3月や4月に桜の工作を乳児・幼児クラスで取り入れて、子どもたちと春らしい作品を作ってみましょう。卒園式や入園式の飾りとしてもよく使われる桜は、子どもたちにとって身近なモチーフですよね。今回は、手形やスタンプ、ガーランドや切り絵などさまざまな方法で楽しめる桜の製作活動を紹介するので、新卒の保育士さんも参考にしてみてくださいね。
乳児や幼児が楽しめる桜の工作アイデアは?
春といえば桜の季節。3月から4月にかけては、卒園や進級を迎える特別な時期でもあり、保育室の装飾にも力が入りますよね。
満開の桜を飾れば、子どもたちの成長をお祝いし、新生活への期待も膨らみそうです。
ただ、毎年似たような工作になりがちで、「新しいアイデアが欲しい…」と悩むことも。
卒園式の用意や進級の引き継ぎなどで忙しい保育士さんも多く、準備が簡単で子どもたちと楽しめる活動を考えられるとよいですよね。
そこで今回は身近な材料で簡単に作れる、乳児・幼児向けの桜の製作アイデアを紹介します。「子どもたちと桜の作品を作りたいけれど、なかなかアイデアが思い浮かばない…」と不安を抱く新卒保育士さんも参考にしてみてくださいね。
【乳児向け】桜の工作アイデア
乳児向けの桜の製作アイデアを紹介します。
桜の手形
用意するもの
- 画用紙(白色)
- 絵の具(ピンクなど)
- 筆
- パレット
- クレヨン
作り方
- 画用紙に茶色のクレヨンで木の幹や桜を描きます。
- 手にピンクの絵の具を塗り、幹の真ん中に手形をスタンプします。
ポイント
保育士さんが木の幹をクレヨンで描いたり、子どもといっしょに桜をスタンプしたりして
アレンジできそうです。簡単な製作なので0歳児クラスからチャレンジしてみましょう。
完成した作品の端に子どもの名前を書き、壁面に飾りましょう。
フラワーペーパーの桜
用意するもの
- 画用紙 (白色) 1枚
- フラワーペーパー (ピンク・白色など) 数枚
- クレヨン
- のり
作り方
- 白い画用紙にクレヨンで桜の木を描きます。
- ピンクや白のフラワーペーパーを小さく丸め、花びらの部分に貼り付けます。
- 桜の木のまわりに草や空をクレヨンで描けばできあがりです。
ポイント
見本を用意して、子どもたちに木の幹を描いてもらうとよさそうです。フラワーペーパーを丸めて貼るだけなので、0歳児クラスから楽しめそうです。
フラワーペーパーは破れやすいので、取り扱いに気をつけることを事前に伝えましょう。
桜のスタンプ
乳酸菌飲料のスタンプ
【用意するもの】
- 乳酸菌飲料の容器
- ペットボトルのキャップ
- ぶつかり防止用のクッションシート
- 画用紙
- テープ
- はさみ
- ペン
- 紙コップ
- スポンジ
- 絵の具(赤、白)
- 筆
【ポイント】
自由に桜を描けるよう、大きめの画用紙を用意するとよいでしょう。
フラワーペーパーを丸めて貼るだけなので、0歳児クラスから楽しめそうです。
1歳児・2歳児クラスで取り入れるときはスタンプをしたあとに、桜の幹や枝などを描いてもらうと華やかになりそうです。(詳しい作り方はこちら)
廃材スタンプ
【用意するもの】
- 画用紙
- トイレットペーパーの芯
- 気泡緩衝材
- ペットボトル
- 紙皿
- 絵の具
- テープ
- はさみ
- カッター
【ポイント】
廃材を使って桜を描いてみましょう。
ペットボトルをカットした後は切り口を布テープなどで補強しておくと、安全に使えます。
0歳児クラスから取り入れて、「どんな模様ができるかな?」と子どもに声かけしながら、スタンプを楽しむとよいですね。
【幼児向け】桜の工作アイデア
幼児向けの桜の製作アイデアを紹介します。
桜の手形
用意するもの
- 画用紙(白色)
- 絵の具(ピンクなど)
- 筆
- パレット
- クレヨン
作り方
- 画用紙に茶色のクレヨンで木の幹を描きます。
- グループごとに子どもの手にピンクの絵の具を塗り、幹の周りに手形を押していきます
- グループ全員の手形をスタンプしたら乾かします。
ポイント
グループで一つの桜の絵を完成させる製作です。
保育士さんは、最後に手形の端に一人ひとりの名前を書いて壁面に飾りましょう。
3歳児クラスから取り入れて、進級や卒園記念の作品にするとよいですね。
桜の花びらしおり
用意するもの
- セルフラミネートフィルム
- フラワーペーパー(ピンク・白)
- スパンコール
- はさみ
- カッター
- 定規
- 穴あけパンチ
- ビニタイ
ポイント
フラワーペーパーを桜の花びらに見立てて、かわいらしいしおりを作りましょう。
3歳児クラスから取り入れて、ハートや星型、菱型などさまざまな形のしおりの工作を楽しんでみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
桜のガーランド
用意するもの
- 画用紙(ピンク・白など)
- 丸く切った画用紙(桜の中心用)
- クレヨン
- 毛糸またはリボン
- セロハンテープ
作り方
- 画用紙を桜の形に切り取り、上部に穴をあけておきます。
- 丸く切った画用紙を桜の中心に貼り、クレヨンで笑った顔やびっくりした顔など、好きな表情を描いてもらいます。
- できあがった桜に毛糸を通し、ガーランドにして飾ります。
ポイント
大きめの画用紙を用意すると、表情を描きやすいでしょう。
3歳児クラスから取り入れて、4歳児・5歳児クラスでは、毛糸を通す工程も子どもに任せてみるとよさそうです。
ガーランドの周りに作品を両面テープで貼るなど、アレンジしてみてくださいね。
ペーパークイリングの桜
【用意するもの】
- 画用紙
- 爪楊枝
- のり
- はさみ
- カッター
【ポイント】
つまようじをカッターでカットする部分は保育士さんがあらかじめ行っておくとよいでしょう。
指先を細かく使う工程が含まれるので、4歳児クラスから取り入れるとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
桜のメダル
用意するもの
- 折り紙
- のり
- ホチキス
ポイント
少し折り方が細かい部分は丁寧に伝え、4歳児クラスから取り入れてみましょう。
完成後は作品の裏に両面テープを貼り、水色の模造紙に貼って木の幹などを描くと、春らしい雰囲気を表現できそうです。(詳しい作り方はこちら)
桜の切り絵
用意するもの
- 折り紙
- ペン
- はさみ
ポイント
折り紙を切って開くと、桜の形ができていることに子どもたちがよろこんでくれそうですね。細かく折る工程が難しいかもしれないので、4歳児クラスから取り入れましょう。
5歳児クラスで取り入れるときは、糸で桜の切り絵をつなげてモビールを製作し、保育室に飾ると卒園式の飾りとして使えそうです。
乳児・幼児クラスで桜の工作を取り入れるねらい
乳児・幼児クラスで桜の工作を取り入れる際、保育指導案を作成して準備しておくとよいですね。
保育指導案を書く際に役立つ「ねらい」の例を乳児・幼児向け別に紹介します。
乳児クラスにおけるねらい
- 桜の製作を通して、春の季節を身近に感じる
- 桜の花や花びらの形を学ぶ
- いろいろな素材に触れながら桜の製作に取り組む
桜の製作を通して、「桜はこんな色なんだ」「花びらはこんな形なんだ」と学ぶきっかけになるかもしれません。子どもが関心を持てるような声かけをしながら、製作を援助できるとよいですね。
幼児クラスにおけるねらい
- 絵の具や折り紙などさまざまな材料を使って桜の製作に取り組む
- 桜が春の花であることを認識し、四季にちなんだ植物に興味を持つ
- 桜の製作を通して、友だちと協力して作ったり作品を見せ合ったりするなどコミュニケーションを活発にする
さまざまな技法を用いて桜を表現することで、新しい素材や材料に触れるきっかけにもなるでしょう。製作したあとは作品を飾ったり見せ合ったりしながら、子ども同士のコミュニケーションを促せるとよいですね。
乳児・幼児クラスで桜の工作の前に取り入れる導入
桜の工作の前に導入を取り入れて、活動につなげるとよいでしょう。
子どもたちの興味を惹きつける導入例を紹介します。
桜にちなんだ絵本を読み聞かせる
製作の導入として、桜にちなんだ絵本の読み聞かせを行うとよいでしょう。
桜が登場する絵本を乳児・幼児別に紹介します。
乳児向け
- さくら/作・文:こがようこ(大日本図書)
文章が少なく、乳児クラスの読み聞かせにぴったりな絵本です。桜を見たことがない子にこの絵本の読み聞かせをすると、桜がどのような花なのかを伝えることができるでしょう。
- ほわほわ さくら/作:ひがしなおこ 絵:きうちたつろう(くもん出版)
桜並木を散歩する風景とやわらかな言葉とあたたかい絵で描いた絵本。「ほわほわ ふわん」リズミカルな言葉が心地よく、子どもたちが覚えてくれそうです。
幼児向け
- さくら / 作:長谷川摂子 絵:矢吹申彦(福音館書店)
一本の桜の木が春に花を咲かせ、夏、秋、冬を経て再び春を迎えるまでの一年間を描いた絵本。美しい絵から桜の様子や季節の移り変わりを伝えることができそうです。
- じいじのさくら山 / 作・文:松成真理子(白泉社)
じいじが育てた桜の山と家族の思いを描いた物語。美しい桜が魅力的で、子どもたちの心にあたたかさが広がるでしょう。大切な人への想いが優しく伝わる一冊といえそうです。
身近にある桜を観察してみる
製作の導入として、事前に身近にある桜を観察する時間を設けるとよさそうです。
園庭遊びや散歩の中で桜を探し、本物の花の形や色を見てイメージを膨らませることで製作に活かせるかもしれません。
また、実際に花を手に取って、観察したり感触を楽しんだりするのもよいですね。
「桜の花は5枚の花びらからできているんだね。あとで作ってみようか」など、子どもといっしょに発見を楽しみながら、製作への意欲を促す声かけをしてみましょう。
乳児や幼児クラスで楽しむ桜の工作アイデアをチェックしよう
桜の工作は、春の訪れを感じながら子どもたちと楽しめる素敵な活動ですよね。
活動の前に絵本を読み聞かせや実際の桜の観察を取り入れると、より関心を持って取り組んでくれそうです。
手形やスタンプ、切り絵など年齢に合わせた活動を取り入れ、子どもたちと桜を手作りして、保育室に飾ってみてくださいね。
なお、「保育士バンク!新卒」では、保育学生さんや新卒の保育士さんに役立つ製作アイデアや保育のヒントを配信しています!
また、就活・転職のサポートも実施しているので「自宅近くの保育施設を知りたい」などといったご相談もお気軽にお問い合わせくださいね。