病院で子どもの保育を行う院内保育。仕事内容や一日の流れについて、詳しく知りたい新卒保育士さんや保育学生さんもいるのではないでしょうか。
今回は院内保育所で働くメリットやデメリット、一般保育との違いについて紹介します。
自分に適した求人の選び方についてもまとめました。
milatas/shutterstock.com
■目次
院内保育の仕事内容とは
病院内に設置された保育園である院内保育所は、そこで働く医師や看護師の子どもを預けられる場所です。
院内保育では、一般的な保育園と変わらず子どもの遊びや生活のサポートを行いますが、基本的に小規模な園が多く、園庭やクラス分けがない場合もあるようです。
病児保育・病棟保育と混同されやすい院内保育ですが、それぞれの違いを紹介します。
病児保育との違い
一般保育園に通う子どもが病気になったときに受けられる保育で、保護者がどうしても仕事を休めないときに代理として保育を行うサービスです。
院内保育は医療従事者の方の子どもを随時保育するため、病児保育とは異なります。
病棟保育との違い
病棟保育ではケガや病気などで入院中の子どもを保育します。
医療行為を行うことはありませんが、子どもの症状や精神状態をくみ取って対応することが求められるでしょう。
院内保育も病院で保育をするものの、治療中の子どもを預かるわけではないため病棟保育とは異なります。
院内保育と一般保育との違い
ここからは、院内保育と一般保育との違いを解説します。
基本的に医療従事者が利用する
一般的な保育園では、保護者の職種が問われることはなく、保育に欠ける家庭であれば利用申請が可能です。
しかし、院内保育はその病院で働いている保護者の子どもに限定されるので、保護者は医療従事者であるということになります。
場合によっては院内保育所であっても、地域枠として地域の子どもを受け入れることもあるようです。
子どもの登園・降園時間がさまざま
病院で働く保護者は多くの場合がシフト制なので、子どもの登園・降園時間は日によってバラバラになる家庭がほとんどのようです。
また、病院で働く医師の方や看護師さんは夜勤を含むシフトで就労している場合も多く、子どもたちの登降園時間も朝早くから夜遅くなど不規則になってしまいがちと言えます。
登園した際には子どもが遊びに導入しやすい環境を作る、なるべく生活リズムが安定するように配慮するなどの援助が求められるでしょう。
院内保育所によっては夜勤がある
院内保育所は一般保育園と比較して開園時間が長い傾向にあるため、日によって勤務時間が大きく異なり、体調管理が大変だと感じるかもしれません。
夜勤がある園も存在するので、院内保育所で働きたい保育士さんは事前に勤務時間をよく確認しておくことが大切です。
院内保育の一日の流れ
院内保育所の基本的な一日の流れは以下のとおりです。
1.園児が登園する
2.自由保育
3.戸外活動などの一斉保育
4.昼食
5.午睡
6.おやつ
7.自由保育
8.園児が降園する
9.夜間保育
夜間保育があるという点以外は一般的な保育園とあまり変わらないものの、子どもの年齢や登園・降園時間が一定ではないため、一斉活動よりも自由保育の時間を充実させている傾向があるようです。
院内保育で保育士として働くやりがいやメリット
院内保育には一般保育では得られない魅力があります。
院内保育所で働くやりがいや、メリットについてまとめました。
子どもとじっくりと向き合える
院内保育所は定員が少ない傾向にあるので、一人ひとりの子どもと向き合った保育を実現しやすいでしょう。
自由保育に力を入れている園が多いため、活動の準備に追われることなくゆったりとした保育を行えるかもしれません。
医療従事者の方を支えられる
院内保育ならではの魅力として、医療現場で保育ができるという点が挙げられます。
近くで医療従事者の方の仕事を見ることができるので、医師や看護師の方々をサポートできるという実感がやりがいにつながるかもしれません。
保護者と関係を築きやすい
院内保育士さんは保護者の方と同じ施設で働くため、一般保育園より保護者との関係を築きやすいと感じる方もいるようです。
ケガや体調不良など子どもにトラブルがあったときに、連絡を取りやすい点もメリットです。
また病院で子どもを預かっているので、緊急時も手当や処置を行いやすい環境にあると言えるでしょう。
イベントが少ない
子どもによって登園・降園時間が異なるうえ、保護者の方もシフト勤務で参加しづらいため、院内保育は行事が少ない傾向にあります。
一般的な保育園よりも行事の企画や準備といった負担が減るので、残業や持ち帰り仕事を削減できるかもしれません。
高い給料を狙える場合も
院内保育士さんの雇用主が病院である場合、医師や看護師さんと同じ福利厚生で働ける場合があります。
また、夜勤に入れば夜勤手当が付くこともあるため、高い給料を目指せるかもしれませんね。
院内保育が辛いと思われやすいポイント
metamorworks/shutterstock.com
院内保育には子どもと向き合いやすい、保護者と信頼関係を深めやすいなどのメリットが多くあります。
しかし、辛いと思われやすい点も一部あるようなので、具体的に解説しましょう。
体力が必要
院内保育は勤務時間が長かったり夜勤があったりするので、体力が求められます。最初は負担を感じなくても、働いているうちに辛いと感じてしまう方もいるようです。
そのため、日頃から生活リズムを整えておいたり、休日はリフレッシュしたりして体調管理に気を遣うようにしましょう。
子どもの成長する姿を見守れない
保護者はシフト勤務の場合が多いことから、日によってかかわる子どもが異なります。
一般保育園のようにクラスがあるわけでもないため同じ子どもを見守ることが難しく、子どもの成長する過程に密着し続けることができないかもしれません。
臨機応変さが求められる
院内保育は子どもの登園・降園時間が日によって違ったり、受け持つ年齢が一定ではなかったりするため、さまざまな状況に対応できる臨機応変さが求められることが多いようです。
途中で登園した子どもがスムーズに遊べるようにしたり、その子に合った遊びに誘ったりするなど、さまざまな場面で配慮する必要があるでしょう。
臨機応変に対応する力は身につくものの、担任業務や大規模な行事などがないことが多いため、一般的な保育園で求められる保育士としてのスキルを伸ばしづらいかもしれません。
休みを取りづらい場合も
院内保育所は小規模な施設が多いため、保育士さんの在籍人数が少ない園もあるようです。
そのため休みを取りたいときに、周囲の保育士さんに負担をかけてしまうことが申し訳なく感じることもあるかもしれません。
院内保育の求人状況と選ぶときのコツ
それでは、院内保育所で働きたいときは、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。
現在の「保育士就活バンク!」の求人状況や、求人を選ぶときのコツを紹介します。
求人状況
まずは全国の保育所に対する院内保育の割合を見てみましょう。
2017年度のデータを見てみると、全国の保育園約3万2000カ所のうち院内保育所は3,685カ所しかないため、求人は少ない傾向にあると言えます。
弊社保育士就活バンク!に掲載の求人を詳しく見てみると、他企業に受託運営している園の募集が比較的多いものの、夜勤手当や交通費補助など福利厚生は全体的に充実しているようです。
求人内容としては日勤・夜勤ともに募集が見られるので、自分のライフスタイルに合った園を探すとよいでしょう。
選ぶときのコツ
自分に合った院内保育所を選ぶコツについてチェックします。
条件を確認する
院内保育所で働くうえで必要なものは、基本的に保育士資格のみです。しかし、院内保育は一人ひとりに寄り添った保育が求められるので、経験者を求めている園が多いかもしれません。
内定を取りやすくするためにも、「初心者歓迎」「新卒も歓迎」などと書かれている園を選ぶとよいですね。
勤務時間をチェックする
自分のライフスタイルに合わせ、無理なく勤務できる園を選ぶことも重要です。
夜勤ができない方は、夜勤なしの求人を選んだり、面接時に相談したりしてみましょう。
就業形態を確認する
院内保育所の中には、アルバイト・パートのみ募集している園もあります。
就業形態を確認し、希望の待遇の求人があるかどうかをチェックしてから申込みましょう。
事前に見学も行う
実際に応募する前に、雰囲気・子どもや保育士さんの様子・園の設備などを、自分の目で確かめることも大切です。
見学してから分かることも多いかもしれないので、条件や給料だけでなく実際の園の様子も確認しておきましょう。
院内保育の仕事内容を理解し、一人ひとりの子どもに寄り添おう
今回は、院内保育の仕事内容や一日の流れ、メリット・デメリットについて紹介しました。
院内保育所は医療現場で働く保護者の子どもを預かることから、年齢や登園・降園時間がバラバラです。そのため、院内保育では臨機応変に対応する力や、子どもの気持ちを理解する力が求められるかもしれません。
子どもが安心して過ごせる環境を作るためにも、一人ひとりの子どもに寄り添い、じっくりと向き合うよう心がけましょう。