保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

【10の姿】「道徳性・規範意識の芽生え」とは。保育士の援助の仕方や具体事例

10の姿「道徳性・規範意識の芽生え」についてくわしく知りたい保育学生さんもいるかもしれません。 「道徳性・規範意識の芽生え」とは、園生活のさまざまな状況に応じて、適切な判断をする子どもの姿を示すようです。 今回は、10の姿「道徳性・規範意識の芽生え」の視点や具体事例を解説します。あわせて、保育士さんの援助の仕方や実践例などもまとめました。

子どもをおんぶしている女性

milatas/shutterstock.com




幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは

10の姿における「道徳性・規範意識の芽生え」とは、園生活の中で、決まりがあることを理解し、それを守ろうとしたり、さまざまな体験の中でしてよいことや悪いことを把握し、適切な判断をしたりする子どもの姿のことをいいます。


そもそも10の姿とは、2017年の幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改定に伴いつくられたもので、2018年4月より施行されました。


10の姿は、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」として、卒園(=小学校入学時)までに育まれる子どもの姿を10個の具体的な視点から捉えて明確化したもので、以下の項目を設定しています。


<10の姿の視点>
①健康な心と体
②自立心
③協同性
④道徳性・規範意識の芽生え
⑤社会生活と関わり
⑥思考力の芽生え
⑦自然との関わり・生命尊重
⑧量・図形、文字等への関心・感覚
⑨言葉による伝え合い
⑩豊かな感性と表現


保育園や幼稚園における生活の中で子どもの資質や能力を育てる保育を実践し、「10の姿」の視点で振り返ることで、子どもの具体的な姿を小学校へ伝えやすくなったり、今後の学校生活へスムーズに移行したりするとされています。


ここからは、10の姿「④道徳性・規範意識の芽生え」に注目して説明します。

出典:新幼稚園教育要領のポイント/文部科学省



10の姿「道徳性・規範意識の芽生え」の視点と具体事例

10の姿「道徳性・規範意識の芽生え」にはどのような視点や具体事例があるのでしょうか。文部科学省や厚生労働省の資料を参考に、「道徳性・規範意識の芽生え」における視点や具体事例をくわしく紹介します。



「道徳性・規範意識の芽生え」の視点


  • 友だちとさまざまな体験を重ねる中で、してよいことや悪いことがわかり、自分の行動を振り返ったり、友達の気持ちに共感したりし、相手の立場に立って行動するようになる。
  • 決まりを守る必要性がわかり、自分の気持ちを調整し友達と折り合いをつけながら、決まりを作ったり、守ったりするようになる。

このように、道徳性や規範意識は、友だちとの関わりを通して相手の気持ちがわかるようになることで少しずつ芽生えていくものとされています。



「道徳性・規範意識の芽生え」の具体内容


  • 他の幼児との葛藤などの体験を重ね、してよいことや悪いことが分かり、自分で考えようとする気持ちをもち、自分の考えをより適切にしながら行動するようになる。
  • 他者の気持ちに共感したり、相手の立場から自分の行動を振り返ったりして、思いやりをもって関わり相手の気持ちを大切に考えながら行動するようになる。
  • クラスの友だちと心地よく過ごしたり、遊びを楽しくしたりするために決まりがあることがわかり、必要に応じて作り替えたり、新たに作ったりして工夫し、守るようになる。
  • 共同で使う物に愛着を持ち、自他の要求に折り合いをつけて大事に扱うようになる。
  • 自分の気持ちを調整しながら、友達と折り合いをつけて関わりを深め、決まりを守るようになる。

保育士さんは、日々の保育のなかで友だちに自分の気持ちを受け止めてもらったり、自分の行動を振り返って謝ったり、気持ちを切り替えたりする子どもを認め、励ますとよいでしょう。


出典:幼児教育部会における審議の取りまとめ/文部科学省

出典:保育所保育指針解説/厚生労働省



10の姿「道徳性・規範意識の芽生え」につながる保育士の援助

手をつないでいる様子

ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com

では、10の姿「道徳性・規範意識の芽生え」につながる援助として、保育士さんはどのようなことを意識すればよいのでしょうか。



互いの気持ちを考える援助を意識する


子ども同士がケンカやトラブルを起こした際は、互いの気持ちを考えられるよう、以下のような援助をするとよいかもしれません。


  • 状況に応じて、「〇〇くんはこう思っているんだね」というように、子どもの気持ちに共感することを意識する。
  • 「〇〇くんはどんな気持ちだと思う?」と、相手の視点に立って自分の行動を振り返るよう促す。
  • 自分の気持ちを調整して仲直りしたり、またいっしょに遊ぶためにどうすればよいか考えたりする子ども同士のプロセスを大切に見守り、介入しすぎないようにする。
  • 友だちの要求や気持ちを理解して、折り合いをつけようとする子どもを認め、励ます。

子どもは自己主張のぶつかりあいによる葛藤などを通して、互いに理解し合う体験を重ねていくでしょう。

保育士さんは、子どもの気持ちの動きを丁寧に捉え、認めたり励ましたりしながら、他の子に状況を伝えることで、子どもの気づきを増やしていくような援助を大切にするとよいかもしれません。



子どもの様子にあわせて遊びのルールを工夫する


以下のように、子どもの様子にあわせてルールを工夫することも援助のポイントとなるでしょう。


  • 担当クラスの子どもの姿と既存の遊びのルールを照らしあわせながら、環境の構成や援助方法を計画する。
  • 保育士は遊びの中で、ルールの必要性や守ることのメリットを子どもなりに理解できるように工夫しながら指導する。
  • 異年齢の子ども同士で遊ぶ場合、できるだけ同じように遊びを楽しめるよう簡単なルールに変更したり、年長児にはハンデを与えたりするなど状況に応じて適切に変えていく。

保育士さんは遊びのなかで、ルールを理解できずに楽しめていない子がいないかやルールの内容が子どもにあっていないかなどを確認するように意識しましょう。


子どもとの話し合いで「こうしたらどうかな」とルールの提案が出た場合は受け止め、適切に作り替えながら進めらえるとよいですね。



10の姿「道徳性・規範意識の芽生え」につながる実践事例

最後に、10の姿「道徳性・規範意識の芽生え」につながる保育の実践事例を紹介します。



順番を守る大切さを学ぶ「遊具遊び」


まずは、「順番を守る」という規範を学ぶきっかけにもなる遊具遊びの実践事例です。


実践事例

2歳児クラスにおいて、園庭で遊具遊びをします。
滑り台やブランコなど子どもたちが思い思いの遊具で遊びます。


その中で、滑り台において上に登る順番に関してのトラブルが起きることも考えられます。


「道徳性・規範意識の芽生え」につながる子どもの姿

  • 滑り台の階段の後ろに4つの小さな円をかいて「滑り台列車」とすると、子どもが円の中に入り列になって順番を待つようになる。
  • 「前の友だちが進んだら自分も一つ前に進む」という決まりがわかり、自然に守れるようになる。
  • 保育士さんが「次は〇〇ちゃん、お待たせしました」「どうぞお進みください」といった、駅員さん風の声かけをすることで、子どもたちも楽しんで順番を守れるようになる。
  • 滑り台遊びを楽しんだあとに、「すべり台の順番こ、上手にできたね」と子どもを褒めることで「順番」という決まりを少しずつ理解していく。

1歳児や2歳児にとっては、ルールを守ることや友だちの気持ちを考えて行動することは難しいことがあるため、遊びの中で楽しく規範を教えていく必要があるでしょう。


「順番」という決まりを知り、それによってみんなが同じように楽しく遊べることを知るという経験の積み重ねが、道徳性や規範意識を育むための土台となるかもしれません。

公共の場でのマナーを学ぶ「園外保育」


次に、公共の場でのマナーを学ぶきっかけになる園外保育の実践事例を紹介します。


実践事例

5歳児クラスで、電車で15分ほどのところにある高齢者施設の交流会へ行きます。
保育士さんは前もって電車に乗るときのマナーについて子どもたちに話しておきます。


「道徳性・規範意識の芽生え」につながる子どもの姿

  • 「電車の中では静かにし、椅子が空いていたら座る」というルールを守り、子どもたちは電車の中で静かに座る様子。
  • あとからのってきた高齢者に「どうぞ」と席を譲り、「ありがとう」と言われて嬉しそうにする様子が見られる。
  • 高齢者や施設の方と関わることで、さまざまな立場の人の思いや気持ちを学ぶ。

公共の交通機関を利用したりや施設の方と交流したりすることで、道徳性や規範意識の芽生えにつながるかもしれません。公共の場では、園の中だけでは学べないことがたくさんあるでしょう。


高齢者や障がい者など地域のいろいろな人々と関わる機会を設け、社会規範や人の気持ちを考えるきっかけを作れるとよいですね。



10の姿「道徳性・規範意識の芽生え」は信頼関係が土台となる

今回は、10の姿「道徳性・規範意識の芽生え」の視点や具体例、保育士の援助の仕方、実践事例を紹介しました。


人や環境との関わりの中で、みんなが気持ちよくすごすためにはどうすればよいのかといった、道徳性や規範意識を子どもたち自身が考えていくことはとても大切なことといえるでしょう。その芽生えを援助するためには、大人との信頼関係が必要不可欠です。


保育学生さんは、そういった信頼関係の土台が築けるよう、「ありがとう」「よくできたね」「嬉しいよ」など、子どもの行動を認め、子ども自身が自分の行いに対して肯定感を持てるような声かけを意識することが大切かもしれませんね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる