保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【3月】ねらい「3歳6カ月~3歳11カ月向け」個人案例文

3歳6カ月~3歳11カ月向けの個人案を作成する際に、参考になる3月の「ねらい」の例文を紹介します。進級に向けて行動範囲が広がる中で、友だちとのやり取りを楽しむ場面が多いかもしれません。それぞれの成長に寄り添いながら、子どもの様子に合わせて目標を考えてみてくださいね。

kapino / stock.adobe.com

ねらい【3月/3歳6カ月~3歳11カ月向け】個人案例文

ねらいの例文をまとめました。

ひな祭りにちなんだ絵本やお話を楽しみ、おひなさまやおだいりさまなどの言葉を知る中で、日本の行事に親しむ

おひなさまやおだいりさまのお面づくりを友だちといっしょに交代で楽しみ、「かわいくできたね」と声をかけ合いながら行事に親しむ気持ちを育てる

「ハンカチ落とし」や「だるまさんがころんだ」などの集団遊びに挑戦し、ルールを意識しながら友だちとかかわることの楽しさを学ぶ

散歩中に「はるがきたね」「あたたかいね」と会話しながら、春の訪れや自然の変化を楽しむ

外遊びの前に、気温に合わせて上着を自分で着る経験を通して、春の気候に応じた身支度の大切さに気づく

外遊びの後に進んで手洗いを行ない、「きれいになったかな?」と確認しながら清潔を保つ習慣を身につける

「ちょうちょ」や「はるがきた」などの春の歌に合わせてリズム遊びを楽しみ、身体を動かすことの心地よさを感じる

暖かくなる日が増えてきたことに気づき、上着を自分で脱いだりカバンにしまったりする経験を通して、気温に応じた身支度を意識できるようにする

折り紙や画用紙を使ってたんぽぽを作る中で、はさみやのりの使い方を覚える

魚屋さんごっこで「いらっしゃい」「おさかなどうぞ」といったやり取りを友だちと楽しみ、簡単な役割交代や会話を楽しむ

「いただきます」「ごちそうさま」をみんなでそろえて言い、食事を通して食べ物への感謝や食事のマナーを知る

ままごと遊びで「かして」「ありがとう」とやり取りをしながら順番に使う経験を通して、協力する気持ちを育てる

使ったティッシュを片付けたりおもちゃを整理したりして、身の回りを清潔に保つ意識や片付けをやり遂げる達成感を味わう

病院ごっこで「おねつありますね」「くすりをどうぞ」と声をかけ合いながら友だちと交互に役割を楽しみ、思いやりや交流の楽しさを感じる

ジュース屋さんごっこをしながら、「どのあじにする?」「ありがとう」と異年齢児との会話のやりとりを楽しむ

その他の3月の「3歳6カ月~3歳11カ月向け」項目別の個人案例文はこちらをご覧ください。

活動内容・子どもの姿環境構成・保育者の援助自己評価・反省

3歳6カ月~3歳11カ月向けの「ねらい」の例文を参考にして、3月の個人案を作成しよう

3歳6カ月~3歳11カ月の子どもたちは、少しずつ春の訪れを感じながら、自然に興味を示したり、友だちとかかわりを楽しんだりする姿が増えてくるかもしれません。

この時期に合わせ、子どもが自分らしく安心して過ごせる環境づくりを意識できるとよいですね。

それぞれの成長を見守りながら、園生活がより豊かになるような「ねらい」を立て、3月の個人案を作成してみましょう。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる