保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト

保育で餅つきを行うときの流れやポイント。由来や準備方法もあわせて解説!

年末やお正月の行事として親しまれる餅つき。実習や保育に取り入れれば、お正月への関心を高めることにつながるでしょう。臼や杵をさわったり、餅ができあがる様子を見たりすることで非日常の経験を味わえそうですね。今回は保育園で餅つきをするときのポイントや、導入に役立ちそうな遊びなどをまとめました。

鏡餅の模型

funny face/shutterstock.com



就職相談はこちら



餅つきの由来と保育に取り入れるねらい

年末年始の行事として知られる餅つきを、実習や保育に取り入れたい保育学生さんや新卒保育士さんもいるかもしれません。


ここで紹介する餅つきの由来やねらいを参考に、保育園で餅つき行事を行ってみましょう。



由来


日本では平安時代頃から稲は神聖なもの、米は生命力を強めるものとして崇められてきたと言われています。


そのような米をついて作った餅は特に縁起がよく、お祝いをする場面では料理などに使われてきたようです。

また、年末に年神様が宿った鏡餅を供え、年明けに感謝を込めて食べれば健康になるという言われもあります。


そのため、一般的には12月25日~12月28日頃に餅つきを行い、鏡餅を作る場合が多いでしょう。

保育園では年末年始のお休みの関係から、年明けに餅つき行事を開催することもあるかもしれませんね。



ねらい



皆で作った餅を味わい、よろこびを感じる

皆で作った餅を食べれば、「このお餅は自分たちで作ったんだ」と特別感を味わうことにつながるかもしれません。


お店で売られている餅との違いに気づいたり、頑張って作ったものを食べられるよろこびを感じたりできるでしょう。


餅つきを通して日本の伝統文化を知る

餅つきを実際に行えば、日本の伝統文化を知ることにつながりそうです。


普段見かける機会が少ない杵や臼にさわったり、餅つきの由来を聞いたりすることで日本古来の風習を魅力的に感じられるかもしれません。


友だちと協力しながら餅つきをすることで、協調性を養う

友だちといっしょに杵を抱えるなどをすれば、協調性を育めるでしょう。


協力するよろこびを感じ、友だちとかかわったり話し合ったりするきっかけとなるかもしれませんね。



保育園で行う餅つき行事:導入方法

ここからは、餅つき行事を取り入れるときの導入方法について紹介します。



絵本を読む


餅つき行事を行う際の導入方法として、絵本を読み聞かせることが挙げられるでしょう。


餅が登場する絵本を取り入れれば、餅つきへの期待感を高められるかもしれません。

行事の最中に絵本に登場したフレーズを使ったり、「絵本に出てきたお餅みたいだね」と声かけしたりするとよさそうですね。



手遊びをする


餅つき行事を行うときに、手遊びを取り入れてみるのもよいでしょう。


餅に関する手遊びを披露することで、子どもたちは餅つきへの想像をふくらませることができそうです。

子どもが真似しやすいように、年齢にあわせた手遊びを取り入れてみましょう。



シアター遊びを行う


パネルシアターやエプロンシアターなど、シアター遊びを取り入れてみるのもよさそうです。


餅ができあがる工程をパネルやエプロンを使って表現してみると、子どもたちは「自分もやってみたい!」と感じるかもしれません。

保育学生さんや新卒保育士さんはフェルトなどで作ったキャラクターを作るなど、当日までに準備をすませておくようにしましょう。



保育園で行う餅つき行事:事前準備

きな粉餅

22 TREE HOUSE/shutterstock.com


続いて、保育園で餅つき行事を行うときの事前準備についてまとめました。



必要なもの


まずは、餅つきをするために必要なアイテムについて紹介します。


衛生用品


<子どもが用意するもの>

  • 三角巾やエプロン
  • ビニール手袋
  • マスク

餅つきでは衛生面の配慮が必要になるので、子どもそれぞれに三角巾やエプロンなどを用意してもらうことが大切です。

新卒保育士さんは事前に保護者に持ち物を連絡し、当日に持参してもらうようお願いしておきましょう。


<保育士が用意するもの>

  • 三角巾やエプロン
  • ビニール手袋
  • マスク
  • 消毒液
  • ふきん
  • ビニールシート
  • バケツ 数個

保育学生さんや新卒保育さんも食中毒などを防止するために、自身の三角巾やエプロン、マスクなどを用意しましょう。

その他にも手指を消毒するための消毒液、机などを拭くふきんを準備するとよさそうです。


また、合いの手を入れるときに手を濡らしたり、杵をつけたりするためにバケツを複数個用意しておくとよいかもしれません。


調理用具や食材

  • 臼と杵
  • 蒸し器
  • 木べら
  • ポット
  • 食器
  • ボウル数個
  • ざる
  • バット
  • まな板
  • 包丁
  • 餅とり粉
  • もち米
  • 必要な調味料

保育園で餅つきを行うときは、さまざまな調理用具や食材が必要になるので前もって準備しておくようにしましょう。

特にもち米は参加する保護者や子どもの人数にあわせて、適切な量を用意するとよさそうです。


また、当日はお雑煮やおしるこなど何を作るのかも考え、必要な食材を購入しておくとよいですね。



餅の作り方


1.前日のうちにもち米を研ぎ、一晩ほど水に浸しておきます。

2.(1)をざる上げし、蒸し器の中にドーナツ状にもち米を配置します。

3.強火で1時間ほど蒸し続けます。

4.温めておいた臼に(3)を乗せ、杵で押しつぶしていきます。

5.杵を落とすようについていき、餅がなめらかになったらできあがりです。


餅を作るときはもち米を水に浸しておく必要があるので、前日中に(1)まで用意するようにしましょう。


また、(2)から(4)の工程はやけどの危険性があるため、子どもが近づかないように職員室などで行うことが大切です。

(5)からは保育学生さんや新卒保育士さんが配慮しながら、子どもといっしょに作ってみるとよいでしょう。



就職相談はこちら



保育園で行う餅つき行事:当日の流れ

ここからは、餅つき行事を行う当日の流れについて解説します。



1.三角巾とエプロンをつける


まずは食中毒などの発生を防止するため、三角巾やエプロン、マスクをしっかり身につけましょう。

特に餅をさわる子どもや保育士さんなどは、ビニール手袋もつけることが大切です。


うまく三角巾やエプロンをつけられない子どもがいるときは、保育学生さんや新卒保育士さんが援助するとよいかもしれませんね。



2.杵を持つ


大人でも杵は重いと感じるようなので、子どもが1人で持つことは難しいかもしれません。子ども2人で抱えてもらったり、保育学生さんや新卒保育士さんが後ろで支えたりと、十分に注意して援助しましょう。


また、手を滑らせて杵を落とさないように、「しっかり握ろうね」など声をかけることも大切でしょう。



3.餅をつく


事前に保育学生さんや新卒保育士さんが餅つきの方法を見せれば、子どもはスムーズに取りかかれるかもしれません。

餅をつくときも杵を落としてしまう危険があるので、保育学生さんや新卒保育士さんはケガをしないよう近くで見守りましょう。


また、乳児クラスが餅つきをするのは難しいため、幼児クラスが楽しむ様子を見るとよさそうですね。



4.餅を味わう


餅つきが終わった後は、保護者や子どもといっしょに餅料理を味わいましょう。

用意している間に子どもが退屈しないように、手遊びなどをする方と料理をする方に分かれるとよいかもしれません。


さまざまなメニューを知ったり味わったりできるように、お雑煮やきな粉もちなど多様な料理を用意しておくのもよさそうです。



保育園で餅つきを行うときの注意点

切り餅

ykokamoto/shutterstock.com


最後は、保育園で餅つきを行うときに気をつけるポイントを紹介します。



やけどに注意する


もち米を蒸すときなど火を使う工程は、職員室など子どもが近づかない場所で行いましょう。

臼や杵を温めるときに使う熱湯も、園庭や保育室などに置かないようにすることが大切です。


また、蒸したてのもち米は熱いので、十分に冷めるまで保育学生さんや新卒保育士さんが担当するようにしましょう。



喉につまらせないよう工夫する


餅は喉につまりやすい食べ物なので、しっかり咀嚼できるようになる3歳児くらいから提供するとよさそうです。

また、小さめに切ったり、喉の通りがよくなる汁物に入れたりすると効果的かもしれません。


保育学生さんや新卒保育士さんは子どもから目を離さないようにし、「よく噛もうね」などと声かけするようにしましょう。



衛生管理に気をつける


食材を扱う活動であるため、食中毒や感染症が起こらないように衛生管理には十分気をつけることが重要です。

手洗いやうがいを事前に行ったり、三角巾やエプロン、手袋などをつけて作業したりするとよいでしょう。


衛生管理の大切さを教えるために、手洗いやうがいに関する絵本などを読むのもよさそうですね。



すべての子どもが楽しめるように配慮する


餅つきを行うときの注意点として、すべての子どもが楽しめるように工夫することが挙げられるでしょう。

園の中には乳児さんのように、杵を持てない子どももいるかもしれません。


そのような子どもも楽しめるように、保育学生さんや新卒保育士さんは歌を歌いながらつくなどの配慮を行えるとよいでしょう。



餅つきの流れや注意点を理解し、実習や保育に役立てよう

今回は、餅つきの由来や保育に取り入れるときの流れなどについてまとめました。

餅つき行事を保育園で行えば、協調性を養ったり日本の伝統文化を知ったりすることにつながるでしょう。


しかし、やけどや食中毒などが起こることも考えられるので、十分に注意しながら行うとよさそうです。

当日の流れなどを理解し、年末年始の餅つきを子どもといっしょに楽しんでくださいね。


保育士就活バンク!では、就活に役立つ情報から実習や保育に関する情報なども公開しています。

「自分に合った保育園を見つけたい」「どのように就活を進めればよいか分からない」など、就職活動にお悩みがある方はぜひ保育士就活バンク!にご相談ください。


自分にぴったりの園で、楽しく保育のお仕事をしませんか?

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる