしてもらいます。保育学生さんがクイズを出題する際、口頭だけではわかりにくいこともあるかもしれません。


イラストを用意したり、生活習慣に関わることなどは子どもたちの前で再現したりしてみるとわかりやすくなりそうです。クラスだけでなく、学年全体の大人数でも楽しめそうですね。


じゃんけん列車

集団で楽しめるじゃんけん列車で遊んでみましょう。


<遊び方>

1.ゲームスタートと同時に音楽を流し、子どもたちは音が止まるまで自由に動きます。

2.子どもたちは、音楽が止まったら近くにいる友だちとじゃんけんをします。

3.じゃんけんに負けた人は、勝った人の後ろにつながります。

4.(1)から(3)を繰り返し、最後まで残った列車の先頭にいる子どもがチャンピオンになります。


<遊ぶときのポイント>

音楽を止めたとき、保育学生さんは子どもたちがじゃんけんする相手を見つけられているかを確認しましょう。また、場合によっては2人以上でじゃんけんをしてもらうなど、状況を見て臨機応変に対応することが大切です。


先頭の子どもが走ってしまうと後ろの子どもが転んでしまうかもしれないため、ゲームを始める前に「走らないで歩こうね」と伝えておきましょう。



室内で5歳児が楽しめる集団遊び

5歳児になると、友だちや保育士さんに得意なことをする自分の姿を見せたいという子どもも出てくるかもしれません。
友だちと協力しながらも、自分の力を発揮しようとする5歳児にぴったりな集団遊びをまとめました。



運動遊び


5歳児のなかには、自分の思い通りに身体を動かせるようになってくる子どもも出てくる時期でしょう。ここでは、5歳児にぴったりな運動遊びを紹介します。


長縄跳び

長縄跳びをして遊んでみましょう。


飛ぶ人と縄を持つ人を友だち同士で交代しながら、「〇回飛んだら交代する」などとルールを決めて遊ぶとよいでしょう。また、縄を2本にして跳んでみるなど難しくアレンジするのも楽しそうです。


<遊ぶときのポイント>

長縄跳びをするときは、縄に引っかかってケガをしないように動きやすい服装と履き慣れた靴で遊ぶことが大切です。


コロコロドッジボール

コロコロドッジボールで遊んでみましょう。


最初に子どもたちが動ける範囲を決め、中心のラインとしてテープなどで目印を作ります。ボールに当たってしまった人はその時点で終了となるので、当たってしまった人が待つスペースを作っておきましょう。最終的に残っている人数が多いチームが勝ちになります。


大人数が動き回ってもぶつからないように、園庭やホールなどの広い空間で遊ぶようにしましょう。



5歳児が楽しめるゲーム性のある集団遊び


5歳児になるとルールを理解できる子どもも多いでしょう。自分なりに考えて遊びに取り組む姿も見られるようになるかもしれません。

ここでは、5歳児が楽しめるゲーム性のある遊びについて紹介します。


椅子取りゲーム

椅子取りゲームで遊んでみましょう。


<遊び方>

1.椅子を外側に向けて円形に並べ、子どもの人数よりも椅子を1つ少なくしておきます。

2.音楽を流し、曲が流れている間は椅子の周りを歩きます。

3.音楽が止まったら、歩いていた子どもたちは空いている椅子に座ります。

4.座れなかった子どもは円から抜けます。同時に椅子の数を1つ減らします。

5.(2)から(4)を繰り返し、最後の一人になった子どもの勝ちとなります。


<遊ぶときのポイント>

椅子の数が少なくなってくると、1つの椅子に何人かで座ってしまうことがあるでしょう。保育学生さんは状況を見て勝ち負けを判断し、難しいときはじゃんけんをして決めるなど、先にルールを決めておくとよいかもしれません。


ジェスチャーゲーム

集団で行うリレー式のジェスチャーゲームで遊んでみましょう。


<遊び方>

1.クラスをいくつかのグループに分けます。(1チーム5人程度)

2.チームごとに1列に並んでもらいます。

3.先頭にいる子ども以外は後ろを向きます。

4.先頭にいる子どもにお題を見せます。

5.先頭の子どもがお題を理解したらスタートします。

6.先頭の子どもは、2番目の子の肩を叩いてジェスチャーを見せ、理解できたら3番目、4番目と続いていきます。

7.最後の子どもがお題を分かったら、保育学生さんのところまで来て正解を伝えてもらいましょう。

8.一番早く正解したチームの勝ちです。


<遊ぶときのポイント>

お題によっては時間がかかってしまうこともあるので、状況にあわせてジェスチャーをできる回数に制限を設けたり、時間を決めたりするとよいでしょう。


ジェスチャーゲームは声を出さずに行なうので、子どもたちが答えを言ってしまわないように、ルール確認してから遊ぶとよいかもしれません。



室内で集団遊びを行なうときに意識するポイント

並ぶ子どもたち

JenJ Payless2/shutterstock.com



年齢にあった集団遊びを取り入れる


クラスの子どもたちの年齢に合った集団遊びを取り入れることが大切です。じゃんけんを理解するのが難しい子どもたちに、じゃんけんを取り入れたゲームをしてもらうのは難しいでしょう。


年齢ごとにできることやできないことを理解して、全員が楽しめるような集団遊びを取り入れることが大切です。



ルールをわかりやすく説明する


保育学生さんがルールを説明するときは、言葉だけでなくイラストなど目で見てわかるものを用いると、子どもたちも理解しやすくなるでしょう。ルールを説明した後で、子どもたちと「このときはどうするの?」と子どもたちに聞いてみれば、ルールを繰り返し確認することもできますね。



ケンカに発展しそうなときは状況にあわせて仲立ちする


集団遊びでは、「オニをやりたい」「私の方が先」などとけんかになってしまうこともあるでしょう。子どもたちだけで解決できるときは見守り、解決するのが難しそうなときは保育学生さんが仲立ちをして、ゲームを進めていくととよいかもしれません。



室内で楽しめる集団遊びを知り、実習や入職に役立てよう

今回は、室内で楽しめる集団遊びのアイデアを、3歳児、4歳児、5歳児の年齢ごとに紹介しました。


幼児クラスの集団遊びに、運動性やゲーム性のあるアイデアを取り入れれば、室内で過ごす時間も楽しいものになるでしょう。


入職後や保育実習の際は、今回紹介した集団遊びのアイデア、室内での保育活動に活用してみてくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる