保育園で子どもたちと製作活動をするとき、紙皿を使いたいと感じる保育学生もいるかもしれません。色を塗りやすい、切りやすい、丸の形のまま使えるなどさまざまな特性があるので、素材を生かした作り方を知れるとよいですね。
今回は、紙皿製作のねらいとカバンや時計など、簡単に作れる年齢別のアイデアを紹介します。
MIAStudio/shutterstock.com
保育園で紙皿製作をするねらい
紙皿は、スーパーや100円均一ショップ、ホームセンタ―などに身近な場所で購入できるので、実そろえやすい材料といえるでしょう。
春夏秋冬の季節にあったアイデアや未満児にも取り入れやすい素材なので、年齢に合ったものを作れるとよいですね。
保育園での紙皿製作には、以下のようなねらいがあるようです。
- 紙皿などの素材に触れながら、自分で表現することを楽しむ
- 保育者といっしょに紙皿をのりで貼ったり、ハサミで切ったりすることを楽しむ
- 紙皿で作ったものを使って遊ぶ楽しさを味わう
紙皿製作をするときの指導案では、このようなねらいもとに作成していきましょう。
製作に使う紙皿の特性
ここでは、紙皿の特性についてみていきましょう。
色を塗りやすい
紙皿は平らな面が広いため、クレヨンなどで絵をかきやすいようです。
また、絵の具でも色を塗りやすいので、いろいろな工作を楽しめるでしょう。
加工しやすい
紙皿は、子どもがハサミでも切りやすいので加工がしやすい材料のひとつかもしれません。
お面を作るときは、目や口の部分を切って作ったり、リースなどを作るときは真ん中の平らな部分を切り抜いて作ることができたりと、さまざまな工作ができそうです。
折りたためる
紙皿は、柔らかいので折りたたみやすくアレンジもしやすいでしょう。
半分に折って半円にしたり、ハサミで切って三角形にしたり形を変えて工作ができそうですね。
丸い形やギザギザを活かせる
丸い形を活かして、時計やリースなど丸いものを作るときに使いやすいでしょう。
またギザギザな部分を身近にあるものに見立てるなど、子どもの想像力や発想力を育むことにつながりそうですね。
このように、紙皿の特性を生かすことで、楽しく手作りおもちゃを製作できるようです。
紙皿を使った乳児向けの製作アイデア
ここからは、年齢別に紙皿を使った製作アイデアを紹介します。
まずは乳児クラス(0歳児、1歳児、2歳児)向けの製作アイデアを見ていきましょう。
乳児クラスの場合は、保育学生さん一人で進めるのが難しいこともあるかもしれません。責任実習など、担当として入ったクラスの先生の力を借りながら対応していきましょう。
その際は、「こんな製作がしたいのですが」とイメージするものを見せるなどして相談するとよいかもしれません。
紙皿のカメ
紙皿を使って簡単に作れるちぎり絵のカメを紹介します。
用意するもの
- 紙皿
- 折り紙
- 画用紙
- のり
- 手をふくタオル
- フェルトペン
- 新聞紙(机に敷く)
のりがつかないようにするため、活動前に机に新聞紙を敷いておきましょう。
援助のポイント
0歳児や1歳児は自分でのりを付けることが難しいかもしれないので、保育学生さんが紙皿にのりを付けておくとスムーズに製作が進むかもしれません。
全体で進めるよりもテーブルごとなどグループで進めたほうが、困っている子がわかりやすいでしょう。
カラフルなお魚作り
紙皿でシールを貼ったカラフルなお魚の製作のアイデアです。
用意するもの
- 紙皿
- いろいろな色の丸いシール
- 黒いマジック
援助のポイント
シールは、何枚かずつ切っておきシールをはがしやすくしましょう。
また、たくさん貼り付けたい子どももいるかもしれないので、シールは余分に用意しておくと楽しんで製作ができそうです。
ペンなどを持つことに慣れていない子どももいるかもしれないので、いっしょにマジックを持ち、目をかくとよいかもしれません。
保育室の壁などを水族館に見立てて、青い画用紙や青いビニール紐を貼っておいたところにできあがった作品を飾ると、魚が泳いでいる光景がわかりやすくなるでしょう。
ひまわり
夏にぴったりの見るひまわりの製作アイデアです。
用意するもの
- 紙皿
- 茶色の折り紙
- はさみ
- のり
- 手をふくタオル
- 新聞紙(机に敷く)
- 茶色の折り紙
- はさみ
- 黄色のペン
- のり
- えんぴつ
作り方
1.保育学生さんは、ギザギザな部分に黄色いマジックで色を付けておきます。
2.色を塗った部分をひまわりの花びらになるようにハサミで切ります。
3.折り紙を配ります。
4.折り紙をちぎります。
5.保育学生さんは、平らな面にのりを付けます。
6.ちぎった折り紙を貼り付けます。
援助のポイント
導入として、ひまわりを実際に見たり絵本で見たりすると想像がつきやすくなるかもしれません。
折り紙を小さくちぎりすぎてしまうと、貼り付けるのに時間がかかってしまったり、小さくて貼りにくかったりするので、子どもたちの様子を見て声をかけて貼りやすい大きさにするとよいでしょう。
のりが手に付いてしまうのが嫌な子もいるかもしれません。そのときは保育学生さんが手伝うとよさそうです。
クラス全体で同時に進めていくのではなく、個別に製作するとスムーズに進められるかもしれません。
お月見製作
秋のお月見にちなんで、子どもたちの足形と紙皿を使った製作を作ってみましょう。
用意するもの
- 紙皿
- 絵の具
- 絵の具の筆
- 筆を洗うバケツ
- 画用紙
- 足をふくタオル(場合によっては足を洗うバケツ)
- 新聞紙
- のり
作り方
1.順番に紙皿に黄色い色を塗ります。
2.画用紙の下の方に絵の具で色を塗った足形を付けてウサギに見立てます。
3.足形の上部にウサギの耳のように絵の具で2本線をかきます。
4.保育学生さんは色を塗った紙皿を画用紙の上の方に貼ります。
援助のポイント
絵の具や筆になれていない子どもがいる場合は、いっしょに筆を持つと塗りやすくなるでしょう。
足の裏に絵の具が付くのを嫌がる子がいるかもしれません。
そんなときは、無理強いせず他の子から先にやってみるなど様子を見せて対応するとよさそうです。
足形が難しいときは、別の画用紙を足形に取ってからお月見の製作をする画用紙にのりなどで貼り付ける方法もあります。
足を動かしてしまった場合でもやり直せるので、やり方を変えて行なうのもよいかもしれません。
全体で進めるのは難しいかもしれないので、クラスの保育士さんと協力することができれば、待っている子どもたちの遊び相手や絵本の読みきかせができるかもしれません。
鬼のお面作り
2月の節分に必要な鬼のお面を紙皿を使って作ってみましょう。
用意するもの
- 紙皿
- 絵の具(何色か)
- 毛糸
- ハサミ
- パンチ
援助のポイント
実際に見本を作っておくと子どもたちがわかりやすいかもしれません。
鬼の顔を塗るときは、赤色、青色、黄色の3食を用意して子どもたちに選んでもらうとよさそうです。絵の具はいっしょに筆を持つと子どもたちも塗りやすくなるでしょう。
毛糸は、ハサミで切って短くしておくとのりで付けやすく、思ったような髪の毛になるかもしれません。のりは、保育学生さんがつけるとスムーズに製作が進みそうです。
雪だるまづくり
雪が降ると作りたい雪だるまを作ってみましょう。
用意するもの
- 紙皿
- ハサミ
- シール
- カッター
- 新聞紙
- マジック
作り方
1.雪だるまを配ります。
2.シールを配ります。
3.雪だるまの身体にシールを貼ります。
4.顔を書きます。
5.雪だるまの顔の上部に穴を開けて紐を通すとできあがりです。
製作のポイント
保育学生さんは上向きにした紙皿のギザギザのなかを丸く切り込みを入れます。
そのときに、丸く切ってしまうのではなく上部だけ切らず上に折りあげるようにします。
子どもたちが裏と表がわかりやすいように、裏になる面に名前を記入しておくとよいかもしれません。
シールは丸シールだけでなく、色々な形のシールを用意しておくと個性豊かな雪だるまが出来上がりそうです。顔をかくときはいっしょにマジックを持つとよさそうです。
援助と配慮
雪だるまの体にシールを貼る子や、顔の方にシールを貼る子もいるかもしれません。
そんなときは、「体にシールを貼ると洋服を着ているみたいだね」などと言葉がけをしてみると顔や体がわかりやすくなるでしょう。
また、完成してからフェルトなどを使って雪だるまのマフラーを作ってみると、一人ひとり違う雪だるまになりそうです。
紙皿を使った幼児向けの製作のアイデア
ここからは、幼児向け(3歳児、4歳児、5歳児)の製作のアイデアを紹介します。
カタツムリの時計
時計が見れるようになってきた子どもたちにぴったりの製作のアイデアです。
用意するもの
- 紙皿
- 画用紙
- マジック
- きり
- はり
- 糸
- ボタン
- セロハンテープ
援助のポイント
準備しておくことが多いので、1つずつ確認しておくことが大切です。
時計の針は、活動中に危ないと感じることもあるかもしれないので、活動の最後に付けるとよいかもしれません。
時計に数字をかくのが難しい場合は、白い丸シールに数字をかいておいて子どもたちが貼る作業だけにしてもよいでしょう。
動画では針と糸、ボタンを使っていましたが、割りピンで代用してもよさそうです。
ピザ
好きなように折り紙を切ってピザを作る製作です。
用意するもの
- 紙皿
- 画用紙
- ハサミ
- のり
- 手をふくタオル
- 新聞紙
活動前にのりが付かないように机に新聞紙を敷いておきましょう。
援助のポイント
ピザの材料を切る前に、鉛筆で切る線をかいておくと子どもたちも戸惑わず切れるようになるかもしれません。
子どもたちのイメージした材料も自由に作ってみると、オリジナリティあふれるピザになりそうです。
製作する前にハサミを使えるのか、実習担当の先生に聞いたり、子どもたちの様子を見たりして、製作をするとよいでしょう。
ハサミの使い方には個別差が出るかもしれないので、一人ひとりに合った対応ができるとよいですね。
すいかのカバン
夏になると食べたくなるスイカのカバンを紙皿で製作してみましょう。
用意するもの
- 紙皿
- マジック
- 画用紙
- つまようじ
- カッター
- 両面テープ
- パンチ
- 布リボン
- 手をふくタオル
- 新聞紙
テーブルにマジックがつかないように、活動前に新聞紙を机に敷いておきましょう。そのとき、新聞が動かないようにテープで止めておくとよさそうです。
援助のポイント
スイカの実の赤と皮の緑色は絵の具を使って塗ってもよさそうです。
種を用意するのが難しいときは、マジックで子どもたちに書いてもらってもよいでしょう。
色を塗った後、カッターで切れ目をいれるときには一人ずつ対応するようにすると、安全に製作できそうです。
紅葉リース
色々な色のもみじのリースの製作です。
用意するもの
- 紙皿
- 画用紙
- のり
- 新聞紙
- ハサミ
援助のポイント
5歳児になると紅葉の作り方を教えれば自分でできる子どももいるかもしれません。
子どもたちから出たさまざまな発想を大事にして製作できるとよいですね。
のりの使い方が困ってしまっている子どもがいた場合は、もう一度説明したりいっしょに塗ったりしていけるとよいでしょう。
クリスマスの飾り
紙皿で作るクリスマスの飾りです。
用意するもの
- 紙皿
- 絵の具
- ハサミ
- パンチ
- シール
- 雪だるま
援助のポイント
絵の具で色を塗るときは、何か所かに分けて色塗りができるとよいかもしれません。
子どもが絵の具を初めて使う場合や慣れていないときは、いっしょに筆を持って塗るのもよさそうです。
絵の具やのりを使うことが難しい場合には、その子に合わせて進められるとよいでしょう。
事前に雪だるまや星などツリーに飾れるようにつくっておくと、よりクリスマスらしい仕上がりになるかもしれません。
ひな祭りリース
ひな祭りにちなんだ壁に飾るリースです。
用意するもの
- 紙皿
- 折り紙
- 画用紙
- 紐
- カッター
- ハサミ
- のり
- パンチ
援助のポイント
あらかじめ、お内裏様やお雛様の顔など小物を作っておいたり、子どもたちに顔を書いてもらったりするとスムーズに製作が進むでしょう。
年齢に応じてできるところを見極めて製作するのもポイントといえるかもしれません。
完成したものは、壁飾りにしたり、個人の製作として画用紙に貼り付けたりしてもよさそうです。
紙皿の特性を活して保育園で製作を楽しもう
今回は、紙皿を使った製作をするときのねらいや年齢別の製作のアイデアを紹介しました。
春夏秋冬など、季節にあわせて簡単に作れるアイデアがさまざまあるので、壁面にしたり、作品したりさまざまな変化を付けることができそうです。
動画を参考にしながら活動内容を決めて、実習に入ったときは実際の子どもの様子を見たり、担当保育士さんに相談したりしながら子どもたちと製作を楽しめるとよいですね。