1歳児クラスでサーキット遊びを楽しもう!ねらいや指導案のポイント、遊び方

サーキット遊びとは、障害物を越えながらゴールを目指す、1歳児頃から楽しめる運動遊びの一つです。遊び方を知っておけば指導案作成に活かすことができたり、実践したりするときに役立つかもしれません。
今回は、1歳児クラスでのサーキット遊びのねらいやポイント、遊びの流れ、障害物のアイデアを紹介します。

遊んでいる子ども

Have a nice day Photo/shutterstock.com

1歳児クラスでのサーキット遊びのねらい

サーキット遊びとは、マットやフラフープなどの障害物を並べたコースを子どもたちが回る遊びです。雨の日などの室内遊びにおいても思い切り体を動かせるので、保育園の子どもたちに人気の運動遊びの一つと言えるでしょう。

コースの障害物は子どもの年齢や様子にあわせて自由にアレンジできるので、1歳児頃から取り入れることができそうです。1歳児クラスでサーキット遊びをするときのねらいとして、以下のようなことが挙げられます。

  • 体を十分に動かし、楽しみながら運動能力を高める。
  • いろいろな遊具に挑戦しながら、またぐ、跳ぶ、転がるなど体を多様に動かすことを楽
    しむ。

1歳児頃は、ハイハイの段階であったり、歩行が安定していなかったりするなど月齢によって発達段階の差も大きいかもしれません。できるだけ全員が楽しめるようなコース設定にすることを意識できるとよいですね。

障害物や保育士の配置を考えるときは、子どもの様子にあわせた環境構成を心がけましょう。

1歳児クラスでサーキット遊びをするときのポイント

実際に1歳児クラスでサーキット遊びをするとき、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。

場所を確保する

子どもたちがしっかりと体を動かせるように、適切な広さを確保しましょう。
保育室で行う場合には、周りの玩具や備品を片付けて、危険がないように注意することが大切です。

また、高さがある遊具などを置く場合は、転落に備えて周りにマットなどを敷くため、その分のスペースも必要になるかもしれません。指導案を書くときは、遊びを行う場所の広さと子どもの人数に応じた想定をしながら、障害物の配置などを考えることが大切なポイントと言えそうですね。

安全に配慮してそばにつく

1歳児が転んだり、足を滑らせてケガしたりしないように、必ず学生さんが子どもの近くで目を配るようにしましょう。遊具の危険な使い方が見られたときには、制止することも必要です。

特に高さがある遊具は転落の可能性も考えられるので、十分注意して見守るようにしましょう。指導案を作成するときは、どの遊具に学生さんや保育士さんがつくかなども考え、安全に配慮した配置を意識するとよいかもしれません。

子どもが密集しないようにする

子どもが一カ所に密集すると、ケガなどにつながることも考えられます。サーキットでは一人ひとりができるだけ同じスピードで進むように配慮することが大切です。

しかし、1歳児は発達段階によって進み方に差があるかもしれません。それによって一カ所に密集しそうなときは、次の子どものスタートを一旦止めたり、障害物をスムーズに越えられるよう援助したりするなど、臨機応変な対応を心がけましょう。

1歳児クラスでのサーキット遊びの流れ

次に、1歳児クラスでのサーキット遊びの基本的なやり方を、流れに沿って紹介します。

1.障害物を置いてコースを作ります。
2.子どもをスタート地点に集めます。
3.1人ずつスタートし、障害物を越えてゴールを目指します。
4.ゴールした子どもは意欲に応じて再度スタートし、繰り返し遊びます。

このように、子どもがスタートとゴールを繰り返して遊べるよう、保育室のなかをぐるっと一周するようなイメージでコースを作りましょう。子どもがコース外に行ったり、障害物の順番を飛ばしたりしないよう、適宜学生さんや保育士さんが「こっちだよ」「次はこれだよ」といった声かけをして、誘導するとよいかもしれませんね。

1歳児クラスでのサーキット遊びの障害物アイデア

ハイハイをしている子ども

szefei/shutterstock.com

最後に、1歳児クラスでサーキット遊びをする際に取り入れられる、障害物のアイデアを紹介します。

マットでゴロゴロ

運動用マットのうえを、ゴロゴロ転がって進む障害物です。
子どもがマットのところに来たら、「ごろんってしてみようか」などと声かけをし、横になるよう促します。

難しい場合は、学生さんがお手本となってゴロゴロ転がったり、子どもが転がるのを援助したりするとよいかもしれません。

トンネル

障害物のトンネルをハイハイで通り抜けてみましょう。なかには、筒状のトンネルを怖がる子どももいるかもしれません。

そのため、最初はフープ1つをくぐったり、ダンボール1個分のトンネルなど短いものから取り入れたりするとよいでしょう。子どもが慣れたら、筒状のトンネルを用意するなど徐々に長くしていくとよさそうですね。

でこぼこ道

ハイハイまたは学生さんと手をつなぎながら歩いて進むでこぼこ道の障害物アイデアです。

上ったり下りたりといった動きが楽しめるよう、ゆるやかな起伏をつけるとよいかもしれません。でこぼこ道の進み方は、子ども1人ひとりの様子にあわせて判断するとよいでしょう。

平均台

学生さんに支えられながらバランスをとって歩く、平均台のアイデアです。
1歳児クラスの場合は、牛乳パックをガムテープでつなげて作ったものやベルト状のロープなど、あまり高さのないものを準備しましょう。

転倒に備えて、周りにマットなどを敷いておくとより安全かもしれません。平均台の前に子どもが来たら、学生さんと手をつなぎ、「上手に渡れるね」「ちょっとグラグラしておもしろいね」といった、子どもが楽しめるような声かけをしながら行うとよさそうです。

高いところからジャンプ

少し高いところから、学生さんと手をつないでジャンプする障害物です。

大型のソフト積み木や、跳び箱の1段のみなどを使って、ジャンプ台を作ります。着地地点には必ずマットを敷いておきましょう。

なかにはジャンプを怖がる子どももいるかもしれません。その場合は学生さんが子どもを抱っこして下ろすなど援助するとよいですね。

ゴール地点では保育士さんが待つようにし、最後に「ゴール!〇〇くん、がんばったね!楽しかったね」などと言ってハイタッチやハグをすると、子どもが達成感を味わえるかもしれません。

1歳児クラスでサーキット遊びを楽しもう

今回は、1歳児クラスにおけるサーキット遊びのねらいやポイント、基本的な流れと障害物のアイデアを紹介しました。

サーキット遊びは室内においても全身を使って楽しめる運動遊びの一つです。転がる、バランスをとって歩く、ジャンプするなど、子どもがさまざまな体の使い方を学べるかもしれません。

子どもの様子や安全に配慮しながらさまざまな遊具や障害物を取り入れて、子どもたちといっしょに楽しんでみてはいかがでしょうか。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる