4月に2歳7カ月~3歳0カ月向けの個人案を作成する際に参考になる「活動内容・子どもの姿」の例文をご紹介します。新年度が始まり、新しい環境に少しずつ慣れながら、春ならではの活動や遊びを楽しむ姿が見られるようになるでしょう。子どもの成長や関心に寄り添いながら、豊かな園生活につながる活動を考え、個人案を作成していきましょう。
おたどん / stock.adobe.com
活動内容・子どもの姿【4月/2歳7カ月~3歳0カ月向け】個人案例文
子どもの姿の例文をまとめました。
新しい環境に不安そうだったが、保育者に見守られながら友だちといっしょに絵本を読む中で、少しずつ安心して過ごせるようになっている
リズム遊びに保育者が誘うと、自分で手をたたきながらリズムにのる姿が見られる
室外でしゃぼん玉を追いかける中で、「とんだ!」と声を出し、友だちと気持ちを共有しながらかかわりを楽しむ様子が見られる
おままごとで「ごはんつくるね」「ありがとう」と友だちとやり取りをしながら、役割を交代し協力して遊ぶ楽しさを感じている
園庭で拾った小枝や草を集め、「これでおうちをつくろう」と友だちと相談しながら、遊びを楽しむ姿がある
散歩中に保育者といっしょに「はっぱのかたちがちがうね」と話すなど、自然の違いに気づき、発見をよろこぶ姿がある
室内遊びで大型ブロックを組み合わせ、「めいろ!」と自分の作ったものを保育者に見せては達成感を味わっている
鬼ごっこを通じて友だちを追いかけたり逃げたりしながら、「あぶなくないようにするね」と安全を意識する場面がある
製作活動で手形を使った桜の木を作り、「ぺったん!」と声を出しながら感触を楽しんでいる
砂場で友だちと「ここにみずをいれるね」と相談しながら協力してトンネルを作り、完成したときにいっしょによろこぶ姿が見られる
動物ごっこで、自分が選んだ動物の動きをまねて身体を動かす楽しさを味わう姿が見られる
給食で出た春の食材に「これなあに?」と保育者にたずね、食べ物に興味をもっている
「だるまさんがころんだ」に挑戦し、動きを止めたり進んだりする中で、簡単なルールを覚えながら遊びを楽しむ姿が見られる
保育者の「ここにならべてみよう」という声かけに応じて、使ったおもちゃをいっしょに片付ける姿が増えている
「すなあそびはすながかかるからいやだ」と話すが「じゃあスコップでトンネルつくってみる?」と保育者が声をかけると興味をもって取り組む姿が見られる
その他の4月の「2歳7カ月~3歳0カ月向け」項目別の個人案例文はこちらをご覧ください。
2歳7カ月~3歳0カ月児向け「活動内容・子どもの姿」例文を参考に、4月の個人案を作成しよう
2歳7カ月~3歳0カ月の子どもたちが楽しめる活動内容や予想される姿について、個人案の例文を紹介しました。
新年度が始まり、新しい環境に慣れるまで時間がかかる子もいれば、友だちができて活動を楽しむ子もいるでしょう。
保育士さんはそれぞれの成長や関心に寄り添って、安心して過ごせる環境をつくることが大切です。
例文を参考にしながら、活動内容や予想される子どもの姿を個人案に記載してみてくださいね。