保育士・幼稚園教諭を目指す「学生向け」就職活動情報サイト
新規会員登録する

ひな祭りを盛り上げる!簡単な出し物アイデア集。ペープサートや手品、ゲームなど

「ひな祭り会の出し物、何をしようかな」と考える保育士さんはいませんか?今回は、ひな祭り会で楽しめるペープサートやクイズ、ゲームなどの行事を盛り上げる出し物をお届けします。ひな祭り会のプログラムについてもまとめたので、「ひな祭り会ってどんなことをするのかな?」と疑問を持つ新卒の保育士さんや保育学生さんも参考にしてみてくださいね。

Paylessimages / stock.adobe.com

ひな祭り会に簡単な出し物を準備しよう

ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う伝統的な日本の行事。

ひな人形を飾ったり「うれしいひなまつり」の歌を歌ったりと保育園での過ごし方はさまざまです。

まず、保育園でひな祭りをお祝いするねらいを確認してみましょう。

  • 日本の伝統文化に親しむ
  • お内裏様やお雛様などひな祭りならではのモチーフについて知る
  • 友だちと行事をお祝いする楽しさを感じる

中には、「ひな祭り会」を開催し、行事にちなんだ出し物を用意する園もあるかもしれません。

子どもたちが参加しやすいイベントを計画することで、行事への関心を高め、特別な思い出をつくる機会になりそうです。

今回は、ひな祭り会の流れや行事にぴったりな出し物のアイデアを詳しく紹介します。

出し物を用意する前にひな祭り会の流れを確認!

まずは、ひな祭り会のプログラムをチェックしてみましょう。

行事の流れを整理することで、当日の準備や進行がスムーズになり、安心して子どもたちと楽しむことができそうです。

1.開会のあいさつ

「今日は楽しいひな祭り会です!今日は先生たちが出し物をしたりみんなでゲームをしたり、楽しめることがたくさん!みんなで思い出に残る時間を過ごそうね。」などと元気に挨拶しましょう。

2 .ひな祭りの由来を紹介

初めに簡単にひな祭りの由来を伝え、ひな祭りに関心を持ってもらえるとよいですね。

【例】

ひな祭りは、女の子が元気に育ちますようにって願う大切な行事です。みんなでひな祭りをお祝いしましょう。ひな祭りにはお内裏様とお雛様を飾ることを知っているかな?なぜ飾るかというと、いつまでもみんなが仲よく暮らせますように!という願いや、結婚して幸せな家族を築けますようにという願いも込められているそうです。

3.「うれしいひなまつり」の合唱

「うれしいひなまつり」の歌を歌い、お祝いしましょう。

ひな祭り会の前に日常活動でBGMとして流したり、あらかじめクラスごとに練習したりしておくと、歌に関心をもってくれそうです。

4.ひな祭りの出し物

保育士さんがペープサートで劇をしたり、子どもたちと楽しめるクイズやゲームなどを用意したりして、行事を盛り上げましょう。

5.閉会のあいさつ

「ひな祭り楽しかったね!みんなでお祝いできてとってもうれしかったよ。」などと声をかけ、行事を振り返りながら、閉会の挨拶をしましょう。

他にも、ひなあられなどを食べる「おやつタイム」や「ひな祭りの製作遊び」などの活動を取り入れる園もあるようです。

職員同士でどのようなプログラムにするべきか話し合い、毎回同じような内容にならないように工夫してみるとよいですね。

【手品&ペープサート】ひな祭り会にぴったりな簡単な出し物

保育士さんが披露する簡単な出し物を紹介します。

 ペープサートでひな祭りについて紹介する

ひな人形のペープサート

お内裏様、お雛様が登場するストーリーをペープサートで演じてみましょう。子どもたちが参加できるような台本にすると面白くなりそうですね。

【声かけ例】

お内裏様:「みなさん、今日はひな祭りですね!いっしょにお祝いしましょう!」
お雛様:「みんなの元気な声を聞かせてほしいな。『ひな祭り、おめでとう!』と言ってみてね。せーのと言ったら言葉をまねして言ってみてね!」
二人:「せーの、ひな祭り、おめでとう!」

また、「ひな祭りって何の日か知っている?」「何を食べるのかな?」と質問形式で話すとさらに盛り上がりそうですね。

ひな祭りのマジックショーを披露する

動画ではジュースを使用していますが、ひな祭りのお内裏様やお雛様などのカードに変えて披露するとよいでしょう。

動画の中で「みんなで魔法をかけよう」と伝える部分に「お内裏様!お雛様!とみんなで呼んでみよう!来てくれるかもしれないよ。」と話してみましょう。

掛け声に合わせて、お内裏様とお雛様を登場させると、盛り上がるかもしれません。

【ゲーム】ひな祭り会にぴったりな簡単な出し物

子どもが参加できるひな祭り会の出し物を紹介します。

ひな祭り〇✕クイズ

ひな祭りにまつわるクイズを出題して、子どもたちに行事への興味を持ってもらいましょう。〇✕形式の問題なら、手を挙げたりジェスチャーをしたりしながら参加できるので、みんなで楽しめるでしょう。

【問題例】

第1問

ひな祭りには、もうひとつ名前があるよ!「〇〇の節句」といわれているんだ。節句(せっく)っていうのは、季節の変わり目をお祝いする日のこと。〇〇に入るのは、食べ物の名前なんだよ。そこで問題!ひな祭りのもう一つの名前は「りんごの節句」といわれている。〇か✕、どっちかな?

回答:✕(正しくは「桃の節句」と言われています。)

第2問

ひな祭りの人形は昔、川に流されていた。〇か✕どっち?

回答:〇(人形を川に流すときれいになって、悪いものがとれると言われていました。)

第3問

「〇〇先生は『うれしいひなまつり』の歌詞を見ないで歌える。〇か✕どっち?」

回答:〇?✕?(実際に先生が歌詞を見ないで歌い、成功なら〇、失敗なら✕です。)

ひな人形のポーズゲーム

「お内裏様」「お雛様」「三人官女」のポーズを伝え、先生が3つのうちのどれかの名前をいったらその場でそのポーズをとってもらいます。

お内裏様:手をまっすぐ上に伸ばす
お雛様:手を横に広げる
三人官女:両手でおへそを隠す

どんどん早く名前を言ったり、「お内裏様…ではなくてお雛様」などと伝えたりと、ゲームが盛り上がるように工夫するとよさそうです。

席に座ったまま楽しめるゲームなので、ホールなどで園児を集めて行なうひな祭り会にぴったりです。

ひな祭り会に簡単な出し物を用意して楽しい一日を過ごそう

ひな祭りの行事をもっと楽しくするために、子どもたちがワクワクできるプログラムを準備してみましょう。

ペープサートを使ったかわいい劇や驚きいっぱいの手品は、子どもたちによろこんでもらえそうです。

さらに、参加型の簡単なゲームを取り入れると、ひな祭り会が一層盛り上がるでしょう。

子どもたちにとって特別な思い出となるよう、新卒の保育士さんも出し物のアイデアを考えてみてくださいね。

なお、「保育士バンク!新卒」では、保育士としてのスキルアップや行事のアイデアに役立つ情報を発信しています。

転職や就活のサポートも実施しているので「新卒だけれど、今の園で経験を積むべきか悩んでいる」などといったご相談があれば、お気軽にお問い合わせくださいね。

これから就活をはじめる方はこちら 就活ガイド 保育士バンク!新卒に就職相談してみる
新卒募集中の園を探してみる