入園式の服装は、先生の第一印象を決める大切なポイントです。 清潔感や上品さを意識し、子どもたちや保護者の方に安心感を抱いてもらえるようなスタイルを心がけましょう。今回は、保育園の入園式にふさわしい服装や小物の選び方を解説します。スーツのコーデ例や髪型、メイクのコツ、当日の身だしなみチェックリストもまとめました。
Monet / stock.adobe.com
入園式の服装に迷う先生へ。第一印象を決める大切な3つのポイント
入園式は、子どもや保護者の方にとって特別な行事。
保育園の先生は服装や身だしなみに気を配り、門出をお祝いしたいですよね。
とはいえ、「どんな服を着ればいいの?」と不安を抱くことも……。
まずは、一度勤務する保育園の服装のルールを確認し、服装を選ぶことが大切です!
そのうえで服装選びに悩んだときは、次の3つのポイントを意識してみましょう。
<その1. 落ち着いた色合いのフォーマルな服装を意識!>
入園式に参列する先生は、スーツを着用するのが一般的です。ベージュやグレー、ネイビーなど、落ち着いた色合いを選ぶと上品な印象になりそうです。
派手な色や柄物は避け、単色のスーツやワンピース、ジャケットを選ぶのがよいでしょう。
また、ストッキングの色はベージュを選ぶこともポイント。黒は喪服の印象が強くなるため、避けるとよさそうです。
<その2.動きやすさを大切に>
入園式では、立ち座りの動作が多く、子どもと関わる場面が多いため、動きやすさを考慮した服装を選びましょう。
タイトすぎるスカートや短すぎる丈は避けて、パンツや膝下スカートを用意するとよさそうです。
また、高すぎるヒールや歩きにくい靴ではなく、長時間履いても疲れにくい靴を履きましょう。
<その3.コサージュやアクセサリー、メイクは控えめに>
ジャケットにコサージュをつけると華やかさがプラスされます。大きすぎるものや派手なデザインは避け、控えめなものを選ぶことがポイントです。
アクセサリーも小ぶりで上品なものをつけ、派手なヘアカラーや濃いメイクは控え、清潔感のあるスタイルを心がけましょう。
入園式にふさわしい先生の服装の選び方
入園式用のスーツは、ビジネス向けのリクルートスーツを着用せず、お祝いにふさわしい服装を選ぶことがポイントです。
ただ、どのような色やデザインを選べばよいのか迷いますよね。
ここからは、保育園の先生にぴったりなスーツの色合いや具体的なコーディネート例を詳しく紹介します。
フォーマルスーツ
シンプルなデザインで落ち着いた色合いのフォーマルスーツは、入園式にふさわしい定番のスタイル。
ベージュや、グレー、ネイビーなどのカラーを選ぶと、上品で落ち着いた印象になり、保護者の方にも好印象を与えられそうですね。
肩やウエストがフィットし、適度なゆとりのあるものを選ぶと、きちんとした雰囲気に仕上がるでしょう。
セレモニースーツ
セレモニースーツは華やかな印象ですが、白やピンクなど明るい単色は派手に見えることがあります。
「黒インナー+白ジャケット」「白インナー+紺ジャケット」のように配色を工夫したり、バイカラーのジャケットを選んだりすると、メリハリがついて落ち着いた印象になりそうです。
ジャケット+ワンピース
ジャケットとワンピースの組み合わせは、エレガントで優しい雰囲気を与えるでしょう。スーツよりも柔らかく、ほどよいフォーマル感があるため、入園式にふさわしいかもしれません。
ワンピースはシンプルなデザインを選び、派手な柄やフリルが多いものは避けましょう。ジャケットの色は、ベージュやネイビー、グレーなど落ち着いた色を選ぶとよさそうです。
ジャケット+パンツスタイル
ジャケットとパンツの組み合わせはきちんと感を出しつつ、動きやすさも兼ね備えたスタイルです。
暗めの色のジャケットやパンツを選ぶ際は、インナーを白やベージュにすることで、全体の印象が明るくなるでしょう。
パンツは細身のシルエットを選ぶと、すっきりとした印象になり、スタイルがよく見えそうです。
セットアップ
統一感のある単色のセットアップは、暗い印象を与えるため、小物で明るさをプラスするとよさそうです。白やベージュのコサージュやアクセサリーを合わせると柔らかな雰囲気になるでしょう。
また、実際に着てみて暗い印象を与えないか、入園式前に先輩保育士さんなどにチェックしてもらうと安心ですね。
【入園式にふさわしい先生の服装】コサージュ・アクセサリー・靴の選び方
入園式では服装だけでなく、小物選びも大切です。上品で控えめなアイテムを選ぶことで、優しい雰囲気になるでしょう。
コサージュ
コサージュは白やベージュ、淡いピンクなどの落ち着いた色合いを選ぶと、上品な雰囲気になるでしょう。
大きすぎたり派手すぎたりすると浮いてしまうことがあるため、ジャケットとのバランスを考えて控えめなデザインを選ぶとよさそうです。
コサージュをつける位置は左胸あたりが一般的ですが、あらかじめ園側に確認しておきましょう。
アクセサリー
アクセサリーは、シンプルで上品なものを選ぶとよいですね。
小ぶりなパールや一粒石のネックレスを用意すると、フォーマルな場にふさわしい落ち着いた雰囲気になりそうです。
イヤリングは落としてしまう可能性があるため、避ける方が多いようですが、つける場合は耳にしっかりと固定できるタイプを選ぶとよいでしょう。
靴
靴は、黒やベージュなどのベーシックな色で装飾の少ないシンプルなデザインを選びましょう。
エナメル素材などの光沢感のあるものを用意すると、フォーマルな印象を演出できそうです。
ヒールが高すぎるものやかかとのすり減った靴は避け、きちんと手入れしてから履くようにしましょう。
服装とのバランスを考えながら、上品で清潔感のあるコーディネートを心がけましょう。
【入園式にふさわしい先生の服装】髪型やメイクのマナー
続いて、卒園式にふさわしい髪型やメイクについて見ていきましょう。
髪型
ショート・ボブ
E-Saishu / stock.adobe.com
ショートやボブの先生は、前髪を横に流すように整えると、落ち着いて品のある印象になるでしょう。
毛先を軽く内巻きにすることで優しい雰囲気になり、耳元を出すと清潔感もアップしそうです。
ミディアム・ロング
uritora / stock.adobe.com
ミディアムやロングの先生は、低い位置で髪をまとめると落ち着いた印象になるでしょう。
髪全体をゆるく巻いてまとめたり、おだんごや編み込みを取り入れたりすると、柔らかで華やかな印象を与えそうですね。
ヘアアクセサリーを使う場合は、控えめなものを用意しましょう。
メイク
メイクはナチュラルで落ち着いた雰囲気を心がけるとよいでしょう。
ブラウンやベージュ系のアイシャドウで目元を柔らかく仕上げると、優しく穏やかな印象になりそうです。
チークやリップは淡いピンクやコーラル系を選ぶことで、健康的で明るい表情に仕上がるでしょう。
【入園式にふさわしい先生の服装】当日の最終チェックリスト
いよいよ当日を迎え、身だしなみが整っているか不安を抱くことがあるでしょう。服装に自信が持てないと、気持ちが落ち着かない方もいるかもしれません。
鏡の前で最終チェックする際に、以下のチェックリストを活用してみてください。
<入園式の最終チェックリスト>
チェック項目 | |
---|---|
服にシワや汚れがなく、清潔感があるか | |
靴はきれいに磨かれているか | |
ストッキングや靴下に伝線や穴がないか | |
髪は整っており、前髪が目にかかっていないか | |
爪が長すぎたり、汚れたりしていないか | |
コサージュやアクセサリーが派手すぎず、上品なものか | |
値札やタグがついたままになっていないか | |
持ち物(ハンカチ・ティッシュなど)は準備できているか | |
全身を鏡で見たときに、バランスの取れた印象になっているか | |
笑顔の準備はできているか? |
初めて入園式に参列する新人保育士さんは、緊張する方が多いかもしれません。
身だしなみをチェックしたら、ゆっくり深呼吸をして気持ちを落ち着けてみてくださいね。自分らしい素敵な笑顔で、子どもや保護者の方の新しいスタートをお祝いしましょう。
また、入園式での担任挨拶の例文を知りたい方はこちらをご覧ください。
入園式の服装のマナーを知り、先生として自信を持って当日を迎えよう
入園式は、子どもたちや保護者にとって新たな一歩を踏み出す大切な日です。先生として、清潔感のある身だしなみを整え、自信を持って臨めるとよいですね。
また、子どもたちや保護者の方に安心してもらえるよう、穏やかな笑顔を心がけながら、あたたかな気持ちで入園式を迎えましょう。
なお、「保育士バンク!新卒」では、行事の進め方や保育の遊びネタなどさまざまな記事を配信しています。
就職や転職のサポートもしているので「違う保育園で経験を積んでみたい」「自分らしく働ける職場を探したい」などといったご希望があれば、一度ご相談ください。
保育士としてやりがいを持って働ける職場を一緒に探してみましょう!