保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

【室内遊び】幼児向けの製作アイデア。作ったあとに遊べる手作りおもちゃ

保育園での室内遊びでは、製作遊びをすることもあるでしょう。作ったあとに遊べるおもちゃを手作りすれば、幼児クラスの子どもたちは雨の日でも室内の活動を楽しめるかもしれません。今回は室内でできる幼児向けの製作遊びについて、3歳児、4歳児、5歳児の年齢ごとのアイデアを紹介します。

折り紙を折っている保育士と子ども

maroke/shutterstock.com



室内遊びの定番!幼児向けの製作とは

保育園では、雨の日や冬の寒い日などに室内遊びをすることがあるでしょう。


そんなときに、作ったあとに遊べる手作りおもちゃの製作などを行えば、室内で過ごす時間も楽しいものになるかもしれません。


幼児クラスが行う製作遊びには以下のようなねらいがあるようです。


  • 3歳児:自分の手で作ることの楽しさを知り、友だちがしていることに関心を持つ
  • 4歳児:友だちといっしょに遊んだり、道具を使って自分のイメージを表現したりする
  • 5歳児:目的に合わせて道具を使用し、自分のイメージを友だちに伝えて楽しむ

年齢によってできることにも違いがあるため、製作を行うときは子どもの成長に合わせて内容を考えることが大切になるでしょう。


今回は3歳児、4歳児、5歳児の年齢別に製作遊びのアイデアを紹介します。



室内でできる3歳児向けの製作遊び

3歳児では、自分で考えて行動したり友だちと遊んだりする姿が見られる頃でしょう。


1歳児や2歳児に比べると、ハサミも上手に使えるようになってくるため、より自由に製作に取り組めそうです。


そんな3歳児が室内で楽しめる製作のアイデアを紹介します。



ペットボトルでできる水族館ボトル


ラメでキラキラ輝く魚を作ってみましょう。



用意するもの

  • ペットボトル
  • ラメ
  • 台所用洗剤
  • 画用紙
  • セロハンテープ

作るときのポイント

保育学生さんは、あらかじめペットボトルに台所用洗剤を入れておくようにしましょう。


魚の顔やヒレの飾りも事前に用意しておき、子どもたちに貼ってもらうようにするとスムーズに作れそうです。



ちぎり絵でつくる卵パックのあおむしさん


ちぎり絵でつくるあおむしの作り方です。



用意するもの

  • 卵パック
  • 折り紙 3色
  • 緑色のモール
  • 目玉シール
  • ハサミ
  • 接着剤
  • セロハンテープ

作るときのポイント

さまざまな色の折り紙を用意して、子どもたちとあおむしを作ってみましょう。


触覚のモールをテープでとめる作業では、保育学生さんがモールを押さえておくと作りやすくなりそうです。



タンポでかくポンポンお絵かき


ガーゼと脱脂綿で作る「タンポ」のお絵かきを紹介します。



用意するもの

  • 木の描かれた画用紙
  • ガーゼ 1枚
  • 脱脂綿 1枚
  • 絵の具
  • 輪ゴム

作るときのポイント

3歳児であれば、子どもたちといっしょにタンポを作りに取り組めそうです。


保育学生さんは画用紙に木の絵をかいたものを用意しておき、子どもたちにはタンポでお花をかいてもらいましょう。



こすりだしでかくお絵かき


こすりだしという技法を用いたお絵かきを紹介します。


用意するもの

  • こすりだしに使用するもの
  • 紙(半紙、わら半紙などの薄い紙がオススメ)
  • クレヨン

遊び方

1.あまり厚みがないもの(ハサミやクリップなど)を机に置きます。

2.(1)の上に紙を置きます。

3.紙を押さえながらクレヨンなどでこすると、形が浮き出てきます。


作るときのポイント

文房具や100円均一ショップで販売されている造花などでこすり出しをしてみても楽しそうですね。遊ぶときは、保育学生さんが見本としてやってみるといいでしょう。


クレヨンでこすると形が浮き出てくる姿を見れば、子どもたちは興味を持ってくれるかもしれませんね。


関連動画:「紙を敷くだけ!浮き出る模様 葉っぱのこすりだし/保育士バンク」



室内でできる4歳児向けの製作遊び

4歳児になると、友だちといっしょに協力したり、道具を使ったりして自由に製作できるようになってくるでしょう。


保育学生さんが丁寧に作り方を説明すれば、少し複雑な製作にも挑戦できるかもしれません。


そんな4歳児が室内で楽しめる製作のアイデアを紹介します。



紙コップで飛ばせるロケット


紙コップで飛ばせるロケットを作ってみましょう。



用意するもの

  • 紙コップ 2個
  • 輪ゴム 2本
  • 画用紙
  • ハサミ
  • のり
  • ペンなど

作るときのポイント

紙コップに切り込み入れる工程は、保育学生さんが事前に印をつけておくと、子どもたちがどこを切ればいいのか分かりやすくなるでしょう。


ロケットを作ったあとは、友だち同士で飛ばした距離を競ってみると盛り上がりそうですね。



身近な材料でできる転がるおもちゃ


カプセルトイの容器を使って作る、転がるおもちゃの作り方です。



用意するもの

  • カプセル容器
  • ビー玉 数個
  • 画用紙
  • ペットボトルキャップ 2個
  • ハサミ
  • テープ
  • のり
  • ペンなど

作るときのポイント

保育学生さんは、あらかじめ製作に使用する画用紙をハサミでカットしておくと、スムーズに作業を進めることができるでしょう。


上手く転がらないときは、中に入れたビー玉の数や画用紙で作った輪の大きさを調整してみてくださいね。



牛乳パックで作れる竹とんぼ


牛乳パックで竹とんぼを作ってみましょう。



用意するもの

  • 牛乳パック 1個
  • ストロー 1本
  • ハサミ
  • テープ

作るときのポイント

この製作では、竹とんぼの羽をななめに折るのがポイントです。
ななめに折ることで空気を押し上げる力が働くので、飛びやすくなるかもしれません。


また上のほうに投げるのではなく両手で回すようにすると、飛ばしやすくなるでしょう。


遊ぶときは子ども同士がぶつからないように間隔を空けたり、園庭などの開けた場所で行ったりと安全に配慮しましょう。



ストローでできる吹き絵


ストローでできる吹き絵を紹介します。



用意するもの

  • 絵の具
  • 絵筆
  • ストロー
  • 画用紙
  • 工作用紙(新聞紙でも可)

作るときのポイント

あらかじめ机に新聞紙やビニールシートなどを敷いて、絵の具で汚れないようにしましょう。


さまざまな色の絵の具を用意すると、吹いたときに色が混ざる様子を楽しめそうです。
子どもたちが絵の具を吸ってしまわないよう、保育学生さんは「ストローをくわえたら息を吐く」ということを伝えましょう。


最初に子どもたちとストローをくわえて、「ふー」と吹く動きを練習しておくのもいいかもしれませんね。



室内でできる5歳児向けの製作遊び

折り紙をしている様子

Purino/shutterstock.com


5歳児になると、イメージに合わせて素材を加工したり、道具を適切に使えるようになったりするでしょう。


また、完成したものを友だち同士で見せあったり、互いに感想を伝え合ったりする姿も見られるかもしれません。


そんな5歳児が室内で楽しめる製作のアイデアを見ていきましょう。



紙コップで作れる簡単風車


紙コップと身近な材料で作れる風車の製作です。



用意するもの

  • 紙コップ 1個
  • ストロー 1本
  • 爪楊枝 1本
  • 割り箸 1本
  • ペン
  • ハサミ
  • 接着剤
  • キリ(先端が細いペンでもOK)

作るときのポイント

保育学生さんがあらかじめ切るときの目印をかいておくと、子どもたちはハサミで切り込みを入れやすくなるでしょう。


角度をつけて紙コップを折る工程は、5歳児でも少し難しく感じるかもしれません。
そのため、折り方の見本となるものを用意して説明すれば、子どもたちも視覚的に理解しやすくなりそうです。



トイレットペーパーの芯を使った飛ばせる飛行機


トイレットペーパーの芯で飛行機を作ってみましょう。



用意するもの

  • トイレットペーパーの芯 2つ
  • 画用紙
  • 太めのストロー 2本
  • テープ
  • 輪ゴム
  • ハサミ

作るときのポイント

この製作は、飛行機の後ろにストローの発射装置を差し込んで飛ばすので、穴の大きさに注意しましょう。


穴とストローのサイズが合わないと、飛行機を発射装置にセットした際に安定しにくくなるので、ストローより少し大きいくらいにするといいかもしれません。



翼を動かせる紙皿のプテラノドン


紙皿で作るプテラノドンを紹介します。



用意するもの

  • 紙皿
  • 画用紙
  • 絵の具
  • 割り箸
  • ペン
  • セロハンテープ
  • ハサミ

作るときのポイント

子どもたちが作れそうであれば、プテラノドンの頭を作る工程からチャレンジしてもらいましょう。


この製作では、胴体の部分と頭をつなげるために切り込みを入れる工程があります。
子どもたちが頭を作る場合は、個別にやり方を伝えるなど状況を見てフォローすると、5歳児の子どもたちでも一人で作れそうです。



ろうそくでできるはじき絵


ろうそくではじき絵をかいてみましょう。



用意するもの

  • ろうそく
  • 水彩絵の具
  • 絵筆
  • 画用紙

遊ぶときのポイント

白いそうそくで白い画用紙に絵をかくと、子どもたちが見にくいと感じるかもしれません。
その場合は、鉛筆で薄く下書きをしてもらってからろうそくでなぞるようにすると、かきやすくなりそうです。


はじき絵は絵の具を塗ると浮かび上がるように見えるので、子どもの好奇心や探求心を刺激しそうですね。



幼児が楽しめる製作アイデアを参考にして、実習や入職後の室内遊びに活かそう

今回は、幼児クラスで室内遊びをする際に活かせる製作アイデアを紹介しました。


幼児クラスでも年齢によってできることが異なるため、ねらいや子どもができることを意識してアイデアを取り入れるといいでしょう。
作ったあとに遊べる手作りおもちゃを製作すれば、保育園の室内で過ごす雨の日も楽しいものになるかもしれません。


今回紹介したアイデアを参考にして、実習や入職後の室内遊びに活用してみてくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる