保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

【3月の月案】1歳児クラスの文例集。ねらいや配慮、援助や反省の書き方

1歳児の子どもたちがもうすぐ進級を迎える3月。新卒保育士さんのなかには、月案をどう計画しようか悩む方も多いかもしれません。今回は、1歳児クラスで使える3月の月案の文例を紹介します。養護・教育のねらいや春の自然を楽しめる活動・環境構成はもちろん、安全や健康に関する配慮と反省の書き方などもまとめました。

3月の1歳児の写真

kenstockphoto/shutterstock.com



就職相談はこちら



3月の1歳児クラスの特徴とは?

寒い冬が過ぎて、だんだんとぽかぽか暖かい日が増えてくる3月。戸外でも過ごしやすくなり、気分が明るくなりますよね。


そんな3月の1歳児クラスには、以下のような特徴が見られるでしょう。


  • 自我が強まり、自分でやりたいという思いを発揮するようになる
  • 友だちの存在を意識し、同じ玩具を使ったりいっしょに遊んだりすることを楽しむ
  • 進級を意識し、お兄さん、お姉さんになるのだという気持ちを持つようになる

「もうすぐ2歳児クラスになるんだよ」とお話をしていくことで、子どもたちのなかでも進級に対するイメージができるかもしれません。


1歳児クラスの子どもたちの特徴を踏まえて、3月の月案を立ててみましょう。



【3月】1歳児の月案の文例:前月の子どもの様子

まずは、3月の1歳児の月案に使える前月の子どもの様子の文例を紹介します。


  • 友だちと玩具をやり取りしたり、並行遊びを楽しんだりする姿が見られた。
  • 「自分でやりたい」という気持ちが強まるなかで、保育者の介助を拒むことが増えてきた。
  • 気温の高い日に戸外に出て、追いかけっこをしたり固定遊具を使ったりして楽しんでいた。

自我が強まり「自分で!」「ひとりでやるの!」という1歳児さんらしい主張もしばしば見られる頃なのではないでしょうか。


このような子どもの姿をもとに、3月の月案でねらいや援助を計画できるとよいですね。



【3月】1歳児の月案の文例:今月のねらい・活動内容

3月の1歳児の写真

kazoka/shutterstock.com


3月の月案に記載する1歳児クラスのねらいや活動内容の例を見ていきましょう。



今月のねらい


ここでは、ねらいの文例を養護・教育の2つの視点に分けてまとめました。


養護のねらい

  • 自分でできたことを褒めてもらい、自信を育む。
  • 進級することをよろこび、心地よい雰囲気のなかで充実感を味わいながら過ごす。

教育のねらい

  • 戸外で春の陽気を感じながら遊び、自然に親しみを持つ。
  • 保育者に仲立ちされながら、友だちとかかわりを持って遊ぶ。


活動内容


養護面の活動内容は生命・情緒の2つの視点、教育面は5領域に基づいてまとめました。


養護

<生命>

  • 保育者に援助されながら、排泄の後始末や手洗いなどの衛生習慣を身につける。
  • 気温の変化に配慮してもらいながら、健康に過ごす。

<情緒>

  • できるようになったことを保育者に褒めてもらい、自信をつける。
  • 進級することをよろこび、意欲的に生活する。

教育

<健康>

  • 戸外に出て春の気候の心地よさを味わいながら思い切り身体を動かす。
  • 進級記念に手形を使った製作を作り、保育者や友だちとともに大きくなったことをよろこぶ。

<人間関係>

  • 友だちといっしょに玩具や場を共有して遊び、充実感を味わう。
  • 保育者や友だちに、簡単な1語文や2語文を使って思いを伝えようとする。

<環境>

  • イスに座り、机上で簡単なパズルや紐通し、シール貼りなどをじっくり楽しむ。
  • おひなさまの出てくるパネルシアターを楽しみ、行事への関心を育む。

<言葉>

  • 自分の思いややっていることを簡単な言葉にして、保育者や周りの友だちに伝えようとする。
  • 「ちょうだい」「どうぞ」など言葉を使って友だちと玩具のやり取りをしようとする。

<表現>

  • 「つくしのぼうや」「春が来た」といった童謡を楽しみ、春の訪れを味わう。
  • 「ぞうさんのぼうし」「できるかな?」などの体操を楽しみ、身近な動物になりきって身体を動かすことを楽しむ。

1歳児の子どもたちが、春の自然や行事を楽しめるよう活動内容を考えてみましょう。


月案には、取り入れる予定の歌や絵本などをあらかじめ記載しておくことで、スムーズに導入できるかもしれません。



【3月】1歳児の月案の文例:環境構成と保育者の援助・配慮

3月の1歳児の写真

ziggy_mars/shutterstock.com


ここでは、3月の1歳児クラスにぴったりな環境構成や保育者の援助・配慮の文例を紹介します。



養護


生命

  • 職員配置を工夫して、排泄の後始末などを一人ひとり丁寧に教えられるようにする。
  • 室温・湿度に配慮して、健康に過ごせる環境を整える。

情緒

  • できるようになったことをしっかり認め、本人だけでなくそれを聞いている他児も意欲を持てるようにする。
  • 進級について簡単な言葉で伝え、大きくなったことを子どもといっしょによろこび合う。


教育


健康

  • シャボン玉や追いかけっこなどを取り入れて、温かな雰囲気のなか伸び伸びと戸外遊びを楽しめるようにする。
  • 身体測定の際には「大きくなったね」と声をかけて、子どもたちが成長を実感できるようにする。

人間関係

  • いっしょに遊ぶ楽しさを味わえるよう、玩具を多めに用意する。特定の玩具にこだわりを持つ子もいるため、それぞれが満足して遊べるよう配慮していく。
  • 友だちとのかかわりを仲立ちするとともに、友だちの存在や遊びの内容に関心を持てるよう声をかける。

環境

  • 自然に興味を持てるよう、草花や生き物を見つけたら子どもたちに声をかけて知らせていく。
  • 机上遊びのスペースを作って、少人数ずつでゆったりと遊べるようにする。

言葉

  • 子どもの発語には笑顔でかかわり、「〇〇だったね」ときちんと言葉にして応答する。
  • 基本的な挨拶や遊びに必要な言葉が身につくよう、保育者が代弁していく。

表現

  • 歌に出てくる春の自然物を絵カードやパネルにしておき、名称と実物が一致するようにする。
  • 表現遊びをするときは、保育者がモデルとなるようわかりやすい動作を心がける。

1歳児クラスでは、進級を前に不安定になる子どももいるかもしれません。


子どもたちの甘えや不安をゆったりと受け止めて、安心して過ごせるよう個別にかかわっていきましょう。



【3月】1歳児の月案の文例:家庭連絡・安全・食育

1歳児の3月の月案に記入する、家庭連絡、安全、食育に関する配慮の文例をまとめました。



家庭連絡


  • 進級に関して不安なことがないかを個別に聞き取っていく。
  • 子どもたちの成長や変化を保護者に共有し、相談に乗る。


健康・安全・衛生


  • 活発に動くと汗ばむこともあるので、個々の様子を見ながら衣類や室温の調整を行う。
  • 散歩に行く前に、道中の並び順や危険な箇所の確認をしっかり行い、安全管理に努める。


食育


  • ひなあられを食べながら色や味を楽しみ、ひな祭りを楽しむ雰囲気を作る。
  • 一人ひとりの好き嫌いを受け止め、おいしさや食感を伝えながら少しずつ食べてみることができるよう励ます。

1歳児の子どもたちが安全に戸外で遊べるように、安全管理をすることが大切です。職員同士で話し合い、必要事項を整理して月案に記載しておきましょう。


また、保護者のなかには進級に関して不安を持つ方もいるかもしれません。送迎の際などに聞き取り、不安を解消できるようサポートするとよいですね。



就職相談はこちら



【3月】1歳児の月案の文例:反省・自己評価

1歳児クラスの3月の月案に使える、反省や自己評価の文例を紹介します。



養護


  • 進級に向けて、2歳児クラスと合同で遊ぶ時間を設けた。自分より大きな友だちとかかわることで、はにかみながらも2歳児の真似をしようとしたりお礼を伝えたりしていた。
  • 自分でできる支度を任せると、うれしそうに取り組む姿があった。ただ任せるだけでなく、個別に見守って褒めたり励ましたりすることで、子どもたちの意欲と自信を育めた。


教育


  • 天気のいい日は園庭に出て、思い切り身体を動かして遊んだ。ボールなど遊具で遊ぶだけでなく、園庭に生えている草や花壇の観察に誘うことで、自然とふれ合うきっかけを作った。
  • それぞれのペースでじっくりと取り組める机上遊びを取り入れたところ、集中して楽しむ姿が見られた。

3月のねらいをもとに、遊びや生活において重点的に取り組んだ内容を振り返り、反省を書いてみましょう。


また、進級に向けて取り入れた活動を月案に記載しておけば、次クラスへの引継ぎの際にも役立ちそうですね。



月案に活用できる3月の1歳児保育のポイント

3月の1歳児の写真

Purino/shutterstock.com


最後に、月案に活かせる3月の1歳児クラスの保育のポイントをまとめました。



春の自然に親しめる遊びを取り入れる


3月になると暖かくなり、草花や昆虫といったさまざまな自然を楽しめるようになります。


遊びのなかで保育士さんが発見したものを「かわいいお花が咲いてるね」「黄色いちょうちょだよ」と1歳児の子どもたちに伝えていくとよいでしょう。


さらに、普段の生活から「おはながわらった」「ちょうちょう」などの歌などを取り入れ、子どもたちの関心を育んでおくこともポイントです。月案に歌や絵本を記載しておくとスムーズですよ。



子どもたちの「自分で!」を受け止めていく


できることが増えてきて、周りの大人にやってもらっていたことを自分でできる!と自己主張するようになる1歳児の子どもたち。


何でも自分でやりたい気持ちから、時には泣いたり怒ったりすることもあるかもしれません。自立への1歩として捉え、気持ちを受け止めながらゆったりとした気持ちで援助するようにしましょう。


生活の流れには余裕を持たせるとともに、子どもたちがチャレンジしやすいよう環境を工夫するとよいですね。



進級に向けて2歳児クラスの流れに少しずつ慣れておく


2歳児になると、ある程度自分で身の回りの支度を行うようになったり、遊びのスペースが区切られていたりと、1歳児クラスとは生活のしかたが大きく変化するかもしれません。


子どもたちが戸惑わないように、進級前から少しずつ慣れられるよう配慮しましょう。


2歳児クラスに行ってみる時間を設ける、自分で持ち物を出し入れするよう促すなど、クラスの実態に合わせて取り入れてみてくださいね。



文例を知って3月の1歳児クラスの月案を作成しよう

今回は、3月の1歳児クラスの月案に役立つねらいや環境構成、反省の文例を紹介しました。


暖かくなる3月は、戸外遊びを取り入れて春の自然や気候を楽しみながら過ごすとよいでしょう。


また、進級に向けて活動内容や生活の流れを調整することもポイントです。家庭ともしっかり連携しながら進めていきましょう。


月案の文例を参考に、保育園の1歳児クラスの計画に役立ててみましょう。



保育士就活バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、就活に関する情報も公開しています。


「もっと自分の保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、就職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士就活バンク!にお気軽にご相談ください!就職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う理想の保育園を見つけませんか?

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる