保育園でハロウィンにちなんだ遊びを行いたいけれど、取り入れ方が分からない保育学生さんや新卒保育士さんもいるでしょう。かぼちゃなどをモチーフにした製作や仮装を行い、ハロウィンの楽しさを味わえるとよいですね。今回は、保育園でハロウィンを行うねらいや楽しむためのアイデア、導入方法などについてまとめました。
T.TATSU/shutterstock.com
■目次
保育園でハロウィンを楽しもう!
ハロウィンとは、10月31日に開催されるキリスト教由来のお祭のことです。
古代ケルトでは11月1日が新年の始まりとされており、10月31日にはこの世とあの世の境目がなくなり、先祖の霊と悪霊がいっしょにやってくると信じられていました。
そのため、古代ケルト民族は仮装をしたりジャックオーランタンを飾ったりして、悪霊を追い払うためのサウィン祭を開催したようです。
また、サウィン祭には同時に秋の収穫を祝う意味合いもあり、日本に置き換えれば、収穫祭・大晦日・お盆が一度にやってくるようなイメージかもしれません。
保育園でハロウィンを取り入れれば外国の文化を楽しむとともに、仮装やジャックオーランタンの製作など、日常とは異なる遊びを行えそうですね。
まずは、保育園でハロウィン行事を行うねらいについて見ていきましょう。
保育にハロウィンを取り入れるねらい
保育園でハロウィン行事を行うねらいを解説します。
仮装や製作を通して、ハロウィンへの理解を深める
仮装作りや製作など、ハロウィンに向けて事前準備を行う園もあるでしょう。
魔女をモチーフにした仮装やかぼちゃの壁飾りなどを作成したりすることで、子どもたちがハロウィンはどのような行事なのか理解することにつながるかもしれません。
ハロウィンにちなんだゲームを行い、行事を楽しむ
保育園では、おばけやかぼちゃをイメージした輪投げやリレーなど、ハロウィンにちなんだゲームを行うでしょう。
子どもたちは日常とは異なる雰囲気を味わうことで、より行事を楽しめるかもしれませんね。
保育園でハロウィンを楽しむための導入方法
続いて、子どもたちがハロウィンを楽しめるようにするための、導入方法について紹介します。
ハロウィン当日にパーティーやゲームを行う前に、取り入れてみるとよいでしょう。
絵本を読み聞かせる
おばけが出る絵本や、ハロウィンを題材にした絵本を読みましょう。
子どもたちが明るい気持ちで遊べるように、かわいいイラストが使われていたり、ハッピーエンドで終わったりする絵本を選ぶとよいかもしれません。
クイズをする
事前にハロウィンについて子どもたちに説明しておき、当日にクイズを出してみると盛り上がるかもしれません。
例えば、以下のようなクイズを出題してみまでしょう。
- ハロウィンに飾るものはなんだ?→かぼちゃ
- ハロウィンには何をするのかな?→お菓子をもらう、仮装をするなど
- ハロウィンにおばけは何をする?→いたずらをするなど
また、「ハロウィンって何か知っている人?」と聞くなど、皆で自由に答える形式にしてみても面白そうですね。
劇を行う
パペットやペープサートなどで劇を行い、ハロウィンの由来を伝えたり、ハロウィンには何をするのかを話したりしてもよさそうです。
アイテムをかわいく仕上げれば、おばけや魔女が登場しても子どもが怖がりにくくなるかもしれません。
関連動画:【工作あそび】ハロウィンパペットの作り方/保育士バンク!
関連動画:【クイズあそび】出し物にも最適なシルエットクイズをやってみよう/保育士バンク!
【事前準備】保育園でハロウィンを楽しむアイデア6選
ここからは、保育園でハロウィンを楽しむための事前準備について紹介します。
製作をして壁面などに飾りつけたり仮装を作ったりしておくと、より楽しめるかもしれませんね。
製作
ジャックオーランタン
<用意するもの>
- 半紙 3~5枚程度
- 黄色の風船 1個
- 紙コップ 2個
- 重り(ビー玉など)
- ゴム手袋
- 赤色の絵の具
- 筆
- 水
- 接着剤
- テープ
- はさみ
<ポイント>
ジャックオーランタンの中に小さなランプを入れ、電気を消すと幻想的な見た目になってきれいかもしれません。
接着剤を乾かしている最中に子どもがさわらないよう、職員室などに置いておくとよさそうですね。
(詳しい作り方はこちら)
ハロウィンの壁飾り
<用意するもの>
- オレンジ色の画用紙 1枚
- 黒色の画用紙 1枚
- タコ糸
- 両面テープ
<ポイント>
オレンジ色の画用紙を白色にアレンジし、おばけをモチーフにした壁飾りを作ってみてもよいでしょう。
子どもといっしょに顔を貼りつけ、さまざまな表情のジャックオーランタンやおばけを作成すると面白いかもしれません。
その際は子どもが遊びやすいように顔のパーツを切り取っておき、あらかじめ動画の44秒の工程まで終わらせておくとよいでしょう。
(詳しい作り方はこちら)
ハロウィンモビール
<用意するもの>
- 好きな色の画用紙 数枚
- カラーセロハン 1枚
- ストロー 3本
- タコ糸
- テープ
- のり
- はさみ
<ポイント>
かぼちゃやお城、こうもりなどさまざまな種類の飾りを作るとより楽しめるかもしれません。
子どもといっしょに作るときは、新卒保育士さんや保育学生さんが画用紙でパーツを作成し、組み立てるだけにしておくと取り組みやすいでしょう。(詳しい作り方はこちら)
仮装
かぼちゃのかぶり物
<用意するもの>
- オレンジ色の画用紙 2枚
- 黒色の画用紙 1枚
- 輪ゴム 1本
- ホチキス
- はさみ
- のり
<ポイント>
子どもがかぶるときは事前に頭囲と画用紙の長さを合わせ、大きすぎないかを確認しておきましょう。
好きな色の画用紙を自由に切って、リボンや帽子、冠などを飾りつけても楽しめるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
パンプキンお面
<用意するもの>
- オレンジ色の画用紙 1枚
- ゴムひも 40cm
- パンチ
- ペン
- はさみ
<ポイント>
お面をつけたときに、裏側に折った部分が顔に当たって傷ついてしまうかもしれないので、ビニールテープなどで留めておきましょう。
また、お面をつけたまま安全に動き回れるように、目の部分に穴を開けるなど工夫するとよいかもしれませんね。
(詳しい作り方はこちら)
魔女の衣装
<用意するもの>
- 黒いフェルト70cm×60cm 2枚
- リボン 40cm
- クリップ 数個
- チャコペン
- 裁縫セット
- タコ糸
- コンパス
- メジャー
- はさみ
<ポイント>
子どもが着るときは、好みに合わせてリボンやレースなどを自由に貼りつけても楽しめるでしょう。
保育学生さんや新卒保育士さんの仮装にも活用できますが、その場合はサイズを合わせられるように大きめのフェルトを用意しておくとよいですね。
(詳しい作り方はこちら)
【当日】保育園で楽しむハロウィンゲーム5選
maroke/shutterstock.com
ここでは、ハロウィン当日に取り入れられるゲームをまとめました。
輪投げのゲーム
用意するもの
- トイレットペーパーの芯 数個
- 好きな色の画用紙 数枚
- モール 数本
- ペン
- はさみ
- のり
ポイント
ガイコツや魔女、おばけなど、さまざまなイラストをかいた的を作りましょう。
ガイコツは白の画用紙、魔女は紫の画用紙のように、カラフルな的を作ると華やかに仕上がってよろこばれるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら)
おばけを追い出せ!(0:06~0:41)
用意するもの
- ペットボトルキャップ 数個
- 白色、黄色の丸いシール 数枚
- ビニールテープ
- ペン
ポイント
かぼちゃだけでなく、魔女やこうもりのキャップを用意してみても面白いかもしれません。
うまくキャップを飛ばせない子どもがいるときは、保育学生さんや新卒保育士さんが見本を見せたり、いっしょに飛ばしたりするなどの援助を行いましょう。
的あてゲーム
用意するもの
- トイレットペーパーの芯 数個
- 好きな色の画用紙 数枚
- マスキングテープ 数個
- 輪ゴム 1本
- ペン
- のり
- はさみ
ポイント
おばけの的だけでなく、黒猫やこうもりなどさまざまな的を作ると盛り上がるかもしれません。
子どもがうまく的を倒せたときは、「おばけに勝ったね!」などと声かけをすれば、より遊びの世界に引き込めるでしょう。
また、かぼちゃやお城などがかかれたハロウィン柄のマスキングテープを選ぶなど、材料も工夫するとさらに盛り上がるかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
ミニかぼちゃリレー
オレンジ色のピンポン玉にかぼちゃのイラストをかき、スプーンにのせ、落ちないように気をつけながらリレーするゲームです。
コースの途中に上記で紹介したジャックオーランタンを置き、1周してからゴールに向かうなど工夫すれば、より盛り上がるかもしれませんね。
ミイラのなりきりゲーム
5人1組くらいでチームを組み、そのうちの1人に皆で包帯を巻きつけ、最初にミイラを作ったチームが勝ちというゲームです。
保育学生さんや新卒保育士さんはミイラになる子どもを配慮して、「顔には巻きつけないようにしようね」など事前に声かけしておきましょう。
保育園でハロウィン行事を行うときのポイント
最後は、保育園でハロウィン行事を行うときに、気をつけるポイントについてまとめました。
ハロウィンの意味を簡単に説明する
ハロウィンには「トリックオアトリート」や「仮装」のように、子どもにとって難しい言葉もあるため、保育学生さんや新卒保育士さんは易しい言葉に言い換えましょう。
例えば、トリックオアトリートは「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」、仮装は「まねっこ」と言い換えられます。
また、ハロウィンはどのような行事なのかを聞かれたときは、「かぼちゃを飾っておばけを驚かせるんだよ」と言えば、子どもは夢中になってハロウィンを楽しんでくれるかもしれませんね。
怖がらせないように工夫する
子どもによってはおばけや魔女を怖がってしまうかもしれないため、保育学生さんや新卒保育士さんは、かわいいイラストを見せるなど工夫しましょう。
また、「おばけが来ちゃったらどうしよう」と怖がっている子どもには、「かぼちゃを飾っているから大丈夫だよ」のように、安心できる言葉かけをすることが大切です。
子どもたち全員が楽しめるように配慮する
保育学生さんや新卒保育士さんはこまめに子どもの様子を確認し、皆がしっかり楽しめるように配慮することが大切です。
例えば、うまくゲームに参加できていない子どもがいるときは「○○ちゃんも、こっちでいっしょに遊ぼうか」と声かけするなど、状況に応じた援助を行いましょう。
製作や仮装を取り入れて、保育園のハロウィンを盛り上げよう
今回は、保育園のハロウィン行事に役立つ、製作や仮装、ゲームのアイデアを紹介しました。
保育にハロウィンを取り入れるねらいには、行事を楽しんだりハロウィンの理解を深めたりすることが挙げられるようです。
保育学生さんや新卒保育士さんは、子どもが怖がらないように工夫しながら、魔女の仮装を用意したり、ミニかぼちゃリレーのようなゲームを取り入れてみたりしましょう。
さまざまなアイデアを活かして、保育園のハロウィンを盛り上げてみてくださいね。