加配保育士は障害がある子どもを担当する保育士のことをいいます。近年、障害を持つ子どもを受け入れる保育施設が増えてきていることから、加配保育士という仕事に興味がある保育学生さんもいるかもしれません。今回は、加配保育士の概要や仕事内容、働くにあたって活かせる資格についてくわしく説明します。
maroke/shutterstock.com
■目次
加配保育士とは
加配保育士とは、身体や知的な部分に障害を持つ子どもを担当する保育士のことをいいます。保育園など集団生活を行うなかで、障害のある子どもが支障なく園生活を行えるようにするために、通常の保育士の配置基準に追加して配置されています。
まずは、加配保育士さんの役割と働ける施設について見ていきましょう。
加配保育士の役割
加配保育士には、障害がある子どもがスムーズに園生活を送れるように、その子ども一人ひとりに寄り添った援助や配慮を行い、生活を支援するという役割があります。
障害の程度にもよりますが、障害を持つ子どもがクラスで遊んだり、食事をとったりするなかで、保育士さん一人だけでは行き届かない部分も出てくるでしょう。そこで、加配保育士を配置し、障害を持つ子どもとじっくり向き合えるような支援体制と取っているようです。
加配保育士が働ける施設
加配保育士が働ける場所として、以下の施設やセンターが挙げられます。
- 知的障害児施設
- 福祉型児童発達支援センター
- 医療型児童発達支援センター
- 保育園
- 幼稚園
ほかにも、放課後デイサービスなど障害のある子どもを受け入れている施設はさまざまあります。近年では、保育園や幼稚園などでも障害のある子どもを受け入れ、障害がある子どもと障害がない子どもがいっしょに活動する、統合保育を行う園もあるそうです。
加配保育士の仕事内容
加配保育士は日々の保育のなかでどのような仕事を行っているのでしょうか。
加配保育士さんの仕事内容について具体的に説明します。
障害を持つ子どものフォロー
加配保育士の仕事として、障害のある子どもの活動をフォローすることが挙げられるでしょう。
加配保育士は障害を持つ子どもの担当となるため、子どもの障害や発達に考慮したうえで、食事や排泄時など身の回りのことを手伝います。
また、園での集団生活に溶け込めるよう、手助けすることも仕事の一つです。
特に統合保育を行っているところでは、障害がない子どもたちと意思疎通が上手く図れなかったり、ぶつかった際に障害を持つ子どもがうまく対応できなかったりすることが考えられます。
そのため、障害を持つ子ども一人ひとりをきちんと把握して、その子どもにあった手助けをする必要があるでしょう。
障害を持つ子どもの個人記録を作成する
加配保育士の仕事として、障害を持つ子どもの個人記録(個別のカリキュラム)を作成することが挙げられます。
保育園では、クラスごとに月案や週案などの指導案を作成しますよね。
しかし、障害を持つ子どもにおいては、保育士さんが作成した指導案どおりにねらいや目標などを達成することが難しいこともあるかもしれません。
そのため、障害を持つ子ども一人ひとりの発達などに考慮した上で、その子どもにあった園生活や保育活動が行えるように個別記録を作成することが加配保育士にとって大切な仕事の一つといえるでしょう。
保護者との連携
保護者と密に連携をとることも加配保育士の仕事といえそうです。
保育園での生活や活動をスムーズに行うようにするためにも、家庭での対応のしかたなどをきちんと確認し、把握しておくことが大切になります。場面ごとに保護者の方がどんな対応をしているのか、注意していることは何かなどを知っておくことで、加配保育士さんが支援を行う際に活かすことができるでしょう。
また、障害を持つ子どもを育てる保護者の方の気持ちに寄り添い、心のケアをすることも加配保育士の仕事の一つになります。不安や悩んでいることなど、加配保育士と保護者間で伝えあい、密にコミュニケーションをとることができれば、保護者のよき相談相手になれるかもしれません。
加配保育士になるためには?
加配保育士は、通常の配置基準に追加される保育士を指すので、保育園で働く場合は保育士資格が必要になります。
それ以外に特別必要な資格はありませんが、障害のある子どもを担当することになるため、障害児保育にあたる際に役立てられる資格を紹介します。
救命技能認定
救命技能認定では、AEDの使い方など応急処置の方法を学ぶことができるため、さまざまな状況で役立てることができそうです。
基本的には誰でも受けることができ、東京都の場合は救命講習として、心肺蘇生の方法やAED(自動体外式除細動器)の使い方、異物除去のしかたなどを学ぶことできます。障害がある子どもが喉に食べ物を詰まらせてしまったときなどに、活かすことができるかもしれません。
受講することで救命技能認定証が交付され、認定証の有効期限は東京都の場合3年間となります。小児や乳児の心肺蘇生を中心とした講義を行っているところもあるため、希望する場合は各消防署に相談するといいでしょう。
発達障害児支援士
発達障害児支援士は、発達障害のある子どもを支援するときに役立てることができるでしょう。
この資格は、自閉症の子どもを50年以上にわたって教育してきた先生方が実践し、効果が見られた支援のスキルと考え方を学ぶことができます。発達障害について理解を深めることで、子どもがパニックになったり、困った行動をしたりしたときも慌てずに対応できそうですね。
受講の対象者は、保育士や幼稚園教諭の資格を有する方だけでなく、発達障害について学びたい方であれば誰でも受講できます。そのため保育学生さんも資格を取得しやすいでしょう。
また、発達障害児支援士はどこか施設に通うのではなく、パソコンやスマートフォンなどで講義の動画を見て学ぶので、通勤や通学している途中など空いている時間に勉強できるかもしれません。
AS(自閉症スペクトラム)サポーター
AS(自閉症スペクトラム)サポーターは、自閉症の子どもをサポートするときに役立てられる資格といえそうです。
学生向けの資格ではありますが、自閉症スペクトラムの方々が穏やかに日々の生活を送れるようにサポートすることを目的としています。自閉症スペクトラム症の子どもたちは、対人関係が苦手であったり、特定のことに強いこだわりを見せたりする傾向にあるので、独特な感じ方や考え方の特徴を理解することで、支援のバリエーションを増やすことができるでしょう。
取得するには、学会によって認定を受けている講師の講義を15時間以上受け、12時間以上の実習を行います。その後、筆記試験を受けて合格し、取得を申請することで認定されるようです。
このように、障害がある子どもに役立てられる資格はさまざまありますが、障害ごとにその子どもにとってふさわしい支援は異なるため、担当する子どもの障害にあわせて知識を得ることが大切といえます。
加配保育士のための補助制度・支援策
aijiro/shutterstock.com
障害を持つ子どもを担当する加配保育士さんに対して、国は補助制度や支援策を実施しているようです。
加配保育士として働く保育士さんには直結しないものの、障害を持つ子どもを手厚くフォローするために職員を追加したいと考える保育園に向けた補助制度となります。
加えて、加配保育士として働きたい、障害児保育の知識を深めたいという方が利用できるキャリアアップ制度もあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
加算制度
加算制度は障害児保育を実施している保育施設に対し、加配保育士を雇用しやすくするための国の施策です。療育支援加算と障害児保育加算の2つがあるのでくわしく説明します。
療育支援加算
療育支援加算は、障害児保育を行う保育施設において、主任保育士が職務に従事できるように加配保育士を雇用するための補助金制度になります。
そもそも主任保育士は園長先生を補佐する、保育士をまとめるなどさまざまな役割があります。障害児保育を行う場合、障害を持つ子どもの支援だけでなく、障害がない子どもや保護者の方へのケアも必要になるため、主任保育士がすべて対応するのは難しいでしょう。
療育支援加算を活用して加配保育士を雇用することで、障害がある子どもを担当する保育士が追加されるため、主任保育士は主任の業務に従事するができそうです。
障害児保育加算
障害児保育加算は、障害児を受け入れる地域型保育事業(居宅訪問型事業を除く)に対して、必要な経費を負担するための補助金制度です。
小規模保育施設や事業所内保育施設、家庭的保育所が対象となり、障害を持つ子ども2人につき、保育士1人を配置するために必要な経費を国が負担してくれます。この制度により、保育園や幼稚園以外の施設でも障害児保育を行いやすくなるため、障害がある子どもを受け入れる施設の増加が期待できるでしょう。
キャリアアップ研修
キャリアアップ研修では、保育士が障害に関する専門的な知識を得るために必要な費用の一部を国が負担する支援策になります。
もともと保育における専門性の向上とリーダー的な職員の育成を目的とした施策ですが、障害児保育も対象の分野に含まれるため、加配保育士さんが研修などを受ける際に活用できるでしょう。
キャリアアップ研修を修了し、障害児保育を含む職務分野別リーダー、もしくは専門リーダーとなった職員は、職務分野別リーダーであれば月額5千円 、専門リーダー の場合は月額4万円の処遇改善が期待できるかもしれません。くわしい要件が気になる方は園長先生や人事担当者などに確認してみるといいでしょう。
加配保育士として働く前にやっておくとよいこと
加配保育士さんとして働く前に、やっておくとよいことについて具体的に説明します。
セミナーに参加するなどして知識を深める
加配保育士として働く前にやっておくとよいこととして、障害に関するセミナーに参加したり、専門書を読んだりして知識を深めることが大切になるでしょう。
保育学生さんは学校などで障害児保育について学ぶ機会があるかもしれませんが、障害は種類も多いので子どもに合った支援を考える必要があります。障害について正しい知識を得ることで、日常保育でも安全に子どもたちと向き合うことにつながりそうです。
また担当する子どもの障害について専門的な知識を得ることにより、保護者の方に寄り添った配慮ができるかもしれません。
障害児保育を行っている園を探す
加配保育士として働く前に、障害児保育を行っている園をきちんと把握しておきましょう。
保育園や幼稚園では、障害のある子どもを受け入れていないところもあるようです。
一方で国の補助金制度を利用して、障害児保育に力をいれているところもあるでしょう。
そういった施設の場合、通常の保育士に加えて、加配保育士を配置している可能性が高いので、障害を持つ子どもを担当する人材が求められていると考えられます。
ただし、加配保育士の配置基準は各自治体によって異なるので、就職活動をする際にどのような配置状況なのか調べておくといいかもしれません。
加配保育士の役割や仕事内容を理解して就職活動に活かそう
今回は、加配保育士さんの役割や仕事内容、役立てられそうな資格について説明しました。
加配保育士さんは一般的な保育士さんと異なり、障害がある子どもを担当して、保育活動を問題なく送れるようにフォローするという役割があります。保育士資格があればなることができますが、より子どもに合った支援をするには、セミナーに通うなどして正しい知識を得ることが大切になるでしょう。
障害を持つ子どもに対して支援を行っている施設は専門的なところだけでなく、保育園や幼稚園などでも受け入れるところが増えてきているようです。そのため、今後さらに需要が高まっていくことが予想されるので、就活をするうえで検討してみてもいいかもしれません。