保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【3月】保育園の春の製作ランキング!ひな祭りや桜、いちごなど人気アイデア

3月に保育園で楽しめる製作アイデアをランキング形式でお届けします。ひな祭りや桜、いちごなど春らしいモチーフを子どもたちと作って保育室に飾りましょう。卒園式や入園式を彩る作品を製作すると、思い出に残る活動になりそうです。簡単で保育に取り入れやすいアイデアを紹介しているので、新卒の保育士さんも参考にしてみてくださいね。

保育園で取り入れやすい製作アイデアランキングを紹介!

3月はひな祭りや卒園・進級の準備があり、子どもたちと一緒に思い出に残る製作活動を取り入れたいですよね。

しかし、毎年似たアイデアになりがちで「今年は何を作ろう?」と悩んでしまうこともありそうです。

そこで今回は、保育園ですぐに実践できる春の製作アイデアをランキング形式で紹介します!

ひな祭りの飾りも材料の取り入れや工程を工夫することで、かわいらしい作品ができあがるでしょう。

また、卒園・進級シーズンには、保護者の方が保育室に訪れることも増えるので、思わず写真を撮りたくなるような華やかな作品を飾ることができるとよいですね。

保育士さん同士で共有しやすい簡単なアイデアを集めたので、忙しい日々の保育に役立ててくださいね!

第1位:ひな祭り

3月の製作といえば、ひな祭り!今回のランキングでも堂々の第1位にランクイン。毎年楽しみにしている子も多く、ひな人形を製作して飾れば保育室が華やかになりますよね。

卒園を控えた年長さんにとっては、園で過ごす最後のひな祭り。素敵な作品を作って、子どもたちと行事をお祝いしましょう。

紙皿でかわいらしいひな人形

紙皿ひな人形

丸や三角などのパーツを組み合わせて、お雛様とお内裏様を作ってみましょう。

用意するもの

  • 紙皿 (白色)1枚
  • 画用紙(白・ピンク・青・緑色・黒色など)各1枚
  • 折り紙(水色や和柄など) 各1枚
  • クレヨンまたはマーカー
  • マスキングテープ
  • のり
  • はさみ

作り方

  1. 紙皿の端にマスキングテープを貼ります
  2. 画用紙を各パーツに切ります。
    白い画用紙:顔部分の丸パーツ2枚
    ピンクの画用紙:着物部分の三角パーツ4枚
    緑や青の画用紙:帯部分の長方形パーツ2枚
    水色や和柄の折り紙:袴部分の長方形又は台形2枚
  3. 水色や和柄の折り紙:袴部分の長方形または台形2枚
  4. 顔部分となる丸パーツを2枚紙皿に貼り、その下に着物部分の三角パーツも4枚並べて襟の形を意識して貼ります。
  5. 袴部分と帯部分の長方形のパーツを貼ります。
  6. クレヨンやマーカーで顔を描きます。
  7. 髪や王冠の部分となる折り紙や画用紙を自由に貼ってもらえばできあがりです。

ポイント

子どもたちがパーツを切り取りやすいように、あらかじめ画用紙に下書きしておくとよいでしょう。

髪や王冠は子どもたちに自由に作ってもらうことで、オリジナリティー溢れる作品に仕上がりそうです。

子どもたちの年齢に合わせて工程を工夫してみてくださいね。

スプーンひな人形

スプーンのひな人形

プラスチックスプーンをひな人形に変身させましょう。完成後は牛乳パックでひな壇を作って飾ってみるとよさそうです。

用意するもの

  • プラスチックスプーン 2本
  • 画用紙(ピンク・青・黄色・黒)各1枚
  • 油性マーカー(黒、赤、ピンクなど)
  • マスキングテープ
  • のり
  • はさみ

作り方

  1. スプーンのくぼんだ部分に黒いマーカーで目と口を描きます。
  2. ピンクと青の画用紙を半円の形に切り、さらに残った画用紙を三角の形に切ります。
  3. 半円に切った画用紙を下向きに置き、三角形の画用紙と貼り合わせて着物の形にします。
  4. 帯に見立てたマスキングテープを(3)に貼ります。
  5. (4)のスプーンがあたる部分に切り込みを入れ、くるむようにのりで貼り付けます。
  6. 冠や髪を貼り付ければ、完成です。

ポイント

仕上げに切り込みを入れた部分をセロハンテープで補強するとよさそうです。

着物の部分に模様を描いてもらったり、シールを貼ってもらったりするなどアレンジしてもよいですね。

牛乳パックでひな壇を作って作品を飾る際は、こちらを参考にしてくださいね。

第2位:桜

春の訪れを感じる桜の製作が第2位にランクイン! 保育室を一気に華やかにしてくれる桜は、卒園・進級シーズンにもぴったりのモチーフですね。

満開の桜を壁面に飾ったり、一人ひとりの作品を集めて大きな木を作ったりと、アイデア次第でさまざまな楽しみ方ができそうですね。

紙皿の桜飾り

sakura

華やかな桜の飾りを作り、壁面に飾って春の雰囲気を楽しみましょう。

用意するもの

  • 紙皿 1枚
  • 画用紙(ピンク・白・緑色など)各1枚
  • 折り紙
  • のり
  • はさみ
  • クレヨンまたはマーカー
  • シール

作り方

  1. 画用紙を桜の形に切り、折り目を付けて立体的な形に整えます。
  2. 折り紙やシールを貼ったり、マーカーで描いたりして桜のおしべやめしべの部分を作ります。
  3. 緑色の画用紙を葉っぱの形に切り取り、(2)に貼り付け、形を整えて紙皿に貼れば、できあがりです。

ポイント

紙皿の真ん中を切り抜いてリースの形にしてもよいでしょう。

完成後は上部に穴をあけて、紐を通して輪っかにすると壁面に飾りやすくなります。

桜のガーランド

かわいらしい桜でガーランドを作り、にぎやかな飾りにしましょう。

用意するもの

  • 画用紙(ピンク・白など)各1枚
  • 丸く切った画用紙(桜の中心用)数枚
  • クレヨン
  • 毛糸またはリボン
  • セロハンテープ

作り方

  1. 画用紙を桜の形に切り取り、上部に穴をあけておきます。
  2. 丸く切った画用紙を桜の中心に貼り、クレヨンで笑った顔やびっくりした顔など、好きな表情を描いてもらいます。
  3. できあがった桜に毛糸を通し、ガーランドにして飾ります。

ポイント

完成後は一つひとつの作品に名前を書いて飾りましょう。

作り方をアレンジして天井から吊るせるモビールを作って装飾するのもよいですね。

 第3位:いちご

春の果物といえばいちご! そのかわいらしさから、第3位に選ばれました。

いちごは給食に登場することも多い果物かもしれません。簡単に作れて、保育室がパッと明るくなるいちごの製作アイデアをチェックしてみましょう。

ちぎり絵のいちごちゃん

ちぎり絵を楽しみながら、かわいらしいいちごのキャラクターを完成させましょう。

用意するもの

  • 画用紙(赤・緑・白・緑色)各1枚
  • のり
  • クレヨン
  • はさみ

作り方

  1. 白い画用紙にいちごの形を描きます。
  2. 赤い画用紙を手でちぎります。
  3. ちぎった赤い画用紙を(2)の形になるように貼ります。
  4. 緑の画用紙をちぎり、ヘタの部分を貼ります。
  5. 白い画用紙を丸く2枚切り、ほっぺに見立てて貼ります。
  6. 緑の画用紙を丸く4枚切り、手や足に見立てて貼ります。
  7. クレヨンで粒の模様や顔を描けばできあがりです。

ポイント

ちぎり絵を楽しむと指先を動かすトレーニングになるでしょう。

ちぎり絵が完成したら画用紙を切り取り、裏に割り箸をつけてペープサートにすれば、人形劇遊びなどにも発展できそうですね。

いちごの折り紙

簡単な工程で作れるかわいらしいいちごを折ってみましょう。

用意するもの

  • 折り紙 1枚
  • ペン 

ポイント

プラスチックのカップを用意して、作品をたくさん入れるといちごパックのできあがり♪お店屋さんごっこに発展すると楽しめそうですね。

ごっこ遊びをした後は、緑色の画用紙に作品を貼って壁面に飾ると、かわいらしい「いちご畑」が広がります。(詳しい作り方はこちら

 第4位:たんぽぽ

春の草花の中でも、たんぽぽは子どもたちにとって身近な存在。公園や園庭で見つけると、「たんぽぽ、あったよ!」とうれしそうに教えてくれる子もいるかもしれせん。

今回のランキングでは第4位にランクイン!壁面にたんぽぽを飾って春の景色を楽しみましょう。

PEテープのたんぽぽ

たんぽぽ

運動会のダンスなどでよく使うポンポンをたんぽぽに見立て、立体的な飾りを作ってみましょう

用意するもの

  • PEテープ (黄色)数本
  • はさみ
  • セロハンテープ

作り方

  1. PEテープを10~15cmほどの長さに切り、セロハンテープを貼って束ねます。
  2. 端を細かくさき、花びらのように広げます。
  3. 画用紙で茎と葉を作り、少し折り目を付け、壁面に貼り付ければできあがりです。

ポイント

PEテープを細かくさく工程は、指先を動かす練習になりますね。

PEテープの長さを調整して、大・小さまざまな形のたんぽぽを作って、壁面に飾ってもよいですね。周りにちょうちょやはちなどのモチーフを飾ると、さらに華やかな装飾になりそうです。

フラワーペーパーのたんぽぽ

たんぽぽ製作

フラワーペーパーを丸めて春にぴったりなたんぽぽを作ってみましょう。

用意するもの

  • 画用紙 (白・緑色) 各1枚
  • フラワーペーパー (オレンジ・黄色など) 数枚
  • クレヨン
  • のり

作り方

  1. 緑色の画用紙をたんぽぽの花と葉っぱ、茎の形に切り、白い画用紙に貼ります。
  2. たんぽぽの花の部分にフラワーペーパーを丸めて貼り付けます。
  3. たんぽぽの周りに草を描けばできあがりです。

ポイント

葉っぱの部分にフェルトを使っても、立体感が出てかわいらしい作品になるでしょう。

また、模造紙を使ってみんなで大きなたんぽぽ畑を作ると、春らしい風景が広がり、保育室が明るくなりそうです。

 第5位:ちょうちょ

春の訪れとともに見かけるちょうちょが、第5位にランクイン! カラフルな羽を作ったり、模様を自由に描いたりと、子どもたちの個性が光る作品ができあがりそうです。

作品を壁面に飾れば、春らしくにぎやかな雰囲気になりそうですね。

簡単なちょうちょ

ちょうちょ

カラフルなちょうちょを作り、華やかな壁面に仕上げましょう。

用意するもの

  • 画用紙 (ピンク・水色・オレンジなど)
  • ポンポン(ピンク・黄色・水色など)
  • ボンド
  • クレヨン
  • はさみ

作り方

  1. 画用紙を細長い楕円形に切り、ちょうちょの身体を作ります。上から円形に切った画用紙を貼り、立体感を出しましょう。
  2. ちょうちょの形に画用紙を大・小のサイズで切って(1)とともに画用紙に貼り付けます。
  3. 羽の部分にポンポンやハートに切った画用紙を貼ります。
  4. 触覚をクレヨンで描き、先の部分に円形に切った画用紙を貼れば完成です。

ポイント

完成後、水色の模造紙に貼ると、ちょうちょが空を舞っているような雰囲気になりそうです。

また、卒園を迎える子どもたちが未来へ羽ばたく姿とも重なり、特別な飾りつけとしてぴったりな作品ですね。

ちょうちょのモビール

ちょうちょ

ひらひらと舞うちょうちょのモビールを作り、保育室に飾りましょう。

 用意するもの

  • 紙皿  1枚
  • 画用紙(好きな色)数枚
  • はさみ
  • 両面テープ
  • 穴あけパンチ

 作り方

  1. 画用紙を半分に折り、ちょうちょの羽の形に切り取ります。
  2. 穴をあけた紙皿にひもを通し、ちょうちょの真ん中の部分に紐を挟みます。
  3. バランスを見ながらすべてのちょうちょを吊るし、紙皿の上の部分の紐をまとめて結べばできあがりです。

 ポイント

ピンクやエメラルドグリーンの他、模様がついた紙皿を使用すると、さらに華やかな作品になるでしょう。

ちょうちょの羽に模様をつけたり糸の色を変えたりして、アレンジを楽しんでみてくださいね。

惜しくもランキング外!ユニークな製作アイデア

春は、桜が咲き、ちょうちょが飛び交い、子どもたちもウキウキする時期ですね。そんな春にぴったりなモチーフを製作活動に取り入れたいものの、人気ランキングに入るのは定番のアイデアばかり…..。

そこで今回は、惜しくもランキング外ではありますが、春のワクワクを感じられる楽しい製作アイデアを紹介します。新卒の保育士さんも保育に取り入れてみてくださいね。

フラワーペーパーの風船

風船

卒園や進級シーズンを彩るカラフルな風船を製作してみましょう。

用意するもの

  • 画用紙(白色)
  • フラワーペーパー(ピンク・黄色・薄紫など)
  • のり
  • はさみ
  • クレヨン
  • 毛糸(ピンク)

作り方

  1. 画用紙にクレヨンで風船の形を描きます。
  2. フラワーペーパーを小さくちぎって丸めます。
  3. 風船の形の中にのりを塗り、(1)を貼り付けます。
  4. 風船の紐の部分に毛糸を貼ればできあがりです。

ポイント

完成後は、周りに綿で作ったくもを貼ったり、子どもたちの好きな動物を画用紙で作って飾ったりするなど、春らしい雰囲気になるよう、工夫してみてくださいね。

また、水色の模造紙を用意して、大きな風船を子どもたちと協力して作ると達成感を味わえそうです。

カラフルたまごのガーランド

卵

かわいらしいたまごを並べて飾りましょう。「よく見たら違う動物が紛れこんでいる?!」といった仕掛けを取り入れてもよさそうです。

用意するもの

  • 画用紙(ピンク・黄色・青・緑・オレンジなど)各1枚
  • 折り紙(好きな色)
  • のり
  • はさみ
  • クレヨン・色鉛筆・マーカー
  • 丸シール
  • マスキングテープ
  • クリップ
  • 麻ひも

作り方

  1. 画用紙を卵型に切ります。
  2. クレヨンやシール、マスキングテープを使って自由に模様をつけます。
  3. うさぎの形を作るときは、うさぎの耳の形に切った画用紙を貼ります。
  4. 麻ひもとクリップを使って作品を飾ります。

ポイント

たまごを割れたデザインにして、中からひよこが顔を出すようにするのもよいですね。

子どもたちの自由な発想を生かして、オリジナリティー溢れるたまごを作ってもらいましょう。

3月は卒園・進級シーズン!保育園で思い出に残る製作をしよう

暖かい春の風を感じながら、子どもたちと一緒に楽しい製作をしてみましょう。

ひな祭りや桜、いちごなど、春ならではのモチーフを作ると、保育室がパッと華やかになりますね。

卒園や進級の思い出に残る作品を作ったり、みんなで協力して大きな飾りを完成させたり、工夫次第で楽しみ方は無限大♪

今回紹介したランキングを参考に、保育に取り入れてみてくださいね。

なお、「保育士バンク!新卒」では、保育の現場で役立つアイデアや情報を配信しています。

新卒保育士さん向けの就職・転職サポートも行っているので、春からの新しいスタートに向けてぜひご相談くださいね。「自宅近くにどんな保育士施設があるのかを知りたい」という方はお問い合わせもお待ちしています。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる