【5月の月案】1歳児クラスの文例集。ねらいや配慮、援助や反省の書き方

新学期から1カ月が経つ5月、1歳児を担任する新人保育士さんは月案について知りたい頃かもしれません。文例や書き方を参考があると保育書類も書きやすいですよね。今回は、1歳児クラスで使える5月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや5領域別の活動内容、保育士さんの配慮や月反省の書き方もまとめました。

5月の1歳児の写真

hide.m/shutterstock.com

5月の1歳児クラスの特徴とは?

新学期になって1カ月、当初は新しい環境への不安から、泣いてしまう子どもたちも多かったのではないでしょうか。

園生活に少し慣れてくる5月の1歳児クラスでは、以下のような特徴が表れるようです。

  • 園生活の流れに少しずつ慣れ、見通しを持つようになる
  • 連休明けには不安になったり保護者を求めたりする姿が見られる
  • 部屋の中を探索したり、興味のあるものにふれてみたりと周囲の環境への関心が育つ

5月になると、徐々に安心して過ごせるようになるなかで、のびのびと遊ぶようになったり、緊張感のほぐれから逆に甘えが強まったりと、子どもの素の気持ちが出るようになるかもしれません。

保育士さんはそのような子どもの変化を受け止め、気持ちが満たされるようなかかわりをしていきましょう。

【5月】1歳児の月案の文例:前月の子どもの様子

5月の月案にある「前月の子どもの様子」では、4月末に見られるようになった子どもの姿を記入します。

  • 入園当初は泣いて過ごすことが多かったが、園の環境に慣れて機嫌よく過ごせる日も多くなる。
  • 保育者に慣れたことから、泣いてしまってもスキンシップを取ることで徐々に安心する。
  • 新しい環境に興味を持ち、探索活動や新しい玩具で遊ぶことを楽しんでいる。

5月は、在園児、新入園児ともに、新しい環境に慣れて安心して過ごせるようになる頃かもしれません。

文例を参考に、4月の進級(入園)当初からの変化に焦点を当てて、子どもの姿を書いてみましょう。

【5月】1歳児の月案の文例:今月のねらい・活動内容

文例を見ながら、5月の1歳児クラスにぴったりなねらいと活動内容を考えましょう。

今月のねらい

ねらいは養護と教育の2つに分けて紹介します。

養護のねらい

  • 生活リズムや園の環境に慣れ、気持ちを受け止めてもらいながら安心して過ごす。
  • 連休明けの不安感や体調の変化に寄り添ってもらい、無理なくゆったりと活動する。

教育のねらい

  • 保育者とのふれ合いをよろこび、手遊びや語りかけを楽しむ。
  • 春の心地よい気候を感じながら、戸外でのびのびと遊ぶ。

活動内容

養護

<生命>

  • 気温に合わせて衣類を調整してもらい、心地よく過ごす。
  • 安全な環境のなか、十分に探索活動を楽しむ。

<情緒>

  • 連休明けの不安な気持ちや寂しさを受け止めてもらい、保育者とのスキンシップのなかで安心感を持つ。
  • 保育者に見守られながら安心して過ごす。

教育

<健康>

  • 保育者に手伝ってもらいながら着替え、ズボンの着脱など自分でできることをやろうとする。
  • 楽しい雰囲気のなか食事をとり、食べることを楽しむ。

<人間関係>

  • スキンシップや語りかけなどの保育者とのかかわりをよろこぶ。
  • 手を振ったり、指差しをしたりして、周囲の人に積極的に働きかける。

<環境>

  • 室内の探索活動を楽しみ、興味や関心を満たす。
  • 保育者や周りの友だちの様子を見て、玩具の使い方を知ろうとする。

<言葉>

  • 保育者に代弁してもらい、気持ちが伝わるうれしさを感じる。
  • 「ばいばい」「ありがとう」などの簡単な言葉を真似たり、身振りで表現したりする。

<表現>

  • 保育者の手遊びを見て真似して歌ったり、手を動かしたりすることを楽しむ。
  • 簡単な繰り返しのある絵本を見て、リズム感や言葉の響きを味わう。

5月の1歳児の子どもは、保育者に安心感が芽生えるなかで、より周囲の環境に興味が向いてさまざまなことを吸収する頃かもしれません。

子どもが楽しいことや面白いことを見つけられるよう、ねらいや活動を設定してみましょう。

【5月】1歳児の月案の文例:環境構成と保育者の援助・配慮

5月の1歳児の写真

T.TATSU/shutterstock.com

ねらいや活動内容をもとに、5月の1歳児に適した配慮や援助の文例をまとめました。

養護

生命

  • 子どもの体調や活動内容を鑑みて、室温や衣類を調整するとともに、適宜換気を行う。
  • 連休明けの体調に配慮して、ゆったりと過ごせる環境を整えていく。

情緒

  • 毎日同じ生活リズムで過ごして、情緒の安定を図る。
  • 連休明けにはスキンシップを増やし、安定的に過ごせるよう暖かい雰囲気づくりを行う。

教育

健康

  • 着脱や手洗いなどをやろうとする姿を褒め、身の回りの自立に対する意欲を育む。
  • 挨拶の仕方や食材の食感を声に出して伝え、食事の楽しさを味わえるようにする。

人間関係

  • 抱っこやおんぶをするほかにも、わらべうたや手遊びなど、楽しくふれ合えるよう工夫する。
  • 子どもの指差しや喃語に対して応答的にかかわり、信頼関係を結んでいく。

環境

  • 戸外へ出た際は、春の植物や生き物を見つけて、ふれてみる機会を持つ。
  • 絵本や玩具は子どもが手に取れる場所にしまい、興味を満たせるようにする。
  • こいのぼりのペープサートやパネルシアターを通して、こどもの日の行事に親しむ機会を作る。

言葉

  • 子どもの気持ちを汲み取り、「~したかったね」「○○だね」と言葉を補っていく。
  • 絵本やペープサートを通して、子どもが真似したいと思えるリズムのある言葉や挨拶の面白さを伝えていく

表現

  • 子どもが親しみやすい歌を取り入れ、ゆったりとした雰囲気のなかともに楽しむ。
  • 喃語や真似といった子どもの素朴な表現を受け入れ、「楽しいね」と共感していく。

1歳児の子どもたちが「楽しい」「やってみたい」と思えるような活動を取り入れることが大切です。

5月の月案では、こいのぼりや母の日といった行事に親しめるよう、歌やペープサートなどを取り入れる旨を書くとよさそうですね。

【5月】1歳児の月案の文例:家庭連絡・安全・食育

ここでは、1歳児の5月に行う家庭連絡、安全、食育に関する配慮の文例についてまとめます。

家庭連絡

  • 食事量や睡眠時間を共有し、一貫した生活リズムの形成につとめる。
  • 連休中の過ごし方や体調の変化について家庭に聞き取り、子どもの様子を把握する。
  • 懇談会(面談)の予定や内容を前もって周知し、協力をお願いする。

健康・安全・衛生

  • 玩具をまだ口に入れてしまうため、使用したあとはこまめに消毒を行う。
  • 安全に探索活動を行えるよう、床面の凹凸を減らす、棚の角のクッションの状態を確認しておくといった対策を徹底する。

食育

  • 個々の食事の進み具合や好き嫌いを考慮し、「一口食べられたらマル」など達成感を味わえるようステップを作る。
  • 食感や味の変化を楽しめるよう、簡単なオノマトペで伝える。

5月は、一人ひとりの生活のリズムや性格などが把握でき始める頃です。
1歳児の様子に合わせて対応できるよう、月案で計画していきましょう。

【5月】1歳児の月案の文例:反省・自己評価

5月の終わりに行う、反省と自己評価の文例を紹介します。

養護

  • 連休明けの生活リズムの変化や体調に配慮し、早めに午睡をしたり、こまめに検温をしたりと健やかに過ごせるよう気をつけていけた。
  • 衣類の着脱に興味を持ち、自分でやろうとする姿があった。しっかりと言葉にして褒めていくことでさらなる意欲につなげたい。

教育

  • ふれ合い遊びを通して1対1のスキンシップを十分にとることができた。
  • 靴の履き替えをスムーズに行えるようになり、戸外遊びの機会をたくさんとれた。今後も気候のよい日には積極的に取り入れていく。

月案の反省では、4月と比較したとき、5月ではどのような成長や変化が見られたかを書いてみましょう。

文例のように、連休前後に着目して、配慮やかかわりが適していたかについて振り返るのもよいですね。

月案に活用できる5月の1歳児保育のポイント

最後に、月案作成に役立つ、1歳児の保育のポイントをまとめました。

連休明けには不安感に寄り添ったスキンシップを

ゴールデンウィークがある5月は、家庭での過ごし方と保育園の生活にギャップが生まれやすい時期です。

お出かけなどで生活リズムが変化した子どもたちは、さまざまな刺激を受けて疲れやすくなっていたり、お家の方と離れるのが寂しくなったりすることが予想されます。

そうした不安感に寄り添い、たくさんスキンシップを取るとともに、なるべくゆったりと落ち着いて過ごせるよう活動を調整することを月案に書けるとよいですね。

しっかりと探索活動を楽しめる環境作りが大切

クラスの環境や保育士さんに慣れてくる5月には、1歳児の子どもは探索活動を楽しむ姿が増えてきそうです。

おもちゃや絵本だけでなく、棚のなかのもの、カーペットなど部屋に置いてあるさまざまなものが気になり、手に取ったり口に入れたりと確かめたくなる頃かもしれません。

誤飲やケガにつながる危険なものは必ず手の届かないところにしまうとともに、クッション材を取りつけたり、こまめに掃除をしてきれいにしたりといった環境構成ができるよう月案で計画しましょう。

懇談会や面談に向けて準備を

5月から6月にかけては、新しいクラスでの懇談会や個人面談を行う保育園も多いようです。

月案のなかでも、家庭連絡の欄に懇談会の連絡や周知について記載したり、月のねらいや反省を丁寧にまとめてクラスの様子を話せるよう準備したりすることが重要になるでしょう。

月案作成に役立つだけでなく、懇談会の資料の作成や説明の手助けにもなりそうですよ。

文例を知って5月の1歳児クラスの月案を作成しよう

今回は、5月の1歳児クラスの月案の書き方や文例を紹介しました。

ゴールデンウィークや母の日など、行事が盛りだくさんな5月、1歳児の子どもたちにとっては生活リズムが変化して体調や情緒が乱れやすい時期かもしれません。

月案を立てるときには、そのような子どもの変化を予想して、健康的に過ごせるよう、ねらいや配慮を考えてみましょう。

文例を参考に、1歳児の5月の月案に役立ててみてくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる