保育における変身遊びとは、子どもが動物や乗り物などさまざまなテーマに変身して楽しむ遊びです。アレンジ次第で幅広い年齢の子どもと楽しめるため、遊び方やアイデアを押さえておくことで実習の際にも役立つかもしれません。
今回は、変身遊びのねらいや導入、流れなど基本的なやり方、乳児・幼児クラス向けのアイデアを紹介します。
maroke/shutterstock.com
■目次
保育における変身遊びのねらい
保育における変身遊びとは、保育士さんの掛け声や音の合図などにあわせて、子どもがさまざまなテーマのものに変身する遊びのことをいいます。
変身遊びには、以下のようなねらいが挙げられるでしょう。
- テーマの特徴にあわせて変身し、全身を動かす。
- 自分なりに工夫して、いろいろなものに変身する。
- 変身遊びを通して、表現する楽しさを学ぶ。
このように、子どもがさまざまなテーマにあわせて変身することで、表現する楽しさを味わうことをねらいとしています。
変身遊びは、ほとんど準備いらずで室内・室外どちらにおいてもできるのが特徴の一つです。
遊び方のアレンジもしやすく、1歳児頃から年長児まで幅広い年齢の子どもと楽しめるため、保育実習や入職後にどのクラスを担当しても取り入れやすい遊びといえるかもしれませんね。
変身遊びの基本的なやり方
まずは、変身遊びの基本的なやり方から見ていきましょう。
導入
変身遊びの導入には、「変身」がテーマの手遊びや絵本を取り入れるとよいでしょう。
それにより変身とはどんなものかや、変身することで動きや声に変化が出ることなどを知ることができそうです。
そのあとに学生さんが「手遊びに出てきたあの動物は、どんな歩き方をするのかな?みんなで変身してみようか」、「絵本に出てきたおばけってどんな動きだと思う?このあと変身して先生に教えて」、「これから音楽にあわせていろんなものに変身してみよう!」などといった声かけをして活動に入ると、スムーズに遊びに移れるかもしれませんね。
遊びの流れ
次に、変身遊びの流れを説明します。
1.学生さんがテーマを言い、笛などで合図を出して子どもたちが変身する。
2.それぞれの子どもたちの動きを観察し、1分ほど経ったら笛を吹いて動きを止め、次のテーマを言う。
3.(1)~(2)を繰り返す。
テーマは、簡単なものから取り入れるとよいでしょう。
たとえば、以下のような例が挙げられます。
- うさぎ:両手を頭の上にあてて耳をつくり、ぴょんぴょんと飛び跳ねる。
- アリ:小さくなってちょこちょこと動く。
- ゾウ:手で鼻を表現しながらどしどしと歩く。
このとき、「この動物はこう」と動きを決めるのではなく、子どもが自由に表現できるように援助するのが大切なポイントになります。
基本的なやり方に慣れたら、だんだんと変身する切り替えを早くしたり、変身するレパートリーを増やしたりするとより楽しめるかもしれません。
【乳児クラス向け】変身遊びのアレンジアイデア
maroke/shutterstock.com
変身遊びの基本的なやり方を押さえたところで、ここからは、乳児・幼児クラス向けにアレンジした遊び方のアイデアを紹介します。
まずは乳児クラス(1歳児~2歳児)向けのアイデアです。
絵本を見ながらの変身遊び
絵本に出てくる動物や乗り物などを見ながら変身遊びを楽しむ遊び方です。
絵本の読み聞かせのあとに、「さっき絵本のなかに出てきた、ゾウさんに変身してみようか」といった声かけをして、イメージを見ながら変身してみます。
ただし、乳児クラスのなかにはそのテーマについてどんなものなのか知らない子どももいるかもしれないので、学生さんがマネしやすい動きを率先してやって見せるとよさそうです。
テーマがヘビであればうつ伏せになって体をくねくねと動かす、パトカーであれば手をクルクルとさせながら「ウー」というサイレンの声を出しながら歩くなどすると、子どもにもわかりやすいかもしれません。
童謡にあわせた変身遊び
童謡にあわせて、歌詞に出てくる動物や虫などに変身するのもおもしろそうです。
音楽を聞きながら動きをつけることで、歌詞に出てくる言葉と身体表現の仕方の両方を学ぶきっかけになるかもしれません。
たとえば、「かえるの合唱」であればしゃがんだ状態でピョンピョン跳ねる、「うさぎとかめ」であれば四つ這いのポーズになってゆっくりと進むなどすれば、童謡にあわせた変身遊びを楽しめるでしょう。
【幼児クラス向け】変身遊びのアレンジアイデア
次に、幼児クラス(3歳~5歳児)向けの変身遊びのアレンジアイデア例を紹介します。
場所からイメージする変身遊び
場所からイメージする変身遊びもおもしろいかもしれません。
<遊び方>
1.学生さんが「ジャングル」や「海」、「空」といった場所の掛け声を出します。
2.子どもたちはそこにいる生きものや関連する物をイメージして変身します。
ジャングルであればサルやゴリラ、鳥などさまざまな動物に変身できそうです。
子ども同士でそれぞれの動きを見て楽しんだり、友だちが何を表現しているか当てたりすれば、より盛り上がるかもしれませんね。
リレーと組みあわせた変身遊び
指定されたテーマに変身しながら、リレーをする遊び方です。
<遊び方>
1.5人程度のチームにわけます。
2.学生さんが1人目はカンガルー、2人目は忍者、3人目はトカゲなどと指定します。
3.走者は、指定されたテーマに変身しながら進み、次の友だちにタッチして代わります。
4.早く全員がゴールしたチームの勝ちです。
変身する動きを見ることができるので、待っている子どもも退屈することなく楽しめるでしょう。
子どもが自身のテーマを覚えておくのが難しい場合は、変身するテーマのイラストがかかれたものを子どもの胸に貼っておくなど工夫をするとわかりやすいかもしれませんね。
さまざまなバリエーションで変身遊びを楽しもう
今回は、保育における変身遊びのねらいや基本的なやり方、クラス別のアレンジアイデアを紹介しました。
遊びのなかで身近な動物や乗り物、絵本に出てくる忍者、おばけなどさまざまなテーマの特徴をイメージしながら変身することで、子どもたちが表現する楽しさを学ぶことができるかもしれません。
今回紹介したテーマやアレンジした遊び方を参考にしながら保育実習で実践してみるなどして、いろいろなバリエーションでの変身遊びを楽しめるとよいですね。