保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

保育園で楽しめる色探しゲームとは?ねらいと遊び方、遊ぶときのポイント

保育学生さんのなかには、色探しゲームについて知りたい方もいるのではないでしょうか。このゲームは、色の名前を理解していれば子どもたちと楽しめるので、遊び方を知って、実習に役立てられるとよいですね。今回は、保育に取り入れられる色探しゲームを紹介します。あわせてねらいや遊び方のポイントなどをまとめました。

身体を動かしている子ども

maroke/shutterstock.com




保育で行なう色探しゲームとは?

色探しゲームとは、身の回りにあるもののなかから、指定した色を探し集めて見つけた数を競うゲームです。クラスでいくつかのグループに分かれて行なうので、友だちと協力しながら遊ぶことができるでしょう。


子どもたちのなかには、色についてまだ認識がない子もいるかもしれません。また、わからない子の場合は、「〇色ってこれかな?」「これだよね」などと言いながらと友だちや保育士に聞いて色の確認する姿も見られそうです。そういったときに、色探しゲームをすれば色が何かわかったり、親しみを持ったりできるでしょう。


今回は色探しゲームについてくわしく紹介します。



色探しゲームを保育に取り入れるねらい

保育園での色探しゲームは、3歳児頃を目安に取り入れるとよいでしょう。「色探し」のため、まず色と色の名前がわかるようになる時期だと楽しめそうですね。


また3歳頃になると、友だちへの関心も高まってくる頃にもなるので集団遊びも取り入れやすいといえそうです。色の名前を知り、かつ集団遊びが楽しめる時期にはぴったりのゲームかもしれません。
保育における色探しゲームには以下のねらいが挙げられます。


  • 色の名前に気付き、興味を持って遊ぶ。
  • 色探しゲームを通して、友だちといっしょに遊ぶ楽しさを味わう。
  • 身の回りにある色に興味や関心を持ち、色の違いに気付づく。

このようなねらいをもとに、指導案や活動計画を立てていけるとよいですね。



色探しゲームの基本的な遊び方

ここからは、色遊びゲームの基本的な遊び方を紹介します。



導入の仕方


導入の例として、「どんな色が好き」を歌ってみましょう。歌いながら歌詞にある色(画用紙や折り紙)を見せて歌うと色の名前の確認しながら理解できそうです。


ピアノの伴奏が難しい場合は、あらかじめCDなどを用意して曲を流すのも一つの手かもしれません。歌詞を覚えていない子もいるかもしれないので、歌詞を方眼紙などに見やすく大きめに書いて前に貼ると、子どもたちにもわかりやすいでしょう。


他にも身近なもの(おもちゃなど)を使って「これは何色でしょう?」と子どもたちにクイズを出して色の名前を確かめることもできそうです。


色を正確に覚えていないと色探しゲームができなかったり、混乱してしまったりすることもあるので、ゲームを通して色を理解しておくとより楽しめるでしょう。



遊び方


色探しゲームの遊び方をみてみましょう。


1.6~10色の色のカードを用意しておきます。用意する色のカードは、表面だけ色が付いていて裏面は色がついない折り紙のようなカードにします。

2.色のカードをテーブルや床に伏せた状態で並べます。

3.3、4人チームに組み、スタートラインに並びます。

4.「よーいどん」の合図に合わせて、伏せた色カードの中から1枚引きます。引いた色を探します。

5.自分たちが引いた色のものを5個探して集めて先にゴールしたチームが優勝です。



以上が基本的な遊び方になります。



色探しゲームをするときのポイントや注意点

色探しゲームをするときに気をつけるポイントや注意点を2つ紹介します。



色を決めるカードは多くても10色くらいにする


探す色を決めるカードは、多くても10色くらいを目安にするとよいでしょう。色が多くなると、ゲームを行なう場所に色がない場合もあるかもしれません。そうならないように、見つけやすい色を選ぶとよいでしょう。


ゲームの始めは6色くらいにして、子どもが色探しゲームを理解して慣れたら、色を増やしていくと難易度が上がって面白そうですね。



なるべく色を探しやすい場所で行なう


色探しゲームをする場合は、行なう場所で色が少ないと子どもが見つけられず楽しめないこともあるかもしれません。あらかじめ色を見つけやすい場所をきちんと確認をしておきましょう。


また、場所だけでなく保育学生さんがおもちゃを置いておくなどの環境設定をしておくだけでも、色のバリエーションが増えそうですね。



色探しゲームを保育で取り入れて子どもたちといっしょに楽しもう

今回は、色探しゲームを保育活動で行なうときのねらいや遊び方を紹介しました。


色探しゲームとは、色の名前と種類がわかれば遊べるゲームなので、3歳児頃を目安に取り入れるとよいでしょう。集団で楽しむことができ、クラスでいくつかのグループにわかれて遊ぶので、子ども同士協力する姿や相談する姿も見られるかもしれません。


色探しゲームのポイントとして、用意する色の数や色を見つけやすい場所を用意するなどの配慮をしておくと楽しめそうですね。


子どもたちが色をきちんと理解したうえで、実習などで色探しゲームをしてみてくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる