保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【3月】活動内容・子どもの姿「3歳6カ月~3歳11カ月向け」個人案例文

3月に3歳6カ月~3歳11カ月向けの個人案を作成する際に参考になる「子どもの姿」の例文を紹介します。子どもの成長に合わせて、ひな祭りの行事や季節の遊びなどもふまえて活動内容を考えたうえで個人案を作成しましょう。内容がなかなか思いつかないときなどは、例文を参考にしてみてくださいね。

kai / stock.adobe.com

活動内容・子どもの姿【3月/3歳6カ月~3歳11カ月向け】個人案例文

子どもの姿の例文をまとめました。

室内で平均台やミニトンネルを使ったサーキット遊びに挑戦し、「つぎはこうしてみよう」と友だちと相談しながら、順番を守って身体を動かす楽しさを感じる姿が見られる

ひなまつりに合わせておひなさまの飾りを作り、紙皿や折り紙で工夫して作った作品を友だちと見せ合い、行事の楽しさを味わっている

「はるがきた」の歌に合わせて身体を揺らしながら手拍子をし、リズムに合わせて歌を楽しむ様子が見られる

宝探しで、友だちと協力して保育者が隠した色紙を見つけることを楽しむ姿がある。ルールを守りながら、順番を大切にする意識が育っている

園庭でつくしや春の花を見つけて「これなあに?」と保育者や友だちに話しかけながら、春の自然に興味をもつ姿が見られる

砂場でスコップやじょうろを使って街をつくり、「ここにおみせがあるよ」などと友だちと想像をふくらませて遊んでいる

お店やさんごっこでは、「いらっしゃいませ」「これください」と友だちと店員とお客さんの役を交代しながら、やり取りを楽しむ

姿が見られる絵合わせカードを使った「どうぶつさがしゲーム」で、「どれがぞうさんかな?」と保育者の声かけに合わせて考え、見つけることを楽しんでいる

手洗いのあと「てがピカピカになったね」とうれしそうに保育者に見せてくれ、少しずつ清潔を意識できるようになっている様子がある

散歩中に木々の芽吹きを見つけて「みて、あかちゃんはっぱがでてきた!」と声をかけながら、春の変化に気づき、自然を楽しむ姿が見られる

「どうぶつなりきりごっこ」で自分が選んだ動物になりきり、友だちと「ぞうさんみたいにあるこう」「ぴょんぴょんしよう」と身体を動かしながら遊ぶ

春の製作では、シールや色紙を使ってお花畑を作り、いろいろな花を自由に作って飾り、完成した作品を楽しそうに眺めている姿が見られる

保育者が「じぶんでできたね!」と声をかけると、「できたよ!」と身支度や片付けに意欲的に取り組み、少しずつ自信をもつ姿が増えてきた

給食の時間に「はるのやさいってどんなあじ?」と保育者にたずね、食材に興味をもって楽しく会話をしながら食べている

「おさんぽビンゴ」で、春のアイテムが描かれたカードを持って散歩に出かけ、花や草などを見つけてビンゴを完成させることを楽しむ姿が見られる

その他の3月の「3歳6カ月~3歳11カ月向け」項目別の個人案例文はこちらをご覧ください。

ねらい環境構成・保育者の援助自己評価・反省

3月の3歳6カ月~3歳11カ月児向けの「活動内容・子どもの姿」の例文を参考に、個人案を作成してみましょう

3歳6カ月~3歳11カ月の子どもたちが楽しめる活動内容や予想される姿についての個人案の例文を紹介しました。

この時期になると、子どもたちは友だちと関わる時間がさらに増え、協力をしながらいっしょに遊ぶ姿が多く見られるかもしれません。

活動を通して、一人ひとりの成長や新しい興味をしっかりと見守りながら、必要に応じてサポートすることが大切になりそうです。

例文を参考にしながら、子どもたちの活動や姿を文章にしてみてください。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる