
metamorworks/shutterstock.com
■目次
株式会社と社会福祉法人の違いについて知ろう!
保育園の運営主体には、公立園を運営する地方自治体の他にも、株式会社や社会福祉法人などがあります。
当初、保育園の設置主体は地方自治体と社会福祉法人に限られていました。
しかし2000年に保育所の設置主体の制限が撤廃されたことにより、地方自治体、社会福祉法人以外にも株式会社や学校法人などが保育園の運営に参入することができるようになりました。
ここでは社会福祉法人と株式会社の概要について説明します。
社会福祉法人とは
社会福祉法人とは、公共の福祉(医療、介護、保育)のために非営利で活動する法人団体を指します。設立にあたって、所轄庁(事業所が所在する都道府県)の認可をもらっています。
保育園の運営は第二種社会福祉事業に含まれ、訪問介護やデイサービス、ショートステイもこれに分類されます。
社会福祉法人は古くから保育園を経営しているところが多く、長い歴史とノウハウを持っていることが多いでしょう。
株式会社とは
株式会社とは、株式を発行して世の中から資金を集め、そのお金を使って利益追求を目的に事業を行っている会社のことを言います。
2000年から保育園の運営に参入できるようになったため、まだ歴史の浅い園が多いですが、多様なニーズに答えるために新しいサービスや保育方法を提供するなど柔軟な運営を行なっている園もあるようです。
大株式会社と社会福祉法人の違い
では、株式会社と社会福祉法人の違いを比較してみましょう。

2つの大きな違いは営利か、非営利かという部分でしょう。
営利目的の株式会社は、利用する家庭のニーズに応えることで会社の業績を上げたり、株式を買ってもらったりする必要があります。
そのため、非営利の社会福祉法人よりも時代の流れに合わせた多様なサービスを提供したり、社員となる保育士に効率よく働いてもらえるよう業務改善を実施したりしているところも多いでしょう。
一方、社会福祉法人は補助金が充実しているため経営が安定しており、給与や福利厚生など保育士さんの待遇がよい場合もあるようです。
また、こども園の参入に関しては社会福祉法人の方が幅広く運営することができます。
学校教育にあたる幼保連携型認定こども園や幼稚園型認定こども園には、まだ株式会社の参入は許されていないというのが現状のようです。
出典:保育所設置に係る多様な主体の認可状況等について/厚生労働省
社会福祉法人の保育園で働くメリット・デメリット

maroke/shutterstock.com
ここでは、社会福祉法人が運営元となる保育園で働くメリットやデメリットについて紹介します。
メリット
保育園の歴史が長く、運営や保育方針が安定している
長く保育園事業を行ってきた社会福祉法人では、運営ノウハウや保育方針がしっかり構築されているというメリットがあります。
新卒で入社した場合、安定した保育方針のもと、しっかりと自分の保育の基盤を築いていくことができるでしょう。
法人ごとの特徴に合わせて自分に合った園を探せる
社会福祉法人では、法人ごとに特色のある保育方針を打ち出している園も多くあります。
ゆったりとした遊び中心、手話教室を実施、音楽教育が充実などさまざまな観点から保育の特色を出しています。
社会福祉法人は保育園の運営母体として最も大きい割合を占めているので、多くの法人のなかから自分に合った保育方針の園を見つけることができそうですね。
待遇や福利厚生が充実している
補助金で運営費をまかなえる社会福祉法人が運営する保育園では、全体的に保育士さんの給与や福利厚生が充実していることが多いようです。
厚生労働省の調査でも、株式会社の平均給与と比較して4万6504円高いという結果が出ています。また、待遇が充実しているためか、平均勤続年数も社会福祉法人の方が6.3年長いというデータもあります。
しっかりと求人を比較して、働きやすい保育園を見つけましょう。
ベテランの保育士が多くスキルが身につく
長い歴史があるとともに、職員の平均勤続年数が長い社会福祉法人の保育園では、ベテランや中堅の保育士さんからたくさん保育スキルを吸収できるというメリットもあるでしょう。
世代交代ができている社会福祉法人の保育園では、新人保育士の教育も充実していることが多いかもしれません。
新卒保育士として、まずはしっかりとした保育方針のもとで基盤を作ることで、今後の保育士としての対応力も向上しそうですね。
デメリット
家族経営など人間関係に気を遣う可能性がある
社会福祉法人は家族経営で運営している保育園も多く、職場での人間関係にも気を遣うことがあるかもしれません。
経営層である親族の権限が強い場合は、職場での立ち回りや評価方法に差を感じ、働きにくくなってしまうこともあるようです。
また、平均勤続年数が長い傾向にあるため、年代の異なる職員とかかわることの難しさもあるでしょう。
そのため、園見学などに参加して現場の雰囲気を把握しておくことが大切となりそうです。
新しい保育のやり方が受け入れられにくい
歴史ある園では、長年の保育方針が大切にされているため、新しい保育の考え方や試みなどが理解されづらいかもしれません。
また、トラブルや事故が発生しても、昔ながらの方法が大切にされるあまり改善策を取り入れられないこともあるようです。
そのため、自分でいろいろな保育を試してみたいと考えている方にとっては、歯がゆい環境になることも考えられます。
園によってやり方は異なるため、面接などで新しく行っている取り組みなどを質問してみるとよいかもしれません。
備品やおもちゃを購入しづらい
営利を目的としていない社会福祉法人では、新しい備品やおもちゃを買い足しにくい状況もあるようです。
おもちゃが古くなったため子どもたちの関心に合わせて新しいものを導入したいと考えても、購入をなかなか検討してもらえないかもしれません。
園見学などを通して、子どものおもちゃや職員のための備品が充実しているかも確認しておくとよさそうですね。
出典:保育所等の運営実態に関する調査結果<速報>p22、p31/厚生労働省
株式会社の保育園で働くメリット・デメリット
ここでは、株式会社が運営元となる保育園で働くメリットやデメリットについて見ていきましょう。
メリット
業務改善、ICT化など新たな取り組みを導入している
営利目的で運営している株式会社の保育園では、保育士さんが効率よく働けるよう業務改善に向けてさまざまな取り組みをしている園もあるでしょう。
たとえば、ICTの導入もその一つです。
ICTを活用すれば、登園の打刻やおたよりの配信を自動化するなど、園の業務量を減らすことができます。
保育士さんの業務量や残業を軽減することは会社の経費削減にもつながるので、働き方の改善に注力しているところも多いと言われています。
また、子どもや保護者の満足度を上げるために、おむつの廃棄サービスや食事用エプロンの貸出といった対応を実施している園もあるようです。
これからも保育士さんや利用者のための取り組みは充実していくと思われるので、園選びの基準のひとつにしてもよいかもしれません。
新しいことに前向きな風土がある
株式会社の保育園では、新たな保育のやり方も受け入れられやすいという特徴があるようです。
歴史が浅く運営園数も多い株式会社の園では、働いている人の年代が若い傾向にあるでしょう。そのため新卒の保育士さんにとっても意見交換をしやすい環境が整えられているかもしれません。
異動がしやすい状況にある(複数園を運営する株式会社の場合)
複数園を運営している株式会社では、保育士さんの異動希望にも対応しやすいというメリットがあるでしょう。
引っ越しや結婚などでライフスタイルが変化した場合でも、そのときの希望に合った園に異動し、同じ会社で働き続けることができそうです。
また、人間関係のトラブルや保育観の違いで違う職場に行きたいと感じた際にも、異動ができれば会社を辞めずに済むでしょう。
新規園のオープンに携われる
株式会社のなかには、待機児童問題解消のため多くの新規園を開設しているところもあります。
そうした新規園でオープニングスタッフとして働けば、自分たちで保育のやり方や園の環境などを作っていくことができるでしょう。
また、設備や備品なども新しい園で保育ができるので、気持ちよく働けそうですね。
デメリット
保育経験の蓄積が少ない
株式会社の保育園では、若手の保育士さんが多く先輩から保育のスキルを学びづらい環境があるかもしれません。
歴史が浅いため保育園運営のノウハウを持っておらず、煩雑な書類業務など不必要な仕事を任されたり、保育方針が定まっていなかったりというリスクもあります。
ホームページやパンフレットなどで、保育の様子や保育方針をしっかり確認しておきましょう。
多様なニーズへの対応が必要
営利目的の株式会社は利用者のニーズに沿った保育を提供していますが、現場の保育士さんにとっては負担になってしまうこともあるかもしれません。
また、タブレットやパソコン機器などに慣れていない保育士さんの場合は、業務を覚えるまでに時間がかかってしまうこともあるでしょう。
園見学に行って園の様子を見たり、実際に働いている保育士さんに質問をしたりして現場の業務を知っておくとよい判断材料になるかもしれません。
小規模な株式会社では経営リスクも
補助金がなく法人税の負担が大きい株式会社の場合、経営が困難な状況に陥ってしまう可能性も考えられます。
その結果、必要な備品やおもちゃが購入できなかったり、人員が削減されて一人あたりの業務負担が増えたりと、現場で働く保育士さんにしわ寄せがいくこともあるかもしれません。
保育学生さんが経営状況を判断することは難しいですが、会社のホームページをよく見ることや、就職支援サービスを活用して情報を得ることもポイントです。
株式会社と社会福祉法人の違いを知って、保育園の転職に活かそう
今回は、株式会社と社会福祉法人の違いや、それぞれが運営する保育園で働くメリット・デメリットを紹介しました。
株式会社と社会福祉法人の大きな違いは営利目的かどうかという点でしょう。
保育園でいうと、株式会社の場合は歴史が長く保育方針や運営が安定していて、保育スキルの基盤を身につけたり待遇がよかったりといった特徴があります。
一方株式会社の保育園は、利用者のニーズに応えるために新しいサービスを展開したり、社員である保育士さんの業務改善を積極的に行なったりする園が多いようです。
株式会社と社会福祉法人の違いや働くうえでのメリット・デメリットを知り、就活における保育園選びに役立てましょう。