ひな祭りに4歳児クラスで製作遊びを楽しみましょう!牛乳パックや折り紙、画用紙、紙皿などを使い、お雛様やお内裏様を作り、楽しい時間を過ごせるとよいですね。今回は、保育園で楽しめる4歳児向けのひな祭りの製作アイデアを紹介します。できあがりがかわいらしい作品が盛りだくさん!新卒保育士さんも参考にしてみてくださいね。
4歳児クラスでひな祭りの製作を楽しもう
3月3日のひな祭りは昔から日本で親しまれている伝統行事。
子どもたちの健やかな成長を願い、4歳児クラスでお雛様やお内裏様の製作遊びを楽しんでみましょう。
牛乳パックや折り紙、紙皿などを使って子どもたちと製作を楽しむと、行事に関心を持ってくれるきっかけになりそうです。
4歳児クラスにぴったりな平面の作品や立体的な製作アイデアをまとめたので、新卒の保育士さんも参考にしてみてくださいね。
【4歳児向け】牛乳パックを使ったひな祭りの製作アイデア
用意するもの
- 牛乳パック(小) 2つ
- 折り紙(青・ピンク・白色)各1枚
- 画用紙(好きな色)各1枚
- クレヨンまたはマーカー
- のり
- はさみ
作り方
- 牛乳パックに青い折り紙(お内裏様)とピンクの折り紙(お雛様)をそれぞれ巻きつけ、のりで貼り付けます。
- 白い折り紙を丸く切り取り、クレヨンやマーカーで簡単に顔を描き、牛乳パックの上部に貼り付けます。
- (2)で残った白い折り紙の端を細長く切り、襟に見立てて貼ります。
- 冠の形に切った画用紙を貼ればできあがりです。
ポイント
作品の完成後は指人形をはめて、ひな祭りの劇遊びを楽しむとよさそうです。
いっしょに「うれしいひなまつり」を歌いながらお内裏様とお雛様を動かしたり、「お雛様こんにちは♪」と挨拶を交わしたりと、遊びを広げられるとよいですね。
【4歳児向け】折り紙を使ったひな祭りの製作アイデア
用意するもの
- 折り紙(青・赤色)各1枚
- ペン
ポイント
工程が簡単な作品なので4歳児クラスでチャレンジできそうです。
お雛様やお内裏様の他に5人囃子を作ってひな壇に見立てた画用紙に貼ると、華やかな仕上がりになるでしょう。(詳しい作り方はこちら)
【4歳児向け】紙コップを使ったひな祭りの製作アイデア
用意するもの
- 紙コップ (小)2つ
- 和柄の折り紙(青・赤色)各2枚
- 画用紙(白・黒色)各1枚
- 黄色い紙(冠用)
- クレヨンやマーカー
- のりやテープ
- はさみ
作り方
- 和柄の青い折り紙(お内裏様)と和柄の赤い折り紙(お雛様)を切り取り、紙コップにそれぞれ巻きつけ、のりで貼り付けます。
- 白い折り紙を丸く切り取り、クレヨンやマーカーで顔を描き、和柄の折り紙を髪に見立てて貼り付けます。
- 紙コップの内側へ(2)を貼り付ければできあがりです。
ポイント
かわいらしい小さな赤ちゃんひな人形を作れば、子どもたちがよろこんでくれそうです。
髪の部分となるパーツはあらかじめ保育士さんが用意しておくとよさそうです。
簡単な製作なので、活動時間をあまり設けずに保育に取り入れることができるかもしれません。
【4歳児向け】クリアフィルムで作るひな祭りの「キャンディレイ」
用意するもの
- クリアフィルム 15cm×60cm
- 飴などのお菓子 適量
- セロテープ
- 桃の花 適量 造花でOK
- ビニールテープ
- リボンや折り紙
ポイント
見た目もかわいいキャンディレイを作れば、子どもたちがひな祭りに興味を持ってくれそうですね。
飴などのお菓子を扱うのが難しい場合は、ポンポンを代わりに使ってフィルムで包むとよいでしょう。(詳しい作り方はこちら)
【4歳児向け】トイレットペーパーの芯で簡単なひな人形
用意するもの
- トイレットペーパーの芯2つ
- 和柄の折り紙
- クレヨンやマーカー
- のり
- テープ
- マスキングテープ
作り方
- 長方形の形に切った折り紙をトイレットペーパーの芯に貼り付け、裾の余った部分は芯の中に織り込みます。
- (1)の上にマスキングテープを横に貼り付け、帯に見立てます。
- クレヨンやマーカーで顔を描けば、お雛様のできあがりです。
- (1)~(4)を繰り返し、お内裏様も作りましょう。
ポイント
トイレットペーパーの芯を使って作る製作なので、あらかじめ保護者の方にトイレットペーパーを収集していることを伝え、協力してもらうとよいですね。
マスキングテープを使って帯に見立てて装飾すると華やかな仕上がりになりそうです。
【4歳児向け】紙皿を使ったひな人形製作アイデア
用意するもの
- 紙皿 (白色)1枚
- 画用紙(白・ピンク・青・緑色・黒色など)各1枚
- 折り紙(水色や和柄など) 各1枚
- クレヨンまたはマーカー
- マスキングテープ
- のり
- はさみ
作り方
- 紙皿の端にマスキングテープを貼ります
- 画用紙を各パーツに切ります。
白い画用紙:顔部分の丸パーツ2枚
ピンクの画用紙:着物部分の三角パーツ4枚
緑や青の画用紙:帯部分の長方形パーツ2枚
水色や和柄の折り紙:袴部分の長方形又は台形2枚 - 顔部分となる丸パーツを2枚紙皿に貼り、その下に着物部分の三角パーツも4枚並べて襟の形を意識して貼ります
- 袴部分と帯部分の長方形のパーツを貼ります。
- クレヨンやマーカーで顔を描きます。
- 髪や王冠の部分となる折り紙や画用紙を自由に貼ってもらえばできあがりです。
ポイント
さまざまな形のパーツを組み合わせることに面白さを感じてくれそうです。
また、お雛様やお内裏様の周りは自由に装飾してもらうことで個性的な作品ができあがるでしょう。
4歳児クラスで牛乳パックや折り紙などを使ってひな祭りの製作を楽しもう
ひな祭り製作を通して、子どもたちが日本の伝統行事に親しみながら、活動を楽しんでくれるとよいですね。
完成した作品は保育室に飾って展示会のように楽しんだり、子どもたち自身が自分の作品を友だちに紹介したりする場を設けるのもすてきです。
今回ご紹介するアイデアは、4歳児クラスで取り入れやすい簡単な製作活動ばかりなので、新卒の保育士さんも参考にしてみてくださいね。
また、「保育士バンク!新卒」では、新人保育士さんや保育学生向けに遊びや行事のアイデア、就職活動に役立つ情報をお届けしています。
「地元で自分に合った保育施設はどこかな?」など、就職に関する相談も気軽に受け付けていますので、お問い合わせお待ちしています。