保育園で1歳児が楽しめる風船遊びとは。遊びのアイデアと導入やねらい

保育学生さんのなかには、1歳児が楽しめる風船遊びを知りたい方もいるのではないでしょうか。
手軽に用意できる材料でもあり保育園で取り入れやすいので、遊び方を知ることができれば実習に役立てられるかもしれません。
今回は風船遊びのアイデアを紹介します。あわせて、ねらいや導入の仕方をまとめました。

風船で遊ぶ子ども

T.TATSU/shutterstock.com

風船遊びで見られる1歳児の特徴

1歳児になると、歩いたり走ったり、投げたり、転がるなど全身を動かしながら遊ぶことが多くなる時期でしょう。また、おもちゃで遊ぶことを通して、手先を動かす楽しさを味わえるようになったり、言葉のやり取りを通して新しい言葉を覚えたりする頃ともいえそうです。

そんな1歳児に風船を渡すと、たたいてみたり、持って運んでみたり、床に落としてみたりする姿が見られるかもしれません。
ふわふわする不思議さや少し触ると逃げちゃう面白さを感じながら、風船遊びができそうです。

興味や好奇心がいっぱいの1歳児クラスには風船遊びはぴったりといえそうですね。

1歳児の風船遊びをするときのねらい

1歳児クラスの風船遊びには以下のようなねらいが挙げられます。

  • 風船に触り、興味を持って思い思いに遊ぶ。
  • 風船を叩いたり持ってみたりして、風船の感触を楽しむ。
  • 友だちや保育士といっしょに遊ぶことの楽しさを味わう。
  •  

風船遊びを通して、感触や他者とのやり取りを楽しめるよう、指導案や活動計画を考えるとよいかもしれません。

1歳児に風船遊びを導入するときのポイント

1歳児の子どもたちが活動に入る前の導入を紹介します。

風船が何かイメージできるように絵本や実物を見せる

まず、風船がどんなものかや風船で遊んでいる姿がわかる絵本を読んでみましょう。
言葉で説明するより、目で見たほうがわかりやすいので、絵を見せながら説明するとよいですね。

また、絵本だけでなく子どもたちの前で実際に風船を膨らます姿を見せると、少しずつ膨らんでいく様子もわかり、風船遊びにより期待がもてるかもしれません。

1歳児が遊びやすい大きさにする

風船遊びをするときは遊びやすい大きさにすることも大切です。大きく膨らましてしまうと持ちにくく、遊びにくいこともあるかもしれません。ですので、パンパンでなく小さめにしたり、遊びのアイデアによって大きいものや小さいものを用意したりするとよいでしょう。

1歳児の風船遊びのアイデア

1歳児の子どもたちが楽しく遊べる風船遊びのアイデアをまとめました。

風船集めゲーム

風船集めゲームからみていきましょう。

遊び方

1.段ボールの箱を用意します。

2.風船を置きます。

3.「よーいどん」の合図で風船を段ボールの箱に入れて遊びます。

風船を集めるだけですが、風船をつかんだり、投げたり、蹴ったりできるのでいろいろな動作ができそうです。初めからゲームにせず、風船に慣れるまで思い思いに遊んでもよいかもしれません。

小麦粉入り風船

小麦粉を風船のなかに入れて遊んでみましょう。

用意するもの

  • ペットボトル 1本
  • 漏斗 1本
  • 風船
  • 小麦粉 250g
  • 目と飾り
  •  

作り方

1.ペットボトルの漏斗を差し込んで小麦粉をなかに入れます。

2.膨らませた風船をペットボトルの口にかぶせます。

3.ペットボトルを逆さにして風船のなかに小麦粉を入れます。

そのときに軽くペットボトルを押しながら入れるようにしましょう。

4.ペットボトルを抜きます。

5.風船から小麦粉がこぼれないように空気を抜いて口を結びます。

6.目と飾りを付けたらできあがりです。

製作のポイント

簡単に作れることもあり、1人1個ずつよういができると取り合いにもならずに遊べるといえそうです。ムニムニした感触が面白いのでにぎったり、投げたりする子もいるでしょう。目などの装飾をしなくても遊べそうですね。(詳しい作り方はこちら

風船マット

風船マットの作り方を見ていきましょう。

用意するもの

  • 風船
  • 圧縮袋
  • ポンプ
  • 掃除機
  •  

作り方

1.圧縮袋の大きさに応じた数の風船をポンプで膨らませます。

2.風船を圧縮袋に入れて並べます。

3.掃除機で空気を抜いて密封したらできあがりです。

製作のポイント

できあがると、子どもが乗れる風船マットになります。
風船マットをいくつも作り、橋のようにつなげたり、すべり台のように組み合わせたりしてもよいかもしれません。ふわふわした感触のマットを歩くだけでも普段との違いを楽しめるでしょう。

風船太鼓

風船とペットボトルを使った風船太鼓の作り方を見ていきましょう。

用意するもの

  • ガムテープの芯 1個
  • 風船 1個
  • はさみ
  • ビニールテープ
  • マスキングテープ
  • ティッシュペーパー 1枚
  • 割り箸 1本
  • ペットボトルのフタ 2個
  •  

作り方

1.風船の一番幅が広い部分をはさみで切ります。

2.風船を広げて芯にかぶせます。

3.風船が外れないようにビニールテープを巻きます。

4.マスキングテープで装飾したら太鼓ができあがります。

5.ティッシュペーパーと割り箸を使ってバチを作ればできあがりです。

遊ぶ際に、バチを友だちに向かって叩かないことを伝えるのが大切です。
子どもの様子を見ながら見守ったり、いっしょに遊んだりすると楽しめそうですね。(詳しい作り方はこちら

風船の鬼退治

風船の鬼の作り方を見ていきましょう。

用意するもの

  • 風船
  • 毛糸
  • 色画用紙
  • 新聞紙
  • はさみ
  • 接着剤
  • セロハンテープ
  •  

作り方

1.風船を膨らまします。

2.色画用紙で鬼の目や角を作り、(1)の風船に接着剤で貼り付けます。

3.風船の口に、毛糸をつけます。

4.新聞を丸めてボールを作ればできあがりです。

鬼の顔は、怒っているもの、泣いているもの、笑っているものを作るとより楽しめるかもしれません。毛糸を吊るすのではなく保育学生さんが手で持って動き、子どもたちは追いかけながら新聞ボールを投げてみてもよいでしょう。

また、鬼の顔は直接マジックで書くと簡単にできますよ。

1歳児が風船遊びをするときの注意点

1歳児が風船遊びを行なうときの注意点をまとめました。

口に入れないようにする

大きく膨らますと口には入りませんが、風船が割れてしまうと小さくなるため、口に入れられるサイズになってしまいます。割れた場合は、すぐに保育学生さんが片づけるようにしましょう。

また風船遊びを始める前に、風船を口に入れないことをきちんと伝えるようにするとよいかもしれません。

ぶつからない広い場所で行なう

風船はふわふわするので、風船に合わせて動いたり遊んだりしていると子ども同士がぶつかって危険な場合も考えられます。遊ぶ場所は、ホールなどの広いところにするなど安全に配慮すると、子どもたちも楽しめそうです。

1歳児の子どもたちができる風船遊びのアイデアを知って役立てよう

今回は、1歳児の子どもたちが楽しめる風船遊びのアイデアを紹介しました。

風船遊びが楽しいイメージができるように絵本を読んだり、風船を膨らましたりして導入をしたうえで、遊ぶときは風船に工夫を加えてみるとより楽しめる活動になりそうです。

今回の記事も参考にしながら、保育学生さん自身のアイデアを入れつつ、保育実習などで子どもたちと風船遊びを楽しめるとよいですね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる