保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

【10の姿】「思考力の芽生え」とは。視点や内容、保育士の援助の仕方と実践例

10の姿の一つ「思考力の芽生え」についてくわしく知りたい保育学生さんもいるかもしれません。この視点は、身近なものの性質などを感じ取ってさまざまな関わりを楽しむ子どもの姿を示すようです。今回は、10の姿「思考力の芽生え」の視点や内容、保育士の援助の仕方、実践事例を紹介します。

勉強をする子ども

MIA Studio/shutterstock.com



10の姿における「思考力の芽生え」とは

10の姿における「思考力の芽生え」とは、身近なものの性質や仕組みなどを感じ取ったり、多様な関わりを楽しんだりする子どもの姿とされています。


そもそも幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは、2017年に幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領が改定されたことによりつくられたもので、2018年4月より施行されました。


10の姿は、卒園(=小学校入学時)の時点で育ちつつある子どもの姿を、10個の具体的な視点から捉えて明確化したもので、以下の項目を設定しています。


<10の姿の視点>
①健康な心と体
②自立心
③協同性
④道徳性・規範意識の芽生え
⑤社会生活と関わり
⑥思考力の芽生え
⑦自然との関わり・生命尊重
⑧量・図形、文字等への関心・感覚
⑨言葉による伝え合い
⑩豊かな感性と表現


保育園や幼稚園における生活の中で、保育士さんは子どもの資質や能力を育てる保育を実践していることでしょう。


その保育内容を「10の姿」の視点で振り返ることで、子どもの具体的な姿を小学校へ伝えやすくなったり、今後の学校生活へスムーズに移行できたりするかもしれません。


今回は、10の姿「⑥思考力の芽生え」に着目して、概要と保育士の援助、事例を紹介します。

出典:新幼稚園教育要領のポイント/文部科学省



10の姿「思考力の芽生え」の視点と内容

10の姿「思考力の芽生え」にはどのような視点や具体事例があるのでしょうか。

文部科学省や厚生労働省の資料を参考に、視点や具体事例をくわしく紹介します。



視点


  • 身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気づいたりし、考えたり、予想したり、工夫したりするなど、多様な関わりを楽しむようになる。
  • 友だちのさまざまな考えに触れる中で、自分と異なる考えがあることに気づき、自ら判断したり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。

このように、さまざまな関わりの中から気づいたことを予想したり、新しい考えを生み出したりする子どもの姿が「思考力の芽生え」の視点といえそうです。



具体内容


  • 身近な環境に積極的に関わり、自分から気付いたり、発見を楽しんだり、考えたり、振り返ったり、それを別の場面で活用したりするようになる。
  • 遊びが深まる中で、多様な関わりを楽しみ、予想したり、確かめたり、振り返ったりして興味や関心を深めるようになる。
  • 物との多様な関わりの中で、物の性質や仕組みについて気付き、思い巡らし物を使いこなすようになる。
  • 身近な物や用具などの特性や仕組みを生かしたり、いろいろな予想をしたりし、楽しみながら工夫して使うようになる。

保育士さんには、子どもたちそれぞれの考え方を受け止め、それをわかりやすく伝えながら新たな考えを引き出すような援助が求められるでしょう。

出典:幼児教育部会における審議の取りまとめ/文部科学省

出典:保育所保育指針解説/厚生労働省



10の姿「思考力の芽生え」につながる保育士の援助の仕方

では、10の姿「思考力の芽生え」につながる保育の援助として、具体的にどのようなことを意識すればよいのでしょうか。



子どもの探求心や好奇心を引き出す環境を作る


  • 積み木やブロックなど、子どもが創造的に遊べるおもちゃを用意する。
  • 遊びの中で子どもが新たな発見をしたらそれを認めて共感し、さらに発展できるよう援助する。
  • 押すと音が出る、紐を引っ張ると出てくるといった仕掛けのあるおもちゃなどを用意し、好奇心を引き出す工夫をする。
  • 保育活動において「鳥はなぜ飛べるんだろう?」「花はどうやって咲くんだろう?」といった、周囲の事象への気づきや疑問を子どもがもてるような援助を意識する。

「思考力の芽生え」は、周囲の環境に好奇心をもって積極的に関わることが第一段階とされています。


そのため、1歳児や2歳児の頃から好奇心をもてるような環境を意識した保育を実践し、3歳児以上になったら子どもがよりおもしろくする方法を自ら考えられるように援助することが大切といえるでしょう。



子どもが「考える」過程を大切にする


  • 子どもが自分のイメージを言葉や形にして表現できるよう援助する。
  • 廃材なども活用し、さまざまな材料を組み合わせて形作るような製作活動を取り入れる。
  • 「イメージを形にするには何がどれくらい必要か」といったことを子ども自身が考える過程を大切にする。
  • 「積み木を高く積むには下の段を大きくすれば安定する」など遊びの中での気づきを見守る。

このように、子どもが遊びの中から物の仕組みや性質を感じ取ったり、気づいたりすることが「思考力の芽生え」につながるかもしれません。
保育士さんは、そのような子どもの気づきを大切に見守るようにすることが大切です。


もしも子どもが考えたことが好ましくない行動である場合は、ただやめさせるのではなく「こうしたらどうかな?」といった代替案を出したり、子ども自身がどのようにすればよいか考えられるように促したりするとよいでしょう。



10の姿「思考力の芽生え」につながる保育の実践事例

最後に、10の姿「社会生活との関わり」につながる実践事例を紹介します。



水がどうやって流れるのか知る「どろんこ遊び」


水や砂の性質を知り、学ぶ体験につながるどろんこ遊びの実践事例です。


実践事例

3歳児クラスにおいて、砂遊びをします。
その中で、砂場に川を作る提案をして、何人かで実践します。


「思考力の芽生え」につながる子どもの姿

  • 溝を掘っただけでは水が流れないことに気づく。
  • どうすれば水が流れるか考え、何度も実験してみる。
  • 傾斜をつければうまく流れることに気づき、川を作る。
  • 砂山のトンネルやカーブなども作り、遊びを発展させていく。

砂場遊びは1歳児や2歳児の頃から実践する機会も多いかもしれません。
3歳児クラスでは、より砂遊びを発展させ、どろんこ遊びとして砂や水のもつ性質を知ったり学んだりできるよう促すとよいでしょう。


保育士さんは、どうしたら水が流れるのか知っているとしても、子どもたちが遊びの中から自然に発見できるよう援助できるとよいですね。



グループの友だちと知恵を出し合う「積み木ゲーム」


次に、友だちと知恵を出し合う積み木ゲームの実践事例です。


実践事例

5歳児クラスにおいて、積み木ゲームを提案します。
グループ対抗で積み木を高く積み上げたほうが勝ち、というルールで行ないます。


「思考力の芽生え」につながる子どもの姿

  • ゲームの中で、失敗を経験すると「どうして崩れてしまったのか」原因を考える。
  • 次の本番の前に作戦タイムを設けると、グループ内で「どの積み木を使えば高くなるのか、崩れにくい積み木はどれか」など意見を出し合う姿が見られる。
  • グループで役割を決めるなど、工夫したり協力したりして「優勝」という目標を目指す。

初めてのチーム戦ではグループ内での意思疎通ができていないことで言い争いになる場面もあるかもしれません。そこで2回目には、「作戦タイム」を設けて1回目の反省点や改善点を話し合う時間としてもよさそうです。


普段の保育においても、子どもたちが自分の意見を発表し、友だちの意見もしっかりと聞く習慣があると、ゲームのときもスムーズに友だち同士で話し合いを行うことができるかもしれませんね。



10の姿「思考力の芽生え」は身近な事象に興味をもつ姿

今回は、10の姿「思考力の芽生え」の視点の概要や保育士の援助の仕方、実践事例を紹介しました。


子どもたちの思考力を育むうえで保育士さんが意識すべきことは、1歳児や2歳児の頃から身の回りの事象に興味がもてるようにすることや、子どもが他者の異なる意見に触れ、話し合う機会を作ることではないでしょうか。


保育学生さんは、子どもたちが自ら考えることができるよう、大人が先回りをしすぎず、個々の発達段階や性格に応じて必要な働きかけをすることを意識するとよいでしょう。


これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる