保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

保育実習に役立つシアター遊び9選!手作りできる簡単なアイデア

シアター遊びを保育実習に取り入れたいけれど、アイデアが浮かばず悩む保育学生さんもいるでしょう。手袋やパネルを使って劇を行い、子どもたちを惹きつけられたらよいですね。今回は、実習で役立つシアター遊びを紹介します。手袋や紙皿、紙コップなど、身の周りのものを使ったアイデアを具体的にまとめました。

穴からのぞくぬいぐるみ

TK6/stock.adobe.com



保育士バンク!新卒に就職相談してみる



保育実習にシアター遊びを取り入れよう!

シアター遊びとは、パネルや人形などのアイテムを使って行う劇です。

手袋シアターや紙コップシアターなど、さまざまな種類があります。


保育学生さんの手元で操作できるものが多く、子どもと向き合いながら劇を行うことができるため、表情や声色でストーリーが伝わりやすい点がメリットでしょう。

ねらいとしては、シアター遊びを通して集中力を育む、物語の世界を味わうなどが挙げられるかもしれません。


保育学生さんはここで紹介するシアター遊びのアイデアを参考に、実習で取り入れられるよう準備しておきましょう。



保育実習に活かせるシアター遊び:パネル

パネルを使ったシアター遊びは、パネルとパネル人形を用意して行います。

パネルは段ボールなどにパネル布をかけて作り、人形はPペーパーで作成することが可能です。


練習が必要なものの、大画面で披露できるうえ多様な仕掛けを作れるので、子どもたちの興味を惹きつけやすいでしょう。

まずは、パネルを使ったシアター遊びのアイデアからまとめました。



①ふうせん



用意するもの

  • Pペーパー 数枚
  • 白色の画用紙 1枚
  • 絵の具 数種類
  • 紙コップ 数個
  • 接着剤
  • ペン
  • はさみ

作り方

1.Pペーパーを2枚用意し、表面同士を接着剤で貼りつけます。片面に風船の形を4つかき、それぞれを絵の具で黄・赤・緑・ピンク色に塗ります。

2.(1)を風船の形に切り、それぞれの裏面にちょうちょ(黄)・とんぼ(赤)・カエル(緑)・花(ピンク)をかきます。

3.(2)の下部に糸をそれぞれつけます。

4.Pペーパーを2枚用意し、重ねてからクマの形をかきます。片面に色をぬり、目の部分を丸く切り取ります。

5.(4)のPペーパーを接着剤で貼りつけます。このとき、目から上の部分には接着剤をつけないようにします。

6.(4)で切り取った部分に、笑っている様子の目をかきます。

7.白色の画用紙を適度な大きさに切り、(5)の上から差し込んで目の部分に黒丸を2つかきます。

8.Pペーパーを2枚用意し、表面同士を接着剤で貼りつけます。片面にクマの形の風船をかき、茶色に塗ります。

9.(8)を切り、裏面にクマのお母さんの顔をかきます。下部に糸をつけます。

10.(8)で残った部分を小さな長方形に切り、片面に手紙をかきます。裏面には「ごはんですよ はやくかえっていらっしゃい おかあさんより」とかきます。

11.Pペーパーに風のイラストを4つかきます。それぞれに黄色のリボン、赤色の帽子、緑色の帽子、ピンク色のマフラーをかいたらできあがりです。


演じ方や作成のポイント

童謡の「ふうせん」をモチーフにしたシアター遊びです。

作成するときは絵の具の水の量を少なめにすれば、色がきれいになって子どもたちが見やすくなるかもしれません。


また、風船を飛ばす場面では手をふわふわと動かすことで、自然な演出ができるでしょう。



②さかながはねて



用意するもの

  • Pペーパー 数枚
  • パネル布 1枚
  • 絵の具 数種類
  • 紙コップ 数個
  • 接着剤
  • ペン
  • はさみ

作り方

1.パネル布の表面に顔をかき、色を塗って切り取ります。パネル布の裏とPペーパーの表を貼りつけます。

2.Pペーパーを2枚用意し、表面同士を接着剤で貼りつけます。片面に帽子・イヤリング・ネクタイ・ナルト・ひげ・メガネ・ピエロの鼻・マスクをかきます。

3.(2)をそれぞれ切り、裏面に魚をかいて色を塗ります。

4.(2)の残った部分に手の形をかき、「おしまい」とかいて色を塗ります。裏面に魚をかいて色を塗り、できあがりです。


演じ方や作成のポイント

絵本や手遊びで人気の「さかながはねて」をモチーフにしたシアター遊びです。


魚の柄をさまざまな模様に塗って、子どもを惹きつけられるようにするとよいでしょう。

跳ねる魚を選ぶ場面では「どれにする?」と聞けば、子どもは物語の世界に入り込めるかもしれませんね。



③たんじょう日には



用意するもの

  • Pペーパー 数枚
  • パネル布 数枚
  • 赤色の折り紙 1枚
  • 白色の画用紙 1枚
  • 絵の具 数種類
  • 紙コップ 数個
  • 接着剤
  • ペン
  • はさみ

作り方

1.Pペーパーに大きなお皿とケーキをかき、色を塗って切り取ります。

2.Pペーパーにろうそくを5本かき、色を塗って切り取ります。

3.赤色の折り紙でろうそくの火を5個作り、(2)に縫い付けます。

4.パネル布とPペーパー2枚を重ね、プレゼントの形をかいて切り取ります。

5.(4)のパネル布にサッカーボールが入ったプレゼントの箱をかき、裏面とPペーパーの表面を貼りつけます。

6.(4)のPペーパーにプレゼントの箱のフタをかきます。

7.パネル布とPペーパーを重ね、皿の形を3枚かいて切り取ります。パネル布の裏面とPペーパーの表面を貼りつけます。

8.Pペーパーにポテトサラダ・唐揚げ・スパゲッティの絵をかき、色を塗って切り取ります。

9.Pペーパーに男の子の顔と足を別々にかき、色を塗って切り取ります。このとき、足の部分は長めに作成します。

10.白色の画用紙に男の子の上半身をかき、色を塗って切り取ります。男の子の顔を貼りつけてできあがりです。


演じ方や作成のポイント

童謡の「たんじょう日には」をモチーフにしたシアター遊びです。

ケーキの作成時はビーズやちぎった折り紙を貼りつけ、豪華な見た目に仕上げるとよいかもしれません。


また、誕生会などで披露すれば、雰囲気を盛り上げることができそうです。

歌詞に主役の子どもの名前を入れたり、プレゼントの箱を開ける場面で本物のプレゼントを渡したりなど工夫するとよいでしょう。



保育実習に活かせるシアター遊び:手袋

手袋を使ったシアター遊びはコンパクトで持ち運びやすいため、どこでも行えるのが特徴です。


材料が布やフェルトなので長持ちしたり、洗濯できたりする点もメリットでしょう。

ここでは、簡単に手作りできる手袋シアターのアイデアをまとめました。



①くいしんぼうゴリラ



用意するもの

  • 手袋 1個
  • 黒色、肌色、赤色、黄色、オレンジ色、黄緑色、水色のフェルト 各1枚
  • 面ファスナー 適量
  • ペン

演じ方や作成のポイント

童謡の「くいしんぼうゴリラのうた」を使った手袋シアターです。

歌詞に出てくる食べ物だけでなく、チョコレートやケーキなどを加えてみてもよいかもしれません。


また、ゴリラが酸っぱいと感じているときは手を上下に揺らしたり、泣いているときは横に振ったりなど、場面に応じて動きを工夫してみるとよさそうですね。(詳しい作り方はこちら



②5つのメロンパン



用意するもの

  • 手袋 1個
  • 赤、白、青、黄、茶、ピンク、黒、緑、オレンジ、肌色のフェルト 各1枚
  • 面ファスナー 数枚
  • 白、黒、赤色の糸
  • 茶色、黒色のペン

演じ方や作成のポイント

童謡や手遊び歌で有名な「5つのメロンパン」をモチーフにした手袋シアターです。

残っているメロンパンを数えるときは反対の手で「4つ」「3つ」と示せば、子どもたちは数字を理解しやすくなるでしょう。


また、作るときはメロンパンがふっくらと見えるように、中に綿を入れてみるとよいかもしれません。

子どもたちが歌に慣れてきたらショートケーキやドーナツに替えるなど、アレンジしてみてもよさそうです。(詳しい作り方はこちら



③おはなしゆびさん



用意するもの

  • 手袋 1個
  • 赤、白、青、黄、茶、ピンク、黒、緑、オレンジ、肌色のフェルト 各1枚
  • 面ファスナー 数枚
  • 白、黒、赤色の糸
  • 黒色のペン

演じ方や作成のポイント

童謡の「おはなしゆびさん」を表現した手袋シアターです。


人形の部分はウサギやクマなどの動物や、有名なキャラクターにしてみてもよいでしょう。

演じるときはお父さんのように腰に手を当てたり、お母さんのように頬に手を添えたりしてみるとよさそうですね。(詳しい作り方はこちら



保育士バンク!新卒に就職相談してみる



保育実習に活かせるシアター遊び:その他のアイデア

最後は、紙コップや紙皿など、身のまわりのもので手作りできるアイデアをまとめました。


パネルや手袋のシアター遊びより気軽に作成できるため、簡単なアイデアから挑戦したい保育学生さんは実習に取り入れてみるとよいでしょう。



①紙コップシアター



用意するもの

  • 紙コップ 1個
  • 懐中電灯 1個
  • 好きな色のペン
  • ラップ
  • 輪ゴム
  • カッター

作り方

1.紙コップの底をカッターで切り取ります。

2.ラップに好きなイラストをかき、かいた面が表になるように紙コップの口側にかぶせます。

3.(2)を輪ゴムでとめ、(1)の穴から懐中電灯を入れればできあがりです。


演じ方や作成のポイント

紙コップを使ったシアター遊びのアイデアです。

有名な絵本やアニメのキャラクターをかき、紙コップシアターでストーリーを表現すれば盛り上がるかもしれません。


お昼寝の前や話を聞いてほしいときなど、子どもに落ち着いてほしい場面で取り入れるとよさそうです。



②紙皿シアター



用意するもの

  • 紙皿 2枚
  • 画用紙
  • ストロー
  • マスキングテープ
  • セロハンテープ
  • カッターナイフ
  • キリ
  • はさみ

演じ方や作成のポイント

紙皿を使ったシアター遊びのアイデアです。


動画のような景色のモチーフだけでなく、ストーリーに合わせてお花畑や動物などのイラストでも作ってみるとよいでしょう。

紙皿を回すときは「クルクル」など声かけすれば、子どもたちも夢中になって見てくれるかもしれませんね。(詳しい作り方はこちら



③マジックシアター



用意するもの

  • 白色、オレンジ色の画用紙 各1枚
  • プラスチック板 1枚
  • ペン
  • 色鉛筆
  • 両面テープ
  • のり
  • カッター

作り方

1.白い画用紙に色鉛筆を使って絵をかきます。

2.絵をかいた画用紙の上にプラスチック板を重ね、ペンでシルエットを描きます。

3.オレンジ色の画用紙を長方形に切って折りたたみ、内側に両面テープを貼ります。プラスチック板と絵が描かれた画用紙を重ね、左端に貼ります。

4.オレンジ色の画用紙の下部を少し折り、半分に折ります。

5.(4)の上部の内側を切り抜き、額縁を作ります。

6.白色の画用紙の上下の端を少し折り、内側にポケットができるように(5)の下半分に貼り付けます。

7.(2)のうち絵がかかれたほうを(6)に入れ、プラスチック板は外に出してできあがりです。


演じ方や作成のポイント

画用紙やプラスチック板を使ったシアター遊びのアイデアです。

動物だけでなく、プラスチック板にお皿をかいてケーキやスパゲッティなどの料理が浮き出るようにしてみてもよいでしょう。


演じるときは「何が出るかな?」のように聞き、クイズを出してみてもよさそうですね。



シアター遊びのアイデアを覚えて保育実習に取り入れよう!

今回は、保育実習で行えるシアター遊びのアイデアを紹介しました。

シアター遊びとは、人形などのアイテムや仕掛けを使って行う劇を指します。


簡単なものから手作りしたい方は、紙コップシアターや紙皿シアターなどから挑戦してみましょう。

保育学生さんはここで紹介したアイデアを参考に、保育実習に取り入れられたらよいですね。


保育士就活バンク!では、実習に役立つ情報から就活にかかわる情報まで幅広く公開しています。

「一人の就活が不安…」「履歴書の書き方が分からない」などの悩みがある方は、ぜひ保育士就活バンク!に登録してみてください。


自分に合った保育園を見つけてみませんか?

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる