保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

【年度末】保護者への感謝の言葉挨拶例文集。保育園の懇談会や卒園式などシーン別に紹介

保育園の年度末である3月。子どもたちを見守り、支えてくださった保護者への感謝の言葉を伝えましょう。今回は、進級や卒園式、おたよりなどさまざまな場面で使える挨拶例文をシーン別に紹介します。子どもたちの成長を振り返り、新年度が始まる期待感もふまえ、心温まる言葉を伝えられるとよいですね。新卒の保育士さんも参考にしてみてくださいね。

tatsushi / stock.adobe.com

年度末に保護者へ感謝の言葉を伝えよう

年度末の3月、子どもたちと過ごした1年を振り返ると、成長や思い出が心に浮かびますね。

この時期、保護者の方々へ感謝の気持ちをどのように伝えるべきか悩む保育士さんもいるのではないでしょうか。

特に新卒の保育士さんは、言葉選びに迷いがちなもの。

進級する子どもたちを引き続き受け持つときや卒園児を送り出す場合など、シーンに合わせて伝えることが大切です。

今回は、以下のような保護者への感謝を伝えるためのケース別挨拶例をご紹介します。

  • 進級で担任が変更になる場合(懇談会)
  • 進級で担任を継続する場合(懇談会)
  • 卒園式
  • 卒園時の謝恩会
  • おたより
  • 個別メッセージ

事前に言葉を準備しておけば、感謝の気持ちをより丁寧に伝えられるでしょう。

ここからは、それぞれのシーンに合わせた例文を紹介します。修了式や懇談会などで挨拶する際に役立ててみてくださいね。

【進級:担任変更の場合(懇談会)】保護者への感謝の言葉例文

新年度に向けて担任が変わる場合、不安を感じる保護者の方もいるでしょう。

これまでのさまざまなお願いに対するご協力への感謝をしっかり伝え、新しい環境への期待や応援を込めた言葉を伝えることが大切です。

例文1

この1年間、子どもたちの成長をいっしょに見守り、支えていただき、本当にありがとうございました。

4月には、緊張した表情で過ごしていた子どもたちが今では元気いっぱいに「おはよう!」と駆け寄ってくれる姿を見るたびに成長のうれしさを感じていました。

泣いたり笑ったり、子どもたちと共に過ごした日々は、私にとってもかけがえのない宝物です。保護者の皆様もお忙しい中、毎日の送迎や感染症対策にご協力いただき、本当に感謝しております。どうもありがとうございました。

次年度は担任が変わりますが新しい先生とともに、これからも子どもたちが安心して過ごせるよう、精一杯支えてまいります。これからも温かく見守っていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

例文2

この1年間、たくさんのご理解とご協力をいただき、心から感謝いたします。最初は少し恥ずかしそうにしていた子どもたちが、友だちと笑い合ったり、一生懸命好きな遊びに取り組んだりする姿を見るたびに、その成長に胸がいっぱいになりました。

保護者の皆様もご家庭でのエピソードを教えてくださったり、園行事への参加で温かい言葉をかけてくださったりと、子どもたちの園生活を共に支えてくださいました。本当にありがとうございました。

次年度は担任が変わりますが、これからも子どもたちが元気に笑顔で過ごせるよう、新しい先生とともにしっかり見守っていきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

【進級:担任継続の場合】保護者への感謝の言葉例文

Paylessimages / stock.adobe.com

新年度に向けて担任を継続する場合は、子どもたちの成長を見守ることができるよろこびやこれからの意気込みを伝えるとよさそうです。

例文1

この1年間、子どもたちの成長をともに温かく見守っていただき、ありがとうございました。

〇〇組のみんなと過ごした日々を思い出すと、胸がいっぱいになります。

運動会では、一人ひとりが精一杯頑張る姿がとても感動的でした。生活発表会では、練習の成果を発揮するために歌や劇に挑戦し、すてきな姿を見せてくれました。

これからも子どもたち一人ひとりが安心して園生活を楽しめるよう、サポートしていきたいと考えています。次年度も引き続き担任を務めさせていただけることとてもうれしいです。

引き続き、ご協力をお願いすることがあるかと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。

例文2

この1年間、子どもたちといっしょに過ごしながら、成長を見守らせていただけたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

遠足では、友だちと手をつなぎながら笑顔で歩いたり、自然の中で元気いっぱい遊んだりする姿がとても印象的でした。

日々の活動の中で、着替えができるようになったり、友だちに思いやりをもって接していたりと、そのすてきな姿に感動していました。

次年度も引き続き担任として子どもたちと向き合えることをとてもうれしく思っています。一人ひとりが安心して過ごしながら、新しいことに挑戦するよろこびを感じられるよう、これからもサポートしていきたいと思います。

保護者の皆様にも、引き続き温かく見守っていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

【卒園式】保護者への感謝の言葉例文

卒園は子どもたちにとって大きな節目であり、これまでの思い出を振り返ると子どもたちと離れることに寂しさを感じる保育士さんもいるでしょう。

保護者の方にはこれまでの支えてくださったことへの感謝の気持ちと未来への期待を込めた言葉を贈りましょう。

例文1

本日はご卒園、誠におめでとうございます。この1年間を振り返ると、子どもたちのたくさんの成長が思い浮かびます。

初めて園に来た日、泣きながら「ママといっしょがいい!」と言って泣いている子も多かったですが、少しずつ園での生活に慣れ、笑顔でお友だちと遊べるようになりました。

お迎えの時間になると、「ママに今日のこと教えてあげる!」とうれしそうに話してくれる姿が、とても印象的でした。

こうして卒園の日を迎えられたのは、保護者の皆さまがいつも温かく見守り、ときには励ましながら支えてくださったおかげです。本当にありがとうございました。小学校入学後も子どもたちが元気いっぱいに新しい生活を楽しめるよう、心から応援しています。

例文2

ご卒園おめでとうございます。この1年間、保護者の皆さまにはさまざまな面で温かいご協力をいただき、心から感謝しています。

初めは慣れない園生活に涙を流す子もいましたが、少しずつお友だちとの関わり方を覚え、助け合う気持ちが育っていく様子がとても微笑ましかったです。

運動会では「みんなでがんばろうね」と応援し合いながら、友だちにおもいやりをもって接していく姿がとても印象的でした。生活発表会では、練習を重ねて元気よく歌や踊りを披露する姿がすてきでした。

これからも、卒園した子どもたちが笑顔で楽しい毎日を迎えられますよう、心からお祈りしております。〇〇組で過ごした1年間はとても幸せな日々でした。本当にどうもありがとうございます。

【謝恩会】保護者への感謝の言葉例文

卒園児の謝恩会では会を開いていただいたことの感謝の気持ちや子どもたちとの具体的なエピソードを添えたメッセージを考えてみるとよさそうです。

例文1

ご卒園おめでとうございます。本日は、このようなすてきな会を開いていただき、誠にありがとうございます。この1年間、〇〇組の子どもたちと過ごした日々を振り返ると、たくさんの笑顔と思い出がよみがえります。

登園する子どもたちが元気いっぱいに挨拶をしてくれたり、外遊びでは「かわいいおはなみーつけた!」と教えてくれたりと子どもたちのすてきな姿に毎日癒されていました。

制作活動では、みんなで協力して大きな作品を作り上げ、完成したときに全員でよろこび合ったことも印象に残っています。

保護者の皆様が温かく見守り、支えてくださったおかげです。本当にありがとうございました。これからも、子どもたちが笑顔で新しい日々を歩んでいけますよう、心からお祈りしております。

例文2

ご卒園、誠におめでとうございます。

本日は、このような心温まる会を開いていただき、ありがとうございます。

この1年間、子どもたちが見せてくれた一歩一歩の成長は、私たちにとってかけがえのない宝物です。

入園したときは、保護者の皆様と離れることが寂しくて泣いている姿がありましたね。保護者の皆様も新しい生活が始まり、不安なこともあったと思います。
少しずつ笑顔が増え、好きな遊びを見つけたり友だちに話しかけたり、子どもたちの世界が広がっていきました。

そして気づけば、クラス全員で協力して一つの目標を達成したり、小さな子のお世話をしていたりと、子どもたちも見違えるほどたくましくなりました。

保護者の皆さまには、この歩みをいつも支え、温かく見守り続けていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
子どもたちのこれからの成長を心から応援しています。今まで本当にありがとうございました。

【おたより】保護者への感謝の言葉例文

norinori / stock.adobe.com

年度末の最後のおたよりでは時候の挨拶や今までお世話になった感謝の気持ち、子どもたちとの思い出や応援メッセージを記載し、心温まるおたよりを発行できるとよいですね。

例文1(進級児向け)

春の訪れを感じるこの季節がやってきました。今年度も残りわずか。〇〇組の子どもたちと過ごした日々を振り返ると、笑顔と成長にあふれた1年間だったと改めて感じています。

春の遠足では、新しいお友だちと手をつないで歩き、小さな冒険を楽しむ姿が印象的でした。

夏にはプール遊びで水をかけ合い、きらきら輝く笑顔を見せてくれました。秋にはみんなで拾ったどんぐりを使って可愛らしい作品を作り、冬には劇ごっこで自分の役になりきる姿が見られるなど、季節ごとに子どもたちはたくさんの経験を積み重ねてきました。

保護者の皆さまには、日々のサポートをはじめ、行事へのご協力や温かい励ましをいただき、本当にありがとうございました。子どもたちが春から新しいお部屋で、また一歩大きく成長していくことが楽しみです。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

例文2(卒園児向け)

春の足音が近づく3月。ご卒園、おめでとうございます。日々温かく見守り支えてくださった保護者の皆さまに、心より感謝申し上げます。

送り迎えや行事へのご協力をはじめ、お子さまたちが安心して園生活を楽しめる環境をつくってくださったことに、深く感謝しております。

園したばかりの頃は、慣れない環境に戸惑い、涙を浮かべながら「ママにあいたい」と小さな手を伸ばしていた子どもたち。今では「せんせい、みててね!」と自信を持っていろいろなことに挑戦する姿に変わりました。

泣き顔から笑顔に変わるまでの歩みを、保護者の皆さまといっしょに見守れたことは、私たちにとっても大切な宝物です。

これから新しい生活が始まる子どもたちが、笑顔で楽しく友だちと過ごせることを、心からお祈りしています。本当にありがとうございました。

【個別メッセージ】保護者への感謝の言葉例文

連絡帳や個別にお手紙を渡し、今までの感謝を短文で伝える場面がありそうです。

子どもたち一人ひとりとの思い出にふれながら、短文で伝えることに難しさを感じることもあるでしょう。

新年度に向けた応援のメッセージをふまえて、心温まる文章を書くことができるとよいですね。

例文1(進級児向け)

進級、おめでとうございます。この1年間、どうもありがとうございました!

たくさんご協力していただき、〇〇さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

〇〇くんは、身体を動かすことが大好きで元気いっぱい!おうちのお話をユーモアたっぷりにお話していて、いつも癒されていました。

春からさらに大きく成長した〇〇くんの姿を見られることを楽しみにしています。保護者の皆さまには、引き続き温かいご協力をお願いすることがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

例文2(卒園児向け)

〇〇ちゃんのご卒園、おめでとうございます。〇〇ちゃんが園で見せてくれたたくさんの笑顔や頑張る姿が、私にとっても大切な思い出です。

昨年度の初めは少し緊張した様子がありましたが、友だちに「いっしょにあそぼう!」と声をかけていたり、お店屋さんごっこを楽しんでいたりと、どんな場面でも優しい〇〇ちゃんのすてきな姿が印象的でした。

いままで園生活を温かく支えてくださったお母様、お父様には心より感謝申し上げます。

新しい環境でも〇〇ちゃんが笑顔で過ごすことができるよう、ますます成長されることを心から願っています。本当にありがとうございました。

保護者へ感謝の気持ちを込めて年度末の挨拶をしよう

年度末は、1年間の成長や思い出を振り返りながら、感謝の気持ちを伝える大切な節目の時期です。

懇談会や卒園式、謝恩会、おたよりなど、シーンごとに贈る言葉を工夫することで、保護者や子どもたちとの心温まる挨拶を伝えられるでしょう。

文章の書き出しが思い浮かばない」「先輩のおたよりと同じような内容になってしまう」などの悩みを抱く新卒の保育士さんは参考にしてみてくださいね。

また、保育士バンク新卒!では、保育学生さんや新卒の保育さんに向けて保育に関する記事を配信しています。

あなたらしく働ける職場を探すお手伝いもしていますので、「働いて1年。人間関係が辛くてやめたい」といったご相談もお待ちしています。まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる