保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【0歳児】4月の月案・週案例文集。ねらいや子どもの姿など、個人案作成にも活用

0歳児クラスの4月の月案・週案を作成するときに役立つ例文を紹介します。新しい環境での生活が始まるこの時期は、一人ひとりのペースを大切にしながら、安心して過ごせる環境を整えることが大切です。今回は、養護・教育のねらいや子どもの姿、反省の書き方まで詳しく解説します。新人の保育士さんも個人案の作成時などの参考にしてくださいね。

candy / stock.adobe.com

【4月】月案・週案に使える0歳児クラスの保育のポイント

入園式を迎える4月の0歳児クラスには、初めて保育園に通う子が多いでしょう。

慣れない環境や保護者から離れて不安に感じる子もいるかもしれません。

4月の保育では以下のポイントを意識してみましょう。

  • 子どもの生活リズムを把握し、新しい環境に慣れることができるように配慮する
  • 泣いている子に優しく声をかけたり抱っこしたりしながら、気持ちを受け止めていく
  • ミルクの時間は、保育者の温もりを感じながらゆったりと飲めるようにする
  • オムツ替えの際は優しく語りかけながら、快適に過ごせるようにする
  • 睡眠・授乳・遊びの時間を個々のペースに合わせながらサポートしていく

子ども一人ひとりの生活リズムや気持ちを大切にしながら、園での生活が心地よい時間となるように援助していきましょう。

ここからは、4月の月案や週案の例文を紹介します。

【4月】今月のねらい:0歳児の月案の例文

保育士と赤ちゃん

siro46 / stock.adobe.com

4月の月案のねらいの例文を紹介します。

養護のねらい

  • 保育者の抱っこや優しい声かけを通して安心感をもち、新しい環境に少しずつ慣れていく
  • ミルクや食事の時間に保育者の働きかけを受けながら、落ち着いて飲む
  • オムツ替えや着替えの際に心地よさを感じながら、保育者との触れ合いを楽しむ
  • 外気浴や散歩を通して春のやわらかな風や陽ざしを感じ、気持ちよく過ごす
  • 身体測定では、保育者に抱っこされながら安心して測定を受ける

教育のねらい

  • 保育者の表情や声をよく見たり聞いたりしながら、関わる楽しさを感じる
  • 寝返りや足をバタバタさせるなど、自発的に動きを楽しむ
  • 目の前で動くガラガラや布のおもちゃを目で追ったり手を伸ばしたりして、興味を示す
  • 保育者に抱っこされながらわらべうたや手遊びを楽しみ、心地よさを感じる
  • ミルクの時間やオムツ替えの際に「ごくごく飲もうね」「すっきりしたね」などの声かけを通して、言葉のリズムを感じる

4月は、新しい環境の中で保育者との信頼関係を築く大切な時期。

子どもたちが安心して園生活に慣れることができるように、ねらいを作成していきましょう。

4月の月案のテンプレートはこちらを参考にしてください。

月案のテンプレートを
ダウンロード

【4月】各週のねらい:0歳児の週案の例文

続いて、週案のねらいの例文をまとめました。

1週目

  • 新しい環境に慣れ、保育者の抱っこや声かけを通して安心して過ごせるようにする
    登園時に名前を呼んだり抱っこしたりしながら、少しずつ環境に慣れることができるようにサポートしましょう。
  • 外気浴を楽しみながら、春の心地よい空気に触れる
    抱っこやベビーカーで外へ出て、「風が気持ちいいね」「お空が青いね」と声をかけながら春の自然を感じられるようにしましょう。

2週目

  • 園の生活リズムに慣れ、ミルクや午睡の時間を心地よく過ごす
    一人ひとりのリズムに合わせながら、保育者の腕の中や静かな環境で安心してミルクを飲めるようにしましょう。
  • 保育者とのスキンシップを楽しみながら身体測定を受ける
    測定前に保育者が優しく抱っこをしながら「先生といっしょにね」と穏やかに声をかけ、安心して受けられるように援助していきましょう。

3週目

  • 保育者との関わりを深め、目と目を合わせたやりとりを楽しむ
    保育者が笑顔で話しかけたり優しく触れたりしながら、安心できる関係を築いていきましょう。
  • 布や柔らかいおもちゃに触れ、手を伸ばす・握るなどの動きを楽しむ
    手の近くにガラガラや布おもちゃを置き、「触ってみる?」などと声をかけながら、興味を引き出せるようにしましょう。

4週目

  • 保育者とこいのぼり製作を楽しむ
    子どもの手の動きに合わせて足型スタンプをとったり、シールを貼ったりしながら、行事に親しむ時間を設けましょう。
  • 保育者の声や表情に親しみ、簡単なやりとりを楽しむ
    名前を呼ばれたときに「保育者の顔を見る」「笑顔で応える」などのやりとりが増えるよう、丁寧に関わりましょう。

園の生活に慣れていけるような関わりを大切にしながら、計画を立てられるとよいですね。

4月の週案のテンプレートはこちらを参考にしてください。

週案のテンプレートを
ダウンロード

【4月】0歳児の月案の例文:月初めの子どもの様子

月初めの子どもの様子の例文を紹介します。

  • 新しい環境に不安を感じて泣いて訴える姿が見られた
  • 保育者がいないいないばあや手遊びを通して働きかけると、笑ったりじっと見たりしていた
  • 離乳食やミルクの量は子どもによって異なり、全部食べる子もいれば口から出したり顔を背けて嫌がったりする姿が見られた
  • 身の回りのおもちゃに興味を持ち、手にとったり口に入れようとしたりする姿が見られた
  • うれしいときにバタバタと手足を動かして笑う姿が見られた

不安を訴える様子や保育者との関わり方などをわかりやすく書いていきましょう。

【4月】活動内容・予想される子どもの姿:0歳児の月案・週案の例文

赤ちゃんchihirock / stock.adobe.com

0歳児に経験してほしい具体的な活動や、予想される姿の例文をまとめました。

生命

  • 新しい環境に戸惑い、泣いてしまう姿が見られるが、保育者に抱っこされることで落ち着き、少しずつ安心して過ごせるようになる
  • ミルクの時間が近づくと、保育者の姿を目で追ったり口を動かしたりする様子が見られる
  • オムツ替えでは、保育者に声をかけてもらいながら、少しずつ安心して受け入れられるようになる
  • 身体測定では、保育者に抱っこされながら安心して参加し、測定後は周囲の様子をじっと見つめる姿が見られる
  • 新しい遊びには慎重になる様子も見られるが、保育者がそばにいると安心し、少しずつ手を伸ばして触れてみようとする

情緒

  • 保育者がやさしく抱っこをしながら声をかけると、子どもは安心した表情を見せ、心地よさを感じる
  • わらべうたを歌いながらリズムに合わせて身体を揺らすと、子どもは楽しそうに笑い、手足を動かして反応する
  • 鏡を見せると、自分の顔や保育者の表情に興味を持ち、不思議そうに見つめたり、笑顔を見せたりする
  • お気に入りの布やぬいぐるみを握ったり抱きしめたりしながら、安心できる環境の中で落ち着いた様子を見られる
  • 泣いたときに保育者が優しく声をかけたり抱っこをすると、次第に安心し、表情が和らいで気持ちが落ち着く

健康

  • 保育者に帽子をかぶせてもらうと、手を伸ばして触れたり顔を動かしたりしながら感触を確かめる
  • ミルクを飲んだあと、タオルで口を拭いてもらうと、口元を動かしたりタオルに手を伸ばしたりする
  • 園庭では、保育者の膝の上で安心しながら周囲を見渡し、砂や草の感触に少しずつ興味を示す
  • 身体測定では、保育者に抱っこされることで落ち着き、測定器をじっと見つめる
  • ゆったりとした雰囲気の中で、保育者の声を聞きながら安心して過ごす

人間関係

  • 保育者の顔を見つめたり声のする方向に顔を向けたりしながら、安心できる人を確かめる
  • 「いないいないばあ」の遊びを楽しみ、顔が見えると笑ったり声を出したりして応じる
  • 友だちが近くにいると、じっと見つめたり手を伸ばしたりして興味を示す
  • 保育者の膝の上でおもちゃを握ったり動かしたりしながら安心して遊ぶ
  • 声をかけられると、表情を変えたり喃語を発したりして反応する

環境

  • 清潔な環境の中で過ごし、安心して寝転んだりハイハイをしたりする姿が見られる
  • 天井の飾りや揺れるカーテンに気づき、じっと見つめたり手を伸ばしたりする
  • 日差しや風を感じながら外気浴を楽しみ、気持ちよさそうな表情をする
  • 布やクッションの感触を楽しみ、手で触れたり握ったりしながら、感覚を確かめようとする
  • 寝返りや足の動きが活発になり、広いスペースでのびのびと身体を動かそうとする

言葉

  • 保育者の声を聞いて顔を向けたり笑顔を見せたりしながら、やりとりを楽しむ
  • 機嫌がよいときに喃語を発し、声を出すことを楽しむ
  • ミルクや抱っこを求めるときに声を出したり、泣いたりして気持ちを伝えようとする
  • 保育者が「おはよう」「ばいばい」と優しく声をかけると、じっと見つめたり、表情を変えたりしながら聞こうとする
  • 身体測定では、保育者の声かけに安心しながら抱っこで測定を受ける

子どもたちの反応や様子を想定して、月案や週案、個人案に記入しましょう。

【4月】環境構成と保育者の援助配慮:0歳児の月案・週案の例文

保育士と赤ちゃんucchie79 / stock.adobe.com

4月のねらいや活動内容をもとに、月案や週案に記入する環境構成や援助、配慮の例文をまとめました。

養護

生命

  • ミルクを飲んでいるときは、目を合わせたり優しく声をかけたりしながら、安心できる雰囲気をつくる
  • オムツ替えの際は、「さっぱりしたね」「気持ちいいね」と優しく声をかけ、落ち着いて受け入れられるようにする
  • 身体測定では、測定前に優しく抱っこをして気持ちを落ち着け、「ピッと測るよ」「先生と一緒にしようね」と穏やかに伝える
  • 午睡の前には、静かな環境を整え、背中を優しくトントンしたりゆったりとした声で語りかけたりしながら、安心して眠れるようにする
  • 子どもが過ごす環境を快適に保ち、室温や湿度に配慮し、心地よく過ごせるようにする

情緒

  • 新しい環境に安心感を抱けるように抱っこする機会を増やし、ゆったりと関わる
  • 不安なときに安心できるように、お気に入りの布やおもちゃに触れられる環境を整え、そばで見守る
  • 子どもに優しく語りかけたり微笑んだりしながら、心が通うやりとりを大切にする
  • 眠そうな様子が見られたら、そっと抱き寄せたり優しく声をかけ、気持ちが落ち着くようにする
  • 疲れが見られたときは、背中をさするなどの触れ合いを大切にする

教育

健康

  • 保育者が帽子や靴をそっと見せながら「帽子をかぶろうね」「靴をはこうね」と優しく声をかけ、外遊びに向けて気持ちが向くようにする
  • オムツ替えの際は、安心できるように保育者がそばで優しく声をかけながら、落ち着いて受け入れられる環境を整える
  • 日中の活動で子どもの表情やしぐさをこまめに確認し、疲れが見られたときは抱っこの体勢の調整をしながら、心地よく過ごせるようにする
  • ミルクの時間には、落ち着いた雰囲気の中でゆったりと関われるようにし、安心して飲めるようにする
  • 気温や室温に配慮し、快適に過ごせる環境を整え、子どもが安心して活動できるようにする

人間関係

  • 朝の支度や抱っこの時間を通して、保育者との関わりに安心し、笑顔が増えるようにする
  • 目が合ったときに「おはよう」「〇〇ちゃん、元気だね」などと優しく声をかけ、保育者とのやりとりを楽しめるようにする
  • 保育者の表情や声を感じながら、音の出るおもちゃや動くものに興味を示し、一緒に遊ぶ時間を心地よく過ごせるようにする
  • 保育者が手遊びやわらべうたをゆったりと歌い、触れ合いを楽しめるようにする
  • 同じ空間で過ごす友だちの存在を感じられるように、近くで遊ぶ機会をつくり、保育者が「〇〇ちゃんがいるね」「一緒に遊ぶと楽しいね」などと声をかけていく

環境

  • 子どもが安心して過ごせるように落ち着けるスペースを確保し、状況に応じてマットやクッションを用意する
  • おもちゃや遊具は子どもが手を伸ばしやすい位置に置き、自分で選んで遊べる環境を整える
  • 午睡時は、保育者の優しい声かけやリズムよく背中をトントンすることで、安心して眠れる雰囲気をつくる
  • 身体測定では、保育者がゆったりと抱っこしながら測定を進め、安心して受けられるようにする
  • 日々の遊びや活動に合わせて室内を整理し、清潔な環境を保つ

言葉

  • 子どもが興味を示したものに対して、「ミルクおいしいね」「ボール、ころころ転がったね」などと保育者が言葉を添えながら、やりとりを楽しめるようにする
  • 絵本を読んだ後、「ワンワンがいたね」「車が走ってたね」と声をかけ、イラストを指さしながら言葉に親しめるようにする
  • リズムのある歌や手遊びを取り入れ、「ぽんぽん」「トントン」など音を楽しめるようにする
  • 子どもが声を出したときは保育者が同じ音を繰り返したり、「お話してくれたの?」と声をかけたりしながら、やりとりを広げる
  • 表情や声の抑揚を意識しながら話しかけ、保育者とのやりとりが楽しいと感じられるようにする

表現

  • 泣いている子の気持ちを受け止め、優しく声をかけながら抱っこし、安心できるように寄り添う
  • 保育者がカラフルなスカーフを顔にかぶせて「いないいない…ばあ!」と声をかけ、子どもが視線を向けたり、笑顔を見せたりするやりとりを楽しむ
  • 楽器遊びでは、タンバリンや鈴をそばに置き、保育者が音を鳴らし「トントン」「リンリン♪」と声をかけ、興味を引き出せるようにする
  • 保育者が優しく手を添え、握ったり開いたりする動きを楽しめる布やおもちゃに触れて「やわらかいね」などと話しながら触れ合う
  • こいのぼり製作では、保育者がやわらかいフェルトや画用紙を見せて、材料の感触を確かめながら楽しめるようにする

【4月】職員との連携:0歳児の月案・週案の例文

ここでは、4月の月案で使える職員との連携についての例文をまとめました。

  • 子どもたちの体調や生活リズムの変化を職員間でこまめに共有し、午前睡の時間やミルクの飲む量、離乳食の進み具合などを確認し、一人ひとりのペースを大切にする
  • 午睡の時間は、寝つくまでに時間がかかる子には、職員同士で対応を相談しながら、背中を優しくトントンしたり、静かな環境を整えたりしながら、安心して休めるようにする
  • 身体測定では、保育者が声をかけながら落ち着いて受けられるようにし、測定を嫌がる子には抱っこで安心できる時間をつくるなど、職員間で流れを確認しながら進める
  • 新しい環境に慣れず泣いている子には、できるだけ同じ職員が関わるようにし、抱っこや優しい声かけを大切にしながら、安心できるように配慮する
  • 食事の時間は、ミルクや離乳食の進み具合を職員同士で共有しながら、子どもの様子に合わせた関わりができるようにする

子どもたちが穏やかに過ごせるように、日々の様子を職員同士で共有していきましょう

【4月】家庭との連携:0歳児の月案・週案の例文

ここでは、4月の月案で使える家庭との連携についての例文をまとめました。

  • 新しい環境での子どもの表情や好きな遊びの様子を具体的に伝え、家庭でも安心して過ごせるようにする
  • 事前に身体測定の流れや方法などを知らせ、保護者の方が安心できるようにする
  • 保護者の方に午睡の時間や寝つきの様子を共有し、安心できる環境を整えられるようにする
  • ミルクの飲む量や離乳食の進み具合を伝え、保護者の方と一緒に子どもの成長を見守る
  • 登園時や降園時に保護者とのやり取りを大切にし、体調の変化に気を配る

保護者の方と協力しながら、お子さんが安心して毎日を過ごせるように、こまめに情報を共有していきましょう。

【4月】食育:0歳児の月案・週案の例文

ここでは、4月の月案で使える食育についての例文をまとめました。

  • 食事の時間に保育者が「おいしいね」「あたたかいね」などと声をかけ、安心できる雰囲気をつくる
  • 離乳食を食べるとき、保育者が食材を見せながら「にんじんだよ」「ごはんだね」と話しかけ、食べる楽しさを伝える
  • スプーンを手に取る様子が見られたら「持ってみる?」と促し、自分のペースで食べようとする気持ちを大切にする
  • ミルクの時間に目を合わせたり優しく声をかけたりしながら、安心して飲めるようにする
  • 食後は「お口きれいにしようね」と優しく声をかけ、保育者と一緒に口元を拭く心地よさを感じられるようにする

家庭とも食事の様子をこまめに共有し、子どもが安心して食事の時間を楽しめるようにしていきましょう。

【4月】反省・自己評価:0歳児の月案・週案の例文

4月の0歳児クラスの月案に記入する、反省や自己評価の例文を紹介します。

養護

  • 新しい環境に不安を感じ泣いてしまう子が多かったが、抱っこや優しい声かけを続けることで少しずつ安心して過ごせるようになってきたため、一人ひとりの気持ちを受け止めながら丁寧に関わっていきたい
  • ミルクの時間に落ち着かない様子が見られたが、目を合わせたり優しく声をかけたりすると安心する姿が増えてきたことから、子どものペースを大切にしながら関わっていきたい
  • オムツ替えでは寝返りをしたり動こうとしたりする姿が増えたので、保育者が優しく声をかけ、できるだけスムーズに替えられるように工夫していきたい
  • 身体測定では泣いてしまう子もいたが、保育者が抱っこをしたり「先生といっしょだよ」と声をかけたりすることで落ち着く様子が見られたため、今後も不安を和らげられるような関わりを意識する
  • 外遊びでは風や日差しを感じながら穏やかに過ごす姿が見られたため、引き続き無理のない範囲で自然に触れる機会をつくり、心地よく過ごせるよう工夫していきたい

教育

  • 遊んでいる最中に保育者と目が合うと笑顔を見せることが多くなってきたため、これからも安心して過ごせるように、一緒に遊ぶ時間を大切にしていきたい
  • 散歩中に春の花や揺れる葉っぱをじっと見つめる姿が増えてきたことから、「きれいなお花だね」「風が吹いてるね」と優しく声をかけながら、自然に興味を持てるように関わっていきたい
  • おもちゃを握ったり口に運んだりしながら感触を確かめる様子があったため、安全面に気をつけておもちゃを用意し、さまざまな素材に触れられる環境を整えていく
  • 避難訓練では保育者に抱っこされていると落ち着いた様子が見られた一方で、音に驚いて泣いてしまう子もいたため、安心できる環境を整えながら少しずつ園の活動に慣れていけるようにしていきたい
  • こいのぼり製作では布や紙を見せると手を伸ばして触れようとする姿があったので、さまざまな素材に触れる機会を増やしながら、季節の行事を楽しめる工夫をしていきたい

子どもたちの様子を振り返り、これからの活動に活かせるように記載してみましょう。

また、「子どもの性格の書き方」などに悩んだ場合は、子どもが好きな遊びや安心している場面などを具体的に書くとよいでしょう。

保育者が感じた子どもの気持ちや表情の変化を大切にして、記録するとよいですね。

【4月】月案・週案に活用できる0歳児の活動アイデア

赤ちゃんhideous / stock.adobe.com

最後に、4月の0歳児クラスに取り入れられる活動アイデアをまとめました。

環境に慣れながら安心して過ごせる遊び

新しい環境に少しずつ慣れられるよう、保育者に抱っこされながら周囲の音や雰囲気を感じられる時間をつくるとよいでしょう。

お気に入りの布やガラガラなどの安心できるものをそばに置くと、落ち着いた表情を見せてくれるかもしれません。

保育室の中をゆっくり歩きながら、「ここはお部屋だよ」「お友だちがいるね」と優しく話しかけることで、少しずつ環境に親しんでいけるようにしましょう。

スキンシップを楽しむ遊び

保育者との触れ合いを楽しめる遊びを取り入れましょう。

わらべうたを歌いながら、手を優しく握ったりほっぺにそっと触れたりすると、よろこんでもらえそうですね。手遊びも取り入れると、保育者の動きをじっと見つめたり手足を動かしたりしながら興味を持ってもらえるかもしれません。

また、膝の上に子どもをのせてリズムに合わせて身体を揺らすなど、スキンシップを楽しみながら愛着関係を育んでいきましょう。

変化を楽しめる遊び

いないいないばあなど、保育者の顔が見えたり隠れたりする変化を楽しめる遊びを取り入れましょう。

また、スカーフをひらひらと動かしながら「フワフワ~」「きれいだね」などと声をかけると、目で追ったり手を伸ばしたりして楽しむ様子が見られるかもしれません。

子どもたちに興味を持ってもらえるように、遊び方を工夫してみてくださいね。

4月の0歳児クラスの月案・週案を作成し、安心できる環境を整えよう

新年度が始まり、子どもたちが園での生活に少しずつ慣れていけるよう、安心して過ごせる環境を整えていきましょう。

一人ひとりの生活リズムや性格、特徴などを把握し、月案や週案の作成に活かせるとよいですね。

また、個人案などの計画を立てるときは「どのような関わりが子どもの安心につながるか「興味を引く遊びは何か」などを意識すると、より充実した内容になるでしょう。

今後の月案・週案・個人案の作成に役立つ、3月・5月の例文はこちらをご覧ください。

また、「子どもとじっくり関われる環境で働きたい」「幼児クラスを受け持ってみたい」などと考えている方は、保育士バンク!新卒へご相談ください。

保育士バンク!新卒が、やりがいを感じながら楽しく働ける職場を探すサポートをします。情報収集だけでもOK!お気軽にお問い合わせくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる