新年度に入園児に心を込めて手作りのプレゼントを贈りましょう。今回は、在園児と保育士さんから贈るプレゼンの製作アイデアを大公開!手作りのメダルやフリスビーやでんでん太鼓などの遊べるおもちゃの作り方を知って、保育に取り入れてみてくださいね。入園のお祝いの気持ちを込めて、素敵な作品をプレゼントできるとよいですね。
ulza / stock.adobe.com
保育園で新入園児にプレゼントを贈ろう!
保育園では、入園式や歓迎会などで新入園児にプレゼントを渡すことがあるでしょう。
プレゼントといっても在園児から手遊びや歌を発表したり、保育士さんが製作したおもちゃやメダルを贈ったりするさまざまな方法があるでしょう。
手作りのプレゼントを用意するときは、製作活動に取り入れてお祝いの気持ちを込めて製作できるとよいですね。
まずは、在園児向けの新入園児に贈るプレゼントのアイデアを紹介します。新人の保育士さんも活動に取り入れてみてくださいね。
【在園児向け】新入園児に贈るプレゼントのアイデア
ここからは、在園児が作るプレゼントのアイデアを紹介します。
コマ
年齢の低い子どもたちといっしょに遊べるコマを手作りして、プレゼントしてみましょう。
用意するもの
【牛乳パックのコマ】
- 牛乳パック 1個
- ペットボトルのキャップ 1個
- はさみ
- テープ
- ボタン 1個
- マスキングテープ
- クレヨン
【紙皿のコマ】
- 紙皿 1枚
- クレヨン
- ペン
- テープ
- ストロー 1本
- はさみ
製作のポイント
子どもたちがわかりやすいように、牛乳パックや紙皿、ストローに切る線をあらかじめ書いておきましょう。遊んでいる最中にボタンやキャップが取れないよう、テープできちんと固定しておくことが大切です。
紙皿を合わせるところが難しいかもしれないので、保育士さんが紙皿を持ち、子どもがテープを貼るなど役割分担してもよいかもしれません。
プレゼントをあげるときは「こうやって遊べるよ」と新入園児に遊び方を説明して渡すとよいですね。
また、キラキラシールやキャラクターシールを貼るなどの工夫をしましょう。(詳しい説明はこちら)
風車
紙コップの風車を作ってみましょう。
用意するもの
- 紙コップ 1個
- つまようじ 1本
- ストロー 1本
- 割り箸 1本
- 接着剤
- ペン
- ハサミ
製作のポイント
保育士さんはあらかじめ紙コップに穴を開けておき、さまざまな色のペンも用意しておきましょう。
切ったあとに絵や模様をかくと風車がカラフルになります。遊んでいる最中に割り箸が下から出てしまうと危険なため、マスキングテープで留めるなどして、しっかり固定することが大切です。
このプレゼントは、3歳児以降の子どもたちに贈ることを想定して、ごっこ遊びなどに活用できるようにしてもよいですね。(詳しい説明はこちら)
魔法のステッキ
かわいい魔法のステッキを作りましょう。
用意するもの
- ペットボトル 1本
- リボンやテープなど(キラキラするもの)
- ラップの芯 1本
- カッター
- ハサミ
- テープ
製作のポイント
ペットボトルやラップの芯を切る工程は、形が丸かったり素材が硬かったりして子どもが切りにくいため、保育士さんが行なっておきましょう。
もし、切ってみたいという子どもがいたら、あらかじめ線を書いたり、フォローしたりしながら製作を進めていくとよさそうです。
子どもたちからアイデアを募って、さまざまな色の材料を取り入れたカラフルなステッキを作ってみてもよいかもしれません。
新入園児に渡すときは、「明日も遊ぼうね」と明日も保育園で遊ぼうと気持ちも伝えましょう。(詳しい説明はこちら)
フリスビー
用意するもの
- 紙コップ 2個
- マスキングテープ
- はさみ
- ホチキス
- テープ
製作のポイント
マスキングテープだけでなく、マジックなどで模様をつけたり、キラキラのシールなどを貼ったりして装飾してもよいでしょう。
紙コップを切る線をあらかじめ書いておくと製作がスムーズに進みます。ホチキスは針でけがをするおそれもあるため、保育士さんがそばで見守り、一人ずつ留めるようにしましょう。
この製作は、4歳児から5歳児向けに贈ることを想定して、プレゼントを渡す際には「広いところで遊ぶと楽しいよ」と声をかけながら渡すとよいでしょう。(詳しい説明はこちら)
スポンジケーキ
用意するもの
- 台所用スポンジ 数個
- 毛糸
- デコレーションボール
- デコシール
- はさみ
- 接着剤
ポイント
かわいらしいスポンジケーキをプレゼントして、ごっこ遊びのアイテムとして使ってもらえるとよいですね。
低年齢の入園児にプレゼントすると口に入れてしまうおそれがあるため、ビニールで包むなどの工夫をし、ご家庭で飾ってもらうとよさそうです。(詳しい作り方はこちら)
【保育士さん向け】新入園児に贈るプレゼントのアイデア
次に、保育士さんから新入園児に贈る手作りプレゼントの作り方をまとめました。
紙コップのメダル
紙コップのメダルを作りましょう。
用意するもの
- 紙コップ
- リボン
- 写真
- 鉛筆
- はさみ
- ペン
製作のポイント
写真を入れるところに、「入園おめでとう」の文字や動物、子どもたちが好きなキャラクターを入れるとかわいく仕上がるでしょう。年齢によって紐の長さを変えるとメダルがつけやすくなりますよ。
1人ずつ首に掛け「明日も待っているよ」など声をかけて渡してみましょう。(詳しい説明はこちら)
折り紙のメダル
折り紙でメダルを作りましょう。
用意するもの
- 折り紙
- のり
- ホチキス
- テープ
- リボン
- シール
製作のポイント
いろいろな色の折り紙で作るとバリエーション豊富なメダルができるでしょう。
真ん中は、リボンやキラキラシールを貼るとよいかもしれません。リボンの長さは年齢に合わせて調節しておくとよいですね。
首にかけて渡し、「いっぱい遊ぼうね」など伝えてみましょう。(詳しい説明はこちら)
桜のメダル
4月にぴったりな桜のメダルを作りましょう。
用意するもの
- 折り紙
- のり
- リボン
- ホチキス
製作のポイント
折り紙を貼り合わせて作るといろいろな色の桜ができるでしょう。両面折り紙であれば、そのまま作ることもできそうです。
メダルは首にかけるものなので、「ひっぱったら首が痛くなっちゃうから引っ張らないでね」と声を掛けるとよいでしょう。(詳しい説明はこちら)
でんでん太鼓
小さい子どもたちも楽しめるでんでん太鼓を作りましょう。
用意するもの
- チーズの容器 1個
- ボタン 2個
- タコ糸 15cm 2本
- 割りばし
- 折り紙
- ノリ
- はさみ
- キリ
製作のポイント
遊んでいる最中にボタンが落ちてしまうことがないように、接着剤できちんと固定しておくことが大切です。
キリを使うときは、子どもがそばにいないことを確認したうえで、使うようにしましょう。
渡すときは音がならないように、透明な袋にラッピングをして「お家で遊んでね」と伝えて渡しましょう。(詳しい説明はこちら)
タンバリン
用意するもの
- 牛乳パック 2本
- 画用紙
- すず
- 毛糸やひも
- パンチ
- はさみ
- テープ
製作のポイント
鈴が取れないようにきちんと固定しておきましょう。
ひもが長いと遊んでいるうちに鈴が友だちにあたってしまうこともあるため、長さを調節し、けがをしないように気をつけましょう。
周りの色はカラフルな色を塗っておくと子どもの興味を引き出せるかもしれません。
でんでん太鼓と同様、透明な袋に入れて「いっぱい叩いて遊んでね」と声を掛けるとよいでしょう。(詳しい説明はこちら)
染め紙バッグ
用意するもの
- 半紙1枚
- B5の画用紙1枚
- 好きな色のリボン
- 好きな色の絵の具数種類
- 浅めの容器数個
- 水
- のり
- はさみ
- パンチ
ポイント
かわいらしいバッグをプレゼントして、ごっこ遊びのアイテムや作品の持ち帰り袋として使ってもらうとよさそうです。
丸く切った画用紙に「入園おめでとう!〇〇ちゃん」と文字を書き、バッグに貼ってもよいですね。(詳しい作り方はこちら)
新入園児にプレゼントを贈る理由
最後に、そもそもなぜ、保育園では新入園児にプレゼントを贈るのか、 考えられる理由を確認してみましょう。
保育園が楽しいところだと思ってもらえるようにする
まず、新入園児に保育園が楽しいところだと思ってもらえるようにするという理由が挙げられます。
新入園児の子どもたちにとっては、慣れない場所で不安な気持ちになるかもしれません。
しかし、プレゼントを受け取ることで、「明日も保育園に行きたいな」などと感じられ、翌日への期待が持てるようになるでしょう。
子どもの不安要素を取り除き、新入園児が笑顔で登園するためにも、プレゼントを贈ることは重要なのかもしれませんね。
保育園にお兄さん、お姉さんがいることを知ってもらう
新入園児の子どもたちに、お兄さんやお姉さんを知ってもらえる機会になり、プレゼントを渡すことで、より身近に感じられるようになるかもしれません。
優しいお兄さんやお姉さんの存在を知ることで、新入園児の子どもたちは頼ってもよいと感じられそうですね。
入園式や歓迎会が終わったときに、部屋まで手をつないで連れて行ってもらってもよいでしょう。
新入園児に手作りプレゼントを贈るときのポイント
続いて、新入園児に子どもや保育士が手作りしたプレゼントを贈るときのポイントをまとめました。
新入園児の年齢に合わせた題材を作る
贈る年齢に合わせて題材を選び、作るようにしましょう。そうすれば、受け取った子どもも遊びやすく、もらってうれしいものになるかもしれません。
楽しい雰囲気作りをする
プレゼントを贈る際は、楽しい雰囲気作りが大切です。ホールの中に花や虹、動物などの壁面装飾やアーチを作るとよいでしょう。
また、在園児からの歌や手遊びのプレゼントをして会を盛り上げられるとよいですね。
新入園児がよろこぶ手作りプレゼントを製作しよう
今回は、新入園児がよろこぶ手作りプレゼントのアイデアを紹介しました。
保育園が楽しいところだと感じた貰えるように贈り物を用意するとよいですね。
在園児からは、コマや魔法のステッキ、フリスビーなど簡単に遊び始められるおもちゃを贈ってみましょう。
保育士さんからは、手作りメダルやでんでん太鼓、タンバリンなど、新入をお祝いするものや遊びに活用できるものに用意するとよさそうです。
新入園児にプレゼントを贈る目的を確認したうえで、子どもたちがよろこぶものを手作りしてみてくださいね。
なお、保育士バンク!新卒では、日々の保育に役立つ遊びや行事ネタなどを配信しています!
就活・転職のサポートも実施しているので「自分に合った保育方針の園で働いてみたい」などという希望がある場合は、お気軽にご相談ください。あなたらしく働ける職場を一緒に探していきましょう。