水遊びや七夕の製作など夏らしい遊びが始まる7月、2歳児クラスの月案にどんなねらいを立てようか悩んでいる新卒保育士さんもいるでしょう。今回は、2歳児クラスで使える7月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや活動に加え、安全や健康に関する配慮と月反省の書き方などもまとめました。
Waridsara_HappyChildren/shutterstock.com
■目次
7月の2歳児クラスの特徴とは?
7月になると梅雨明けとともに暑さが増してくるため、保育園の2歳児クラスでは水遊びをはじめ、夏らしい活動を予定しているのではないのでしょうか。
そんな7月頃の2歳児の子どもたちには、以下のような特徴が見られるかもしれません。
- 水遊びに期待感をもって参加し、冷たい水の心地よさを感じながら遊ぶ。
- トイレで排泄しようとするとともに、子どもによっては日中にパンツを履く時間を設ける子どももいる。
- ボディペインティングや泥遊びなど、夏ならではの遊びを通して解放感を味わいながら楽しむ。
水の動きに興味を持って熱中したり、トイレでの排泄に意欲を持ったりと、少しずつ成長が表れる時期かもしれません。
子どもの興味や様子に合わせて月案を計画し、ねらいや活動内容を充実させていきましょう。
【7月】2歳児の月案の文例:前月の子どもの様子
まずは、7月の月案に記入する前月の2歳児の様子について紹介します。
- 友だちと同じ遊びを楽しみ、自分たちで玩具をやり取りする場面も見られた。
- トイレのあとには自ら手を洗ったり、保育者に促されてオムツやパンツを着脱したりと、排泄の自立が始まっている。
- 雨の日が続いて戸外に出られないときには、身体を動かし足りずにそわそわとした様子が見受けられた。
6月ごろから衣替えをして徐々に薄着になるため、トイレトレーニングに力を入れる保育園や家庭も多かったかもしれません。
月案では生活面や遊び面などさまざまな視点から、前月の子どもの姿を振り返りましょう。
【7月】2歳児の月案の文例:今月のねらい・活動内容
7月の2歳児の月案に活用できるねらいや活動内容の文例を紹介します。
今月のねらい
ねらいの文例は養護と教育に分けて見ていきましょう。
養護のねらい
- 夏の衛生に留意してもらい、手洗いや汗の始末を自分でやろうとする。
- 体調に配慮してもらいながら、活動の合間に適切に休息を取る。
教育のねらい
- 自分の思いを言葉や態度で表現しながら友だちといっしょに遊ぶことを楽しむ。
- 夏らしいダイナミックな遊びを通して、季節のよさを感じるとともに、のびのびと身体を動かす。
活動内容
養護
<生命>
- 気候や気温に留意してもらいながら、健康に過ごす。
- 夏時期の感染症に配慮してもらい、手洗いやうがいを丁寧に行おうとする。
<情緒>
- 身の回りのことを意欲的に行い、自信を持って過ごす。
- 体調や気温に配慮してもらい、夏の気候を感じながらのびのびと戸外で遊ぶ。
教育
<健康>
- 汗の始末のしかたを教えてもらい、自分で拭いてみようとする。
- 水遊びを通して、水のなかでの身体の動かし方や身体が濡れることに慣れる。
<人間関係>
- 好きな遊びを通して友だちといっしょに遊ぶ楽しさを味わう。
- 友だちとのトラブルの際は保育者に仲介してもらい、玩具を使うときや遊びのなかでのルールを身につけていく。
<環境>
- 短冊を飾り七夕のお願いごとをしてみて、行事に親しみを持つ。
- 水遊びの玩具を使って遊び、水を流したりすくったりと、特有の性質を楽しみながら活動する。
<言葉>
- 自分の気持ちや感情を言葉で保育者や友だちに伝えようとする。
- 「かして」「代わって」など遊びに必要な言葉を使って友だちとかかわりながら遊ぼうとする。
<表現>
- 小雨の日には、レインコートの用意をして戸外に出てみて、雨に当たる楽しさや感触を味わう。
- ボディペインティングや泡遊びなどを通して、ダイナミックな表現を楽しんだり独特の感触を味わったりする。
暑くなる7月には、水遊びはもちろん、ボディペインティングや泡遊びなど、薄着で楽しむ活動を月案に取り入れてみましょう。
また、2歳児の子どもたちは7月頃になると、排泄や着脱など身の回りのことのやり方を覚えて自信を持って行えるようになるかもしれません。
意欲的に過ごせるよう、月案の活動内容を記入しておきましょう。
【7月】2歳児の月案の文例:環境構成と保育者の援助・配慮
Seahorse Photo in BKK/shutterstock.com
ねらいや活動内容をもとに、2歳児の月案に記入する環境構成や保育者の援助や配慮の文例を紹介します。
養護
生命
- 登園時に子どもの体調を確認して、室温や衣類、活動内容を調整していく。
- 手洗いの仕方を丁寧に伝えて、子どもたちが自分で行えるように配慮する。
情緒
- 子どもの「自分でやりたい」という意欲を受け止め、衣類の着脱や排泄の始末などを行えるようにする。
- 日差しの弱い日や夕方など、気温が高すぎないタイミングで戸外遊びを取り入れるようにする。
教育
健康
- 個別に汗拭きタオルをかけるスペースを用意し、自分で気づいたときに使えるよう促す。
- 一人ひとりのペースで水遊びを楽しめるよう、遊び方によって遊び場を分けたり、さまざまな種類の玩具を用意したりする。
人間関係
- 友だちとかかわりあいながら遊べるよう、玩具は十分な数を用意する。
- トラブルになったときには両者の思いを平等に汲み取るようにして、気持ちの安定につなげていく。
環境
- 七夕の歌やペープサートを通して行事の導入を丁寧に行い、子どもの興味につなげる。
- 初めて使う水遊びの玩具は保育者が実際に使って見せて、遊び方がわかるようにする。
言葉
- 子どもの言葉にはじっくりと耳を傾けて応答的に反応するようにして、「話したい」という意欲を育んでいく。
- 絵本や紙芝居を通じて、遊びに必要な言葉や挨拶の使い方を示す。
表現
- 雨の様子や感覚を楽しめるよう、絵本にある表現やわらべうたなどを取り入れてよさを伝えていく。
- 感触遊びや絵の具遊びを取り入れる際には、着替えやシートなどしっかりと環境を整えてから実施する。
2歳児の子どもがねらいを達成できるよう、環境や保育者の援助を考えていきます。
7月には夏の遊びを子どもたちが十分に楽しめるよう、月案で活動や援助のしかたをしっかりと記入できるとよいですね。
【7月】2歳児の月案の文例:家庭連絡・安全・食育
ここでは、7月に配慮する家庭連絡や安全、食育に関する注意点の文例をまとめました。
家庭連絡
- おたよりなどを通じて水遊びの準備や汗拭きタオルの用意のしかたを丁寧に伝えていく。
- 水遊びを行う日には、登園時に体調の確認を行うようにしていく。
健康・安全・衛生
- 戸外遊びの前には気温や湿度を計測し、熱中症の危険がないか確かめてから実施する。
- 適切なタイミングで休憩を取り、水分補給を行い身体を休められるようにする。
食育
- 皿を利き手ではないほうで抑える、ごはんとおかずを順番に食べるなど、食事のマナーを繰り返し伝えていく。
- 夏野菜に興味を持てるよう、園庭で栽培している野菜を観察したり、メニューに入っている野菜について伝えたりする。
7月など夏の時期には、室内・戸外を問わず熱中症に十分注意していく必要があるでしょう。
また、2歳児クラスでは夏の食材に関心を持つきっかけを作れるよう、配慮事項を月案で書いていくとよいですね。
【7月】2歳児の月案の文例:反省・自己評価
leungchopan/shutterstock.com
7月の2歳児クラスの月案における反省と自己評価の観点となる文例を紹介します。
養護
- 水遊びなどをした日には疲れが溜まっていたため、午後はゆったりとした活動を行うようにしていけた。
- 排泄の自立へと意欲が高まっている様子を鑑みてトイレの環境を見直し、ペーパーを自分でちぎれるようにしたり、ズボンを履くための椅子を用意したりと配慮していった。
教育
- 水遊びでは個々のペースで楽しめるよう、じっくり玩具を使って遊び込める場所と、のびのび身体を動かせるコーナーとを分けながら実施していけた。
- 七夕の歌や紙芝居を取り入れて、行事への関心や親しみを育んでいくことができた。
2歳児クラスでの生活や遊びの様子をもとに、月案の反省を記入していきます。
7月の月案では、水遊びでの活動や援助の内容、身の回りの自立について振り返ってみるとよいかもしれませんね。
月案に活用できる7月の2歳児保育のポイント
最後に、7月の2歳児クラスの月案や保育で活かせるポイントをまとめました。
水遊びへの意欲を育み、期待感を持って取り組めるように
暑くなってくると2歳児クラスで水遊びやプール遊びを取り入れることでしょう。
子どもたちが期待感を持って過ごせるように、楽しさがイメージできるようなお話をしたり、明るい雰囲気で支度をしたりと工夫してみるとよさそうです。
約束ごとを伝えるときにも、絵本やスケッチブックなどを活用してわかりやすく説明できるとよいですね。
歌や絵本などを通して七夕の意味を伝えていく
7月の行事の一つである七夕ですが、簡単な物語に親しめるようになる2歳児クラスでは、七夕伝説の物語を伝えてみてもよいかもしれません。
短いお話や、ペープサートなどを活用して子どもたちの興味を惹けるよう、導入を工夫してみましょう。
また、製作を行うときには、少人数ずつ行い、丁寧に作れるように援助していけるよう、月案で計画できるとよいですね。
戸外活動では虫刺されに注意を
7月になると、戸外活動をしていると虫に刺されることも多くなるでしょう。
特に植物の生い茂っている場所や、川や水たまりの近くなどでは、蚊がよく出てくるかもしれません。
なるべく刺されないように、園の規定に合わせて虫よけを使用したり、草むらに行くときには長ズボンに着替えたりといった対策を月案に書いておくとよさそうですね。
文例を知って7月の2歳児クラスの月案を作成しよう
今回は、7月の2歳児クラスで活用できる月案のねらいや配慮の文例を紹介しました。
梅雨が開けて気温の高い日が続く7月、水遊びや絵の具遊びなど、夏らしい活動を楽しめるように月案であらかじめ計画しておきましょう。
また、水遊びや七夕など夏の行事への導入のほか、虫刺され、熱中症の予防といった衛生面での配慮も大切になります。
2歳児クラスにぴったりな月案の文例を参考に、来月の保育に役立てていってくださいね。