0歳児、1歳児、2歳児が楽しめるリズム遊びを知りたい保育学生さんもいるかもしれません。保育に取り入れやすいものとして、手遊びや手拍子、手作り楽器などのネタを知っていると実習や入職後に役立てられるでしょう。今回は、乳児クラス向けのリズム遊びについて、保育のねらいと年齢別のアイデアを紹介します。
MIA Studio/shutterstock.com
■目次
0歳児、1歳児、2歳児が楽しめるリズム遊びとは?
リズム遊びとは、音楽に合わせて手や指、体を動かす遊びです。手遊びも含まれるため、普段から親しみがあるかもしれません。
0歳児は、保育士さんの真似をして「アー」や「ウー」などおしゃべりをしたり、グーやパーを作って手を動かしたりする時期でしょう。
1歳児は、走ったり歩いたりと、全身を動かして遊ぶ姿が見られるようになるかもしれません。また、友だちとのやり取りを通して新しい言葉を覚えはじめる頃でもあるでしょう。
2歳児は、体の動かし方がじょうずになり、言葉をたくさん覚えて話すようになる時期のようです。何でも「自分でやりたい」と自己主張をしたり、簡単なゲームもできるようなったりするでしょう。
このような0歳、1歳、2歳児それぞれの特徴を活かしてリズム遊びをするのには、次のようなねらいが挙げられます。
- 音楽に合わせてリズム遊びをする
- 友だちや保育士といっしょに遊ぶ楽しさを味わう
- 表現する力を養う
保育学生さんは乳児クラスの子どもたちが、音楽にあわせて自由に身体を動かしたり、表現したりすることを楽しめるように援助するとよいですね。
今回は、0歳児、1歳児、2歳児向けのリズム遊びを紹介します。
0歳、1歳、2歳児がリズム遊びをするときのポイント
まずは、乳児クラスの子どもたちが楽しくリズム遊びをするときのポイントをまとめました。
導入
まず導入として、普段行っている手遊びを取り入れてみましょう。
このとき、子どもたちがよく知っている音楽や人気の曲を使うとよいですね。
年齢に合った題材にする
乳児クラスの子どもたちとリズム遊びをするときは、0歳児は手拍子、1歳児は手を動かすもの、2歳児は体全体や指を使うものなど年齢に合わせた題材にすることが大切です。
アップテンポからゆっくりな曲調まで、子どもたちがさまざまな音楽に触れられるようにするとよいですね。
0歳児が楽しめるリズム遊びのアイデア
ここからは、0歳児の子どもたちが楽しめるリズム遊びを紹介します。
手をたたきましょう
保育士さんや保育学生さんが子どもたちの前に立って始めれば、子どもたちは真似して手をたたいたり、足踏みしたりしてくれるかもしれません。
表情は笑顔にし、テキパキとした動作にすると子どもたちもわかりやすくなり、楽しくリズム遊びができるでしょう。
むすんでひらいて
むすんでひらいてで遊んでみましょう。
グーとパーで始まるので、子どもたちも真似をしやすいでしょう。手を上にしたときは「おひさまきらきら」など言ってみるとよいかもしれません。
パンダうさぎコアラ
子どもたちが知っている動物が登場する手遊びをしてみましょう。
導入としてパンダやうさぎ、コアラが出てくる絵本を読んでおくと、それぞれの動物に対するイメージがわきやすくなるでしょう。
手遊び歌に合わせて手の動かし方に迷っている子がいたら、いっしょにやったり、手を持って動作を教えたりするとよいでしょう。
1歳児が楽しめるリズム遊びのアイデア
言葉を覚えて話したり、手や体を動かしたりしはじめる、1歳児の子どもたち向けのリズム遊びをまとめました。
くいしんぼうのごりら
ゴリラがバナナをむいて食べる手遊びです。
保育学生さんが前に立つときは、ゴリラのお面をつけるとよりわかりやすくなるかもしれません。
この手遊びに慣れてきたら、バナナだけでなくりんごやぶどうなど、さまざまなフルーツに変えてみましょう。
まつぼっくり
秋になると戸外に落ちている、まつぼっくりをモチーフにした手遊びです。
この手遊びの前に、戸外に出て実際に松ぼっくりを拾ってみるとよいでしょう。はじめは歌を歌いながら手遊びをし、できるようになったらピアノ伴奏をして遊んでみるとよいかもしれません。
やきいもグーチーパー
最後にじゃんけんをする、少しむずかしい手遊びをしてみましょう。
手をチョキの形にするのが難しい子もいるかもしれません。できなくて困っている子がいたときは、指を握ったり開いたりして、形を作れるようフォローするとよいかもしれません。
何度か繰り返し遊び、慣れてきたらじゃんけんの楽しさにも触れられるように「グーの勝ちだよ」と言葉をかけて勝ち負けを伝えていきましょう。簡単なゲームもできそうですね。
2歳児が楽しめるリズム遊びのアイデア
手先が器用になり、体の使い方もじょうずになってくる2歳児向けのリズム遊びを紹介します。
りんごのうた
座るだけでなく、立っても楽しめるりんごのうたのリズム遊びをしてみましょう。
まずは座って行い、歌詞や動作を覚えてから立って遊ぶと面白いかもしれません。さまざまな動作があるので、保育学生さんは動作を大きくして子どもたちが見てわかりやすいようにするとよいでしょう。
バスごっこ
実際にバスを運転するようなバスごっこで遊んでみましょう。
導入で、バスが出てくるような絵本を読むとイメージがわきやすいでしょう。
子ども同士がぶつからないように、30cmくらいずつ離れて座ると安全に楽しめそうですね。慣れてきたらバスの座席のように椅子に座って行ってもよいでしょう。
おおきなたいこ
たいこの「どーん」という言葉がたくさん出てくるおおきなたいこのリズム遊びをしてみましょう。
導入で子どもたちが実際のたいこを見るとよりわかりやすくなりそうです。「大きなたいこだから大きな声で言おうね」など伝えると楽しくリズム遊びができるかもしれません。
やまの音楽家(手作り楽器に合わせて)
手作り楽器を作って音楽に合わせてリズム遊びをしてみましょう。
タンバリンの作り方
タンバリンの作り方から見ていきましょう。
<用意するもの>
- チーズの容器 1箱
- 折り紙か画用紙
- 鈴 5個
- 糸 15cm 5本
- テープ
- キリ
鈴は小さいので、作るときに落としたりなくしたりしないように気をつけましょう。細かい作業が多いので、保育学生さんがあらかじめ作っておき、子どもたちとリズム遊びを楽しんでもよいかもしれません。
マラカスの作り方
マラカスの作り方を見てみましょう。
<用意するもの>
- ペットボトル 2本
- ビーズやおはじき
- マスキングテープ
- ひも
<作り方〉>
1.ペットボトルのなかにビーズやおはじきを入れます。
2.紐で2つのペットボトルをつなげます。
3.(2)を取れないようにマスキングテープで固定します。
4.飾りをつければできあがりです。
保育学生さんはマスキングテープをしっかりと貼って固定しましょう。シールを用意しておけば、子どもたちは自由に装飾できそうですね。
作り終えた後は、ビーズやおはじきを保育室内に落としておかないようにきちんと片付けましょう。
0歳、1歳、2歳児が保育園で楽しめるリズム遊びを取り入れよう
今回は、0歳、1歳、2歳児のリズム遊びのアイデアを紹介しました。
0歳は手拍子をしたり、1歳児は手遊び歌の歌詞を変えてみたり、2歳児は歌に合わせて楽器で遊んだりなどさまざまなアイデアがあります。題材は、それぞれの特徴や年齢に合わせて選ぶようにしましょう。
ゲームなどにも展開できるので子どもたちの様子に合わせて取り入れられるとよいですね。