保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

保育園で楽しめる伝承遊び27種類!ねらいや手作りおもちゃを使った遊び方例

年末やお正月の保育園でも伝承遊びを取り入れてみましょう。折り紙やけん玉、わらべうたに鬼ごっこなどさまざまな種類があるため、子どもたちと昔遊びのよさを味わえるとよいですね。今回は、伝承遊びのよさとは何かや、ねらいの例を紹介します。保育園で楽しめる年齢別の遊び方や、手作りおもちゃのアイデアもまとめました。

伝承遊びを楽しめるおもちゃ

iamfat/shutterstock.com



これから就活をはじめる方はこちら



伝承遊びとは

伝承遊びとは、日本で古くから親しまれている伝統的な遊びです。昔遊びや伝統遊びとも呼ばれることがあり、今でも多くの子どもに親しまれていると言えるでしょう。



伝承遊びの種類


伝承遊びは、大きく分けて以下の3種類があります。


  • 言葉やわらべうたを活用した遊び…おちゃらか、じゅげむ など
  • 道具やおもちゃを使った遊び…折り紙、けん玉 など
  • 身体を使った運動遊び…鬼ごっこ、缶蹴り など

上記の他にも、竹馬やメンコなどのように道具を使った運動遊びや、はないちもんめなどのようにルールのある集団遊びも伝承遊びに含まれます。


このように、伝承遊びは数多くの種類があり、幅広い楽しみ方ができるのが特徴と言えますね。



保育園で取り入れられる場面


保育園では、敬老の日やお正月といった行事の際に伝承遊びを取り入れることが多いようです。


昔ながらの雰囲気を味わうのにぴったりな活動ですが、もちろん普段の保育で遊ぶこともできます。わらべうたでふれ合いを楽しんだり鬼ごっこで運動したりと、子どもたちが日常的に親しんでいる伝承遊びはたくさんあります。


伝承遊びの種類やねらいをおさえて、保育に取り入れてみましょう。



保育園で伝承遊びを取り入れるねらい

伝承遊びを楽しめるおもちゃ

ikuyan/shutterstock.com


保育で伝承遊びを行うときには、以下のようなねらいを意識できるとよいでしょう。



日本の伝統的な遊びを楽しみ、そのよさや豊かさに気づく


伝承遊びには、昔の人が親しみ、現代まで伝わってきたその遊びのよさや豊かさを味わうというねらいがあるようです。


昔ながらの遊びを自分たちも楽しむことで、社会とのつながりや伝統の大切さを感じられるかもしれません。幼稚園教育要領 の5領域「環境」においても、伝統的な遊びに親しむことは社会とのつながりを育むうえで大切であると示されています。


そのため、保育学生さん自身が幼い頃に遊んだ伝承遊びについて話したり、地域のルールを紹介したりすることで、さらに遊びの奥深さや多様性に気がつけるでしょう。



友だちとかかわりを楽しみながら遊ぶ


伝承遊びを通して、友だちや保育学生さんとやり取りやふれ合いなどを楽しむことも大切なねらいとなりそうです。


伝承遊びには、手遊びやあやとりなど、友だちとやり取りをしたり協同したりできる遊びもあるでしょう。


数量遊びを通して友だちとふれ合ったり、言葉のやり取り、わらべうたをいっしょに歌ったりすれば、友だちと一体感を感じながら遊ぶというねらいを満たせるかもしれません。



遊びの中で自分なりに工夫しながら楽しむ


伝承遊びをする中で、遊び方を工夫できることに気づき、友だちと試行錯誤しながら遊ぶこともねらいの一つと言えます。


伝承遊びにはルールのある遊びや言葉遊びもあるため、合言葉やわらべうたの歌詞を子どもたちが自由に言い換えて楽しむこともできそうです。


自分たちで遊び込むうちに、ルールや遊び方をアレンジしたり話し合ったりする経験にもつながるでしょう。


伝承遊びを活動に取り入れるときは、このようなねらいが満たされるように子どもたちに関わっていけるとよいですね。


出典:幼稚園教育要領/文部科学省



保育園で楽しめる伝承遊び:わらべうた・言葉遊び

わらべうたや言葉遊びを楽しめる伝承遊び。親しみやすい簡単なメロディや小気味よいリズムが特徴と言えます。


保育実習などで取り入れる際には、


  • わらべうたを楽しみ、古くから大切にされてきた価値観や自然の豊かさなどにふれ、感性を豊かにする
  • 友だちや保育者といっしょにわらべうたや手遊びを行い、ふれあいをよろこぶ
  • 伝統的な言葉遊びを通じて日本語の持つ響きや面白さを味わい、語彙を育む

といったねらいを意識しながら遊んでみましょう。



乳児向け


ここでは、乳児クラスでわらべうたや言葉遊びを楽しめる伝承遊びを紹介します。


いっぽんばしこちょこちょ


乳児の子どもとふれ合いを楽しめるわらべうたです。保育学生さんは、子どもの手やお腹にふれながら歌ってみましょう。


くすぐりの前では、低い声でゆっくりと間を取って歌うと、子どもはドキドキして楽しんでくれるかもしれません。


いとまき


簡単な手の動きを楽しめる、わらべうたを活用した手遊びです。


「できたできた、○○ちゃんのぼうし」と子どもの名前を呼ぶと、保育学生さんが呼びかけてくれたことにうれしさを感じられるかもしれません。


活動の導入として取り入れ、歌の最後で「○○組さんのお手玉」と本物のおもちゃを出せば子どもの注目を集められるかもしれません。


むすんでひらいて


簡単なリズムにのって、手をさまざまに動かすことを楽しめるわらべうたです。優しいメロディなので、0歳児や1歳児の子どもでも聞き取りやすいかもしれません。


保育学生さんは子どもの手を軽く持ち、歌に合わせて動かすことでふれ合い遊びとしても楽しめそうですね。


ラララぞうきん


昔から親しまれてきた、ふれあい遊びを楽しめるわらべうたを取り入れてみましょう。


寝転がったまま行えるわらべうたなので、0歳児や1歳児クラスの低年齢の子どもにぴったりかもしれません。



幼児向け


幼児クラス向けに、わらべうたや言葉遊びを楽しめる伝承遊びを紹介します。


おちゃらか


友だちと2人で楽しめるわらべうた遊びです。


「せっせっせのよいよいよい」の合言葉とともに腕を交差させる動きや、独特のメロディを面白いと感じる子どももいるでしょう。

じゃんけんのルールを理解した3歳児頃から楽しめそうですね。


のねずみ


ねずみが1匹、2匹、と増えていく様子が面白いわらべうたの手遊びです。


ねずみの数に比例して、鳴き声の歌詞を繰り返していくと、どんどん歌が長くなる様子が面白いかもしれません。


ごんべさん


わらべうたの軽快なメロディが楽しい手遊びです。


「しっぷした」の部分を「マスクした」「注射した」などとさまざまにアレンジして歌う方法もあるでしょう。


風邪を予防する大切さを伝えられるため、手洗いの導入として使うこともできそうですね。


じゅげむ

じゅげむは昔から親しまれていた言葉遊びの一つで、もともとは「寿限無」という落語の小噺のなかで使われていたようです。


繰り返しのある語呂のよい言葉は、子どもたちもつい口ずさみたくなってしまいそうです。


拍子木や和太鼓など、伝統的な楽器で拍を取りながら唱えれば、より昔ながらの雰囲気を演出できそうです。


早口言葉

早口言葉は、古くから多くの子どもたちが遊んできた言葉遊びです。


<例>

  • なまむぎなまごめなまたまご
  • 赤巻紙 青巻紙 黄巻紙
  • パパばなな ママばなな 子ばなな
  • かえるぴょこぴょこみぴょこぴょこあわせてぴょこぴょこむぴょこぴょこ

このように発音しづらい言葉をなるべく早口でしゃべり、言い間違いを楽しんだり、上手に言えるかを競い合ったりしてみましょう。



保育園で楽しめる伝承遊び:おもちゃを使った遊び

伝承遊びのなかには、折り紙やおはじき、けん玉といったおもちゃを使って楽しめるものがたくさんあります。


おもちゃを使った伝承遊びを保育に取り入れる際は、


  • 昔から伝わる伝統的なおもちゃで遊び、素朴な味わいを楽しむ。
  • 伝承遊びを通しておもちゃの使い方や操作方法を身につけ、手先の感覚や運動能力を育む。

といったねらいを心がけてみてくださいね。



乳児向け


まずは、乳児の子どもが楽しめるおもちゃを使った伝承遊びを紹介します。


お手玉

やわらかい布で、小豆などをくるんだお手玉は乳児の子どもたちも安心して遊ぶことができるでしょう。


お手玉を握った感触を楽しんだり、大きな容器に集めたりといった遊び方ができそうです。


口に入れても大丈夫なようにあらかじめ消毒・点検を行い、遊ぶときは側で見守ることが大切です。


以下の動画は子どもが拾ったどんぐりを活用して手作りできるお手玉です。参考にして作ってみてくださいね。



関連動画:どんぐりを集めて作ってみよう♪手作りお手玉/保育士バンク!


折り紙

普段の保育でも製作遊びをすることがあるでしょう。そのときによく登場する折り紙も伝承遊びの一つになります。


折り紙は「折って作るもの」というイメージが強いかもしれませんが、ちぎったりくしゃくしゃにしたりもできるので、乳児の子どもたちも自由に楽しむことができるでしょう。


まずは素材が変化する様子を楽しみ、2歳児くらいからシンプルな折り方の作品に挑戦してみてもよいですね。


こま

0歳児や1歳児では保育学生さんが回したこまの動きを観察したり、手で回転をストップさせたりして楽しむことが多そうです。


2歳児頃になると、手首をひねって上手に回せるようになるかもしれません。


折り紙でこまを手作りすることもできるので、以下を参考に製作してみてくださいね。


関連動画:折り紙でよく回るコマを作ろう♪/保育士バンク!



幼児向け


次に、幼児クラスにがぴったりなおもちゃを使った伝承遊びを紹介します。


おはじき


おはじき遊びは、手先の器用さを育むことにつながりそうです。


遊び方が少し複雑なので、最初は保育学生さんがいっしょにルールを確認しながら遊んでいくとよいでしょう。


おはじきはガラスでできているため、割れてしまわないよう優しく扱うこと、もし割れたらすぐに報告することなどを約束しておくとよさそうです。


メンコ

<遊び方>

1.自分の手札となるメンコを用意します。

2.じゃんけんで投げる順番を決めます。

3.最初の人以外は、場にメンコを置きます。

4.順番になったら、自分のメンコを場のメンコにあてます。

5.場のメンコが裏返ったらそのメンコがもらえます。

6.場のメンコがなくなるまで(4)~(5)を順番に続けます。

7.メンコを多く取った人の勝ちです。


<ポイント>

繰り返し遊ぶうちに、上手にめくれるようになる子どももいるかもしれません。メンコ遊びを行うときは、事前に周囲の安全を確認し、けがのないよう注意しましょう。


厚紙や画用紙などで、オリジナルのメンコを手作りするのも楽しそうですね。


かるた

<遊び方>

1.読み手を1人決め、絵札を並べます。

2.読み手が読み札を1枚ずつ読みます。

3.他の人は、読み札に対応する絵札をなるべく早く取ります。

4.最初に絵札を取った人がその札をもらえます。

5.(2)~(4)を繰り返し、一番多く札を取った人が勝ちです。


<ポイント>

かるた遊びは、文字に興味を持ち始めた4歳児や5歳児くらいで楽しめそうです。


最初の読み手は保育学生さんが行うと、スムーズに遊びが進むでしょう。
誰も札を見つけられないときは、さりげなくヒントを出してみるとよいかもしれません。


子どもたちと読み札を考えて、オリジナルのかるたを手作りするのも面白そうですよ。


あやとり

毛糸を結んで輪にしたものを指に掛けていくことで、いろんな形を作って楽しむあやとり遊び。


基本のあやとりは1人で遊ぶことができますが、2人で順番に糸をとりながら遊べる「2人あやとり」という遊び方もあります。


あやとり遊びは、指先の感覚や集中力を養うことにもつながるようです。年齢によって難易度を変えながら挑戦してみてくださいね。


動画を参考に、基本的なあやとりの形に挑戦してみましょう。


関連動画:【あやとり遊び】あやとりほうきの作り方/保育士バンク!


竹とんぼ

手でこすり合わせて飛ばす竹とんぼは、3歳児など低年齢から楽しむことができそうです。
園庭や遊戯室など広い空間で、飛ばし合いっこをしてみましょう。


牛乳パックとストローを活用すれば、簡単に竹とんぼを手作りすることができます。 製作遊びに取り入れて、作った後に遊んでみましょう。


関連動画:牛乳パックで懐かしのおもちゃを作ろう♪竹とんぼ/保育士バンク!


けん玉

けん玉

patchii/shutterstock.com


けん玉とは、けんに糸で結ばれている玉を、上手にけんの上にのせていく遊びです。


けん玉遊びは、集中力が育まれるだけでなく、バランス感覚や運動能力を身につけるのに役立つかもしれません。


紙コップを使えば、子どもでも簡単に遊べるけん玉を手作りできます。自分だけのオリジナルのけん玉を製作して遊んでみてくださいね。


関連動画:紙コップと毛糸でつくるけん玉で、昔遊びをしてみよう/保育士バンク!



これから就活をはじめる方はこちら





保育園で楽しめる伝承遊び:運動遊び

伝承遊びには、身体を動かす運動遊びに分類されるものもあります。


運動を楽しめる伝承遊びのねらいには、


  • 身体をのびのびと動かしながら伝承遊びを楽しむ。
  • さまざまな動きを経験するともに、友だちや保育者とかかわりながら遊ぶ。

などがあるようです。実習や入職後の指導案作成の参考にしてみてくださいね。



乳児向け


ここでは、0歳児~2歳児クラスで取り入れられる伝統的な運動遊びを紹介します。


けんけんぱ

2歳児くらいになると、片足でけんけんをして移動できるようになる子どももいるのではないでしょうか。


ビニールテープや白線などで印をつけ、けんけんぱをして楽しんでみましょう。


子どもの動きに合わせ、保育学生さんが「けんけんぱ、けんけんぱ」と節をつけて歌うと楽しい雰囲気になるかもしれません。


おしくらまんじゅう

寒い季節には、みんなで背中を合わせて押し合う「おしくらまんじゅう」をしてみましょう。活動の導入として行えば、ぽかぽかと身体が温まるかもしれません。


この遊びは、体幹が安定してくる2歳児を目安に行うと良いでしょう。


始める前に、安全のため思い切り押さないことや、友だちに寄りかからないことを約束として伝えるとよいですね。


だいこん抜き

乳児の子どもとふれ合いを楽しめる、だいこん抜き遊びをしてみましょう。


子どもはマットに転がり、保育学生さんが子どもをだいこんに見立て、足を引っ張って抜きます。このとき、手を引っ張ると腕が抜ける(亜脱臼)のおそれがあるので、必ず足や胴体を持つようにします。


だいこんを抜いたら、ざぶざぶと洗ったりトントンと料理をしたりといった振りを楽しむのも面白そうですね。



幼児向け


幼児クラスにぴったりな運動を楽しめる伝承遊びをまとめました。


鬼ごっこ

鬼ごっこは古くから子どもたちの間で楽しまれてきた伝承遊びの一つです。


思い切り走ることを楽しめる運動遊びなので、子どもたちも気持ちを発散して楽しめるでしょう。


増え鬼やしっぽ取りなどシンプルな遊び方のほか、「ことりことり」や「あぶくたった」とわらべうたを楽しめるものなどさまざまな種類があるので、子どもの年齢に合わせて取り入れてみましょう。


はないちもんめ

<遊び方>

1.2チームに分かれて横一列に向かい合って並び、手をつなぎます。

2.交互に歌を歌い、それに合わせて前に進んだり後ろに下がったりします。

3.歌が終わったら、相手チームから来てほしい人を相談して決めます。

4.お互いに来てほしい人を発表します。

5.(4)で呼ばれた人同士でじゃんけんをします。

6.負けた人は相手チームの一員となります。

7.(2)~(6)を繰り返し、人がいなくなったチームの負けです。


同じチームのみんなでいっしょに「はないちもんめ」のわらべうたを歌いながら遊ぶのが楽しい伝承遊びです。



呼ばれた人同士のじゃんけんの勝負は、手押し相撲や早口言葉など、他の勝負にアレンジしてみても楽しめるでしょう。


チーム対抗にすれば、友だちと言葉で伝え合ったり作戦を考えたりする経験にもなりそうですね。


缶蹴り

<遊び方>

1.地面に円をかき、その中に空き缶を立てて置きます。

2.オニを1人決めます。

3.子の1人が、空き缶を蹴とばし、オニが拾って戻ってくるまでの間に子は隠れます。

4.オニは隠れている子を探し、見つけたら「みいつけた」と言いながら缶を踏みます。

5.見つかった子は円の中で待ちます。

6.オニが探している隙に、隠れていた子は缶を蹴とばします。

成功したらつかまっている子は逃げることができます。

7.全員が見つかるまで続けます。


<ポイント>

缶蹴りは少しルールが難しいので、5歳児くらいからチャレンジしてみるとよいでしょう。


最初は保育学生さんがオニとなり、隠れている子どもを探します。慣れてきたら子どもがオニになったり、オニの人数を増やしたりして遊ぶようにすると面白くなりそうですね。


竹馬

竹馬

Alberto Masnovo/shutterstock.com


竹馬はバランス感覚を鍛えたり、腕と足を調整しながら動かす運動能力を養ったりするのに役立つ遊びではないでしょうか。


最初は保育学生さんが向かい合って竹馬を支えながら行うと、子どもも心強いかもしれません。


保育園に竹馬が無い場合でも、牛乳パックを利用すればぽっくりという簡易的な竹馬を作ることができます。くわしい作り方は以下の動画を参考にしてみてくださいね。


関連動画:懐かしのおもちゃ♪牛乳パックぽっくり/保育士バンク!


凧あげ

凧あげはお正月に親しまれる遊びの一つではないでしょうか。凧についたひもを持って走ることで空気抵抗が生まれ、凧が空高くあがります。


最初は保育学生さんが凧を持ち、タイミングよく離すようにすればうまくあげることができるでしょう。


動画を参考に凧を手作りし、広い場所で遊んでみてくださいね。


関連動画:広い場所で飛ばして遊ぼう♪折り紙凧/保育士バンク!


縄跳び

冬の時期に楽しまれる縄跳びも、伝承遊びの一つと言えます。


一人で行う縄跳びのほかに、長い縄を利用した大縄跳びも人気の遊び方ですね。
跳び方や遊び方が何種類も存在し、なかにはわらべうたを歌いながら行うものもあるようです。


以下の記事からチェックして、保育実習などで子どもたちと挑戦してみましょう。


関連記事:保育で使える縄跳び遊び。乳児・幼児別のアイデアと遊ぶときに気をつけるポイント/保育士就活バンク!



保育園で伝承遊びを取り入れ、日本の文化を伝えよう

今回は、保育園で遊べる伝承遊びのよさやねらい、遊び方例について紹介しました。


けん玉や折り紙、鬼ごっこなどさまざまな種類がある伝承遊び。


昔から遊ばれてきたために生まれたさまざまな遊び方や、その奥深さを味わえるというよさがあるため、遊びを通してその魅力について子どもたちに伝えていけるとよいですね。


なかには手作りおもちゃを使って楽しめるものもあるため、保育実習などに用意して行くのもよいかもしれません。


伝承遊びのアイデアを参考に、保育園で子どもと遊んでみましょう。



保育士就活バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、就職に関する情報なども公開しています。


「安心して働ける保育園を見つけたい」「初めての就活で不安…」など、就職に関するお悩みがある場合、保育士就活バンク!にお気軽にご相談ください!


自分に合った保育園で、楽しく保育のお仕事をしてみませんか?

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる