面接でストレス発散方法を聞かれた場合、どのように答えればよいのでしょうか。保育学生さんは答え方などのポイントを押さえ、好印象を与えられたらよいですね。今回は、ストレス発散方法を質問されたときの答え方をくわしく紹介します。あわせて、カラオケや音楽、好きなものを食べるなどの例文もまとめました。
KieferPix/shutterstock.com
■目次
面接でストレス発散方法を聞く理由
就活で必須とも言える採用面接。面接ではさまざまな質問をされますが、中にはストレス発散方法について聞かれる場合もあるようです。
しかし、どのように回答すれば採用担当者に好印象を与えられるのか、悩む保育学生さんもいるでしょう。
まずは、面接でストレス発散方法を聞かれる理由から解説します。
長期で働けるかを確認するため
面接でストレス発散方法を聞く理由として、長期で働けるかを確認することが挙げられるでしょう。
一般的に、採用担当者は「仕事をするうえでストレスとの付き合い方は大切」と考えているようです。
そのため、ストレスを溜め込んで短期で辞めたり、休職に至ったりする可能性がないかを確かめているのでしょう。
人間性を見るため
採用担当者は保育学生さんの人間性を見るために、ストレス発散方法を聞いているのかもしれません。
例えば、ストレスの発散方法がスポーツであれば「アクティブそう」、読書であれば「落ち着いた性格なのかな」と思われそうです。
採用担当者は保育学生さんの受け答えなどを通して、園に合う人物であるかを確認しているのでしょう。
面接でストレス発散方法を聞かれたときの答え方
続いて、面接でストレス発散方法を答えるときのコツを解説します。
PREP法を使う
ストレス発散方法について回答するときは、PREP法を意識してみるとよいでしょう。
PREP法とは、結論→理由→具体例→再度結論という順番で伝えるテクニックのことです。
採用担当者に対して論理的に内容を伝えられるため、好印象を残せるかもしれませんね。
具体的に答える
具体的に答えることも、ストレス発散方法を回答するときのコツとして挙げられそうです。
取り入れている頻度やストレスが解消される理由、いつから行っているのかなどを添えれば、採用担当者は具体的なイメージをしやすくなるかもしれません。
採用担当者への受け答えの内容も濃くなり、ポジティブな印象を与えられるでしょう。
面接でストレス発散方法を答えるときの例文
PaeGAG/shutterstock.com
ここからは、就活面接でストレス発散方法を答えるときの例文をまとめました。
音楽
私のストレス発散方法は音楽を聞くことです。
好きなアーティストの曲を聞くことで、心が癒やされたり元気な気持ちになったりします。
私は○○というアーティストの曲が好きでよく聞いています。
どの曲もきれいな歌詞ばかりで、フレーズを聴きながら情景を思い浮かべると、落ち込んでいても明るい気持ちになれます。
入職後も音楽の力を借りながら、子どもや保護者と笑顔で接していきます。
ストレス発散方法として、音楽を挙げた例文です。
「心が癒やされて元気な気持ちになる」と、音楽でストレスが解消される理由を述べています。
入職後についてもふれることで、採用担当者に「ストレスと付き合っていけそうだな」と安心感を与えられるでしょう。
カラオケ
私のストレス発散方法はカラオケに行くことです。
歌ったり踊ったりすることで、すっきりとした気持ちになるからです。
月に数回は1人でカラオケに行き、好きなアーティストの曲を歌っています。3時間くらい歌えば程よく疲れ、ストレスもすっかりなくなります。
入職後も定期的にカラオケへ通い、ストレスとうまく付き合っていきます。
ストレス発散方法として、カラオケを紹介している例文です。
「歌って踊ることですっきりする」と、ストレス発散につながる理由にもふれています。
「月に数回」「3時間ほど」のように頻度や時間も述べることで、具体的に伝わりやすくなるでしょう。
食事
私のストレス発散方法は好きなものを食べることです。
食べることで幸せな気分になり、嫌なことも気にならなくなるからです。
私はスイーツを食べることが好きで、休日には人気のカフェなどに行くことが多いです。
カフェのスイーツは味だけでなく見た目にこだわっているものも多いので、見るだけで楽しい気持ちになることができます。
保育士になってからもカフェ巡りの趣味を大切にし、元気に保育を行っていきます。
ストレス発散方法として、食事を挙げた例文です。
食べることがストレス解消になる方は多いかもしれませんが、やけ食いのイメージを持たれてしまうと「自身の欲をコントロールできないのでは」と思われるでしょう。
そのため、例文のように「カフェ巡りをする」など、趣味と絡めて伝えるとよいかもしれませんね。
スポーツ
私のストレス発散方法はスポーツをすることです。
身体を動かすことで、爽快な気分になるからです。
私は高校生のときからテニスを行っており、大学でもテニスサークルに所属していました。
特に仲間と協力するダブルスが好きで、休日は友だちといっしょに対戦しています。
社会人になってからもテニスでストレスを解消して、しっかり保育に向き合っていきます。
ストレス発散方法として、スポーツを挙げた例文です。
「身体を動かせば爽快になる」と、理由もしっかり紹介しています。
「仲間と協力することが好き」とスポーツが好きな部分も話せば、自身の人間性も伝えられるでしょう。
読書
私のストレス解消方法は読書をすることです。
本の世界観に浸っていると、いつの間にかストレスがなくなっていることが多いです。
最近は保育士に関する本を読んでおり、子どもとのかかわり方や遊びの内容などを学んでおります。
本の世界観に浸れば、新しい知識を得られると同時にストレスも解消されるため、休日は3時間ほど読書をしています。
保育士として働いてからも読書を続け、しっかりリフレッシュしながら働きたいと考えています。
ストレス発散方法として、読書を紹介した例文です。
例文では「子どもや遊びに関する本を読む」と伝えており、保育への関心が高いことを示しています。
「入職後も読書を続ける」と伝えれば、ストレスとうまく付き合えることだけでなく真面目さもアピールできるでしょう。
面接でストレス発散方法を伝えるときのNG例
metamorworks/shutterstock.com
最後は、ストレスとの付き合い方を話す際に気をつけることをまとめました。
NG例:SNSで愚痴を投稿する
ストレス発散方法を伝えるときのNG例として、SNSで愚痴を投稿することが挙げられます。
SNSへの書き込みは多数の方に見られる恐れがあるので、採用担当者は「園や子ども、保護者の愚痴を拡散されるのでは」と思ってしまうかもしれません。
また、子どもや保護者の個人情報が広まるリスクもあるため、「採用しても大丈夫かな」と不安になってしまうでしょう。
そのため、SNSにはふれず、他の趣味などを答えるようにするとよさそうです。
NG例:友人に愚痴を話す
「友人に愚痴を話す」と伝えることで、採用担当者は「子どもや保護者の個人情報が漏れないだろうか」と心配してしまう可能性があります。
また、愚痴が多ければ職場の雰囲気を悪くすることにもつながるため、面接では「愚痴や悪口が多い人」というイメージを与えないようにしましょう。
「女子会を開く」という回答も同様のイメージを与える可能性があるので、控えたほうがよさそうです。
「友人とランチに行く」「友人とスポーツをする」のように、うまく言いかえるとポジティブな印象を残せるでしょう。
NG例:ギャンブルなど散財行為
パチンコや競馬などギャンブルに関する行為は、金銭感覚を疑われてしまうかもしれません。
「ブランドものを買う」なども、散財につながりそうな行為のため伝えるのを控えましょう。
仮に本当のことでも「だらしない」のようにマイナスの印象を与えそうなので、他のストレス発散方法を伝えられるとよさそうです。
NG例:健康を害する行為
たばこや飲酒、やけ食いのように、健康を害する行為を答えるのは避けましょう。
特にたばこは子どもの受動喫煙・三次喫煙のリスクがあるため、園によってはネガティブな印象を抱くかもしれません。
また、飲酒は二日酔いの懸念があったり、やけ食いも自信の欲をコントロールできないイメージがあったりするので控え、別の回答に差し替えたほうがよいでしょう。
NG例:「特にない」と答える
「特にストレス発散方法はない」と答えてしまうと、「ストレスに耐えられるのかな」「溜め込んで爆発しそう」と思われてしまうかもしれません。
自分の趣味などを思い出し、ストレス耐性があることをアピールするように心がけましょう。
また、「ストレスを感じない」という回答は「考えたくないだけなのでは」と捉えられる可能性があるため、仮に事実でもしっかり答えたほうがよさそうです。
面接でストレス発散方法を聞かれたときの答え方を覚え、就活を成功に繋げよう!
今回は、就活面接でストレス発散方法を聞かれたときの答え方を紹介しました。
採用担当者がストレスとの付き合い方を聞く理由としては、長期で働けるかを確認したり、人間性を見たりするといった意図があるようです。
また、回答するときはPREP法を使う、具体的に話すなどのポイントを押さえると好印象を与えられるかもしれません。
保育学生さんはここで紹介した音楽やカラオケなどの例文を参考に回答を考え、就活を成功に繋げましょう。
保育士就活バンク!は保育学生さんの就活をフルサポートする就活支援サービスです。
面接の受け答えの仕方が分からない、履歴書の書き方に悩んでいるなどの悩みにアドバイザーがしっかり対応いたします。
自分に合った保育園で働きたい保育学生さんは、ぜひ保育士就活バンク!に登録してみてくださいね。