2歳11カ月~3歳4カ月向けの個人案を作成する際に参考になる「自己評価・反省」の例文を紹介します。進級まであと2カ月。子どもそれぞれが自主的に活動しながら楽しめるよう、保育を振り返り、保育士のサポートが適切であったかどうかを確認することが大切になるでしょう。例文を参考に、個人案の作成に役立ててくださいね。
yamasan / stock.adobe.com
自己評価・反省【2月/2歳11カ月~3歳4カ月向け】個人案例文
自己評価・反省の例文をまとめました。
節分の「まめまきごっこ」で「おにはそと!」と元気に声を出しながら豆に見立てたボールを投げる姿が見られた。行事を楽しみながら、みんなで協力して活動に取り組める場面を増やしていきたい。
おもちゃを組み合わせて街をつくる遊びの中で、友だちと「ここにおうちをつくろう!」などと話し合いながら発想を広げ、協力して遊びを展開する姿が見られた。子ども同士で協力して楽しめる遊びを今後も増やしていきたい。
鬼のお面を作る製作活動で、顔のパーツを自由に貼りつけたり色を塗ったりして、表現を楽しむ姿が見られた。製作の楽しさを感じながら、行事への関心が深まるような活動を工夫していきたい。
外に出る前、靴を履くのを嫌がり「いやだ!」と言うが、保育者が「ゆきのけっしょうをみにいこう、きらきらしているよ」と声をかけると、少しずつ気持ちが変わり、冬の自然に興味をもって靴を履く姿が見られた。
室内で「だるまさんがころんだ」を行ない、夢中で走ったり止まったりしながら遊ぶ姿があった。ルールのある遊びを取り入れ、友だちと協力しながら遊べる機会を増やしていきたい。
外遊びで寒い中でも元気に走り回る姿が見られ、「さむくない?」と声をかけると「さむいけどたのしい!」と答える姿があった。引き続き、体調の変化がないか確認しながら外遊びを楽しめるように配慮していく。
子どもがティッシュを使ったあと、保育者が「ティッシュをぽいしてくる?」と声をかけるとゴミ箱まで持って行く姿が見られた。身の回りを清潔に保つ意識が育つよう、定期的に声かけを行ない、習慣づけをしていきたい。
粘土遊びで、粘土を使って雪だるまを作る姿が見られた。友だちと「ぼうしもつけようか?」と話し合いながら発想を広げられる様子もあったので、今後は異素材を組み合わせた造形遊びを取り入れていきたい。
保育者が「てはきれいになったかな?」と声をかけると、笑顔で両手を見せる姿があった。今後も手洗いが楽しく習慣になるよう、手洗い歌なども取り入れながら促していきたい。
絵本の読み聞かせで「おにがでてきた!」と興味津々で見つめる姿が見られた。節分の行事に合わせ、絵本や紙芝居などを使って想像力を育てる機会を設けていきたい。
外遊びの際、友だちとボールを追いかけて走り回る姿が見られた。安全に楽しめるよう、「まわりをみてね」と声をかけ、のびのびと身体を動かせる環境を整えていきたい。
パズル遊びに集中して取り組む姿が見られた。できあがったことをよろこぶ姿があったので、今後も達成感を味わえる機会をつくりたい。
午睡の準備を自分で行ない、布団を整えて眠る姿が見られた。子ども自身で身の回りのことが少しずつできるようにサポートしていきたい。
おやつの時間に「おいしいね」と友だちに伝え合う姿が増えてきた。今後も保育者から「このおかしたべたことあるかな?」「おかあさんのすきなたべものは?」などと、さまざまな声かけを行ない、食事やおやつを楽しみながら、友だちと気持ちを共有する習慣が育つようにしていきたい。
インフルエンザが流行っているため、手洗いやうがいの大切さを伝え、保育室の消毒などもこまめに行なっていく必要があると思った。
その他の2月の「2歳11カ月~3歳4カ月向け」項目別の個人案例文はこちらをご覧ください。
2歳11カ月~3歳4カ月向けの「自己評価・反省」の例文を参考にして、2月の個人案を作成しよう
日々の保育を振り返り、自分の関わり方や援助が子どもたちの成長にどのように役立っているかを見つめ直すことで、保育の質をさらに高められるでしょう。
例文を参考にしながら、保育の振り返りを大切にして、一人ひとりの成長に合わせた個人案を考えてみてくださいね。