母の日に子どもたちとプレゼント製作を楽しみましょう。本物そっくりなカーネーションや実用的なメモスタンドなど、さまざまなプレゼントを手作りできるとよいですね。今回は、子どもと楽しむ母の日の製作アイデアを紹介します!0歳児・1歳児・2歳児・3歳児・4歳児・5歳児別にまとめたので、保育に取り入れてみてくださいね。
【母の日にプレゼント製作】カーネーションの作り方
毎年、5月の第2日曜日は母の日です。2025年の母の日は子どもたちにとってお母さんに感謝を伝える大切な機会になります。
保育園や幼稚園でも母の日に合わせて、「ありがとう」の気持ちを込めて、子どもたちとプレゼントを製作しましょう。
また、母の日といえば、贈り物としてカーネーションをプレゼントすることも多いかもしれません。
まずは、お花紙を使った本物みたいなカーネーションの作り方を紹介するので、参考にしてみてくださいね。
【ふわふわカーネーションの作り方】
<用意するもの>
- 小さめのお花紙(ピンク・赤色など)1枚
- 画用紙(カードの台紙用)1枚
- 緑の折り紙またはビニールテープ(茎用)
- ホチキス
- はさみ
- のり
<作り方>
- お花紙を5〜7枚ほど重ねて、じゃばら折りにします。
- 真ん中をホチキスでとめます。
- 両端を丸くはさみで切り、花びらの形に整えます。
- 1枚ずつ、そっとめくるように広げていき、ふんわり立体的に仕上げます。
- 茎にする折り紙やテープを下部分に巻き付けます。
- 画用紙にのりで貼り付けたら、できあがりです。
<ポイント>
メッセージカードに添えたり、花束にしてプレゼントしたりと、贈り物として製作してみてくださいね。
続いて、「0歳児・1歳児」「2歳児・3歳児」「4歳児・5歳児」別に母の日の製作アイデアを紹介します。新人保育士さんも参考にしてみてくださいね。
【0歳児・1歳児向け】母の日の製作アイデア
0歳児・1歳児クラスで楽しめる母の日の製作アイデアを紹介します。
カーネーションを添えた写真付き手形アート
用意するもの
- 画用紙(カードの台紙用)1枚
- 写真
- 絵の具(手形用)
- 筆
- お花紙で製作したカーネーション
※作り方は上記を参照 - クレヨンやカラーペン
作り方
- 絵の具を子どもの手に塗り、画用紙の中または表紙に手形をおします。
- 手形に目や顔を描き、メッセージと名前を書きます。
- 写真とカーネーションを貼り付ければできあがりです。
ポイント
手形を楽しむときは、指を口の中に入れないようにサポートしながら行うことが大切です。
あらかじめ、お手拭きなども用意しておくようにしましょう。
手形は子どもたちの成長の記録となるため、思い出の品としてもよろこばれそうですね。
ハートの足形カード
用意するもの
- 画用紙(カードの台紙用)1枚
- 絵の具(ピンク・赤色)
- 筆
- シール
- クレヨンやカラーペン
作り方
- 絵の具を子どもの足に塗り、左右の足をつま先同士向かい合わせにして押します(ハート型に見えるように配置)。
- 足形が乾いたら、周りにシールやクレヨンで飾りつけをします。
- お母さんへの感謝の気持ちを込めたメッセージを添えれば、完成です。
ポイント
足形をとるときは、足裏をくすぐったがる子も多いため、声をかけながら楽しく行うとよいでしょう。
小さな足形で作るハートはかわいらしく、保護者の方によろこばれる贈り物になりそうですね。上記で紹介したお花紙で作ったカーネーションを添えてもよいでしょう。
指スタンプ模様のハートカード
用意するもの
- 画用紙(赤色)1枚
- 絵の具(黄色、ピンク)
- 写真
- クレヨン
- はさみ
- のり
作り方
- 赤い画用紙をハートの形に切り抜きます。
- 黄色とピンクの絵の具をトレイに出し、指につけてスタンプします。
- 白い画用紙をはさみでハートの形に切り抜き、子どもの写真を貼ります。
- (4)を、(2)の中心にのりで貼り付ければ完成です。
ポイント
指スタンプは指先を使う練習になる活動の一つです。
写真を貼ってもよいですし、ハート型の画用紙にクレヨンでお母さんの似顔絵を描いてもらってもよいでしょう。
子どもたちの様子に合わせて作り方をアレンジしてみてくださいね。
【2歳児・3歳児向け】母の日の製作アイデア
2歳児・3歳児クラスで楽しめる母の日の製作アイデアを紹介します。
モールのカーネーションスタンプカード
用意するもの
- 画用紙 1枚
- 紙製レースペーパー(直径15〜20cm程度)1枚
- モール 数本
- 絵の具(赤・ピンク・紫色など)
- トレー
- セロハンテープ
- ストローまたは割りばし
- リボンの形のシール
- クレヨンやカラーペン
- のりまたは両面テープ
作り方
- モールを指にくるくると巻いて、うずまき状にします。
- 巻いたモールの裏にストローまたは割りばしをセロハンテープでつけて、スタンプの持ち手にします。
- モールのうずまき部分に絵の具をつけて、レースペーパーの中心にスタンプします。
- 絵の具が乾いたら、レースペーパーを画用紙に貼り付けます。
- クレヨンでお花の下に茎を描いたり、下部にリボンの形のシールを貼り付けます。
- 「おかあさんありがとう」などのメッセージを添えて完成です。
ポイント
レースペーパーを使うことで、華やかで特別感のある作品に仕上がります。
シールの代わりに、リボンの形に切った折り紙を貼ってもよいでしょう。
スタンプの花の色を変えたり、周りに星やハートのシールを貼ったりするなど、工夫して作ってみてくださいね。
ポケット付きのプレゼントカード
用意するもの
- 画用紙(ピンク・黄色・白色など)各1枚
- 折り紙(柄入り)1枚
- クレヨン
- はさみ
- のり
作り方
【台紙の作り方】
- ピンクの画用紙を正方形に切り取り、真ん中で半分に折ります。
- (1)で折ったピンクの画用紙の片面に、黄色い画用紙を切って貼ります。
- もう片方の面に、クレヨンで好きな絵を描きます。
【ポケットの作り方】
折り紙を裏返しにして置き、ひし形になるように置きます。
上の角を後ろに折り、下の角を上に折り上げて、ポケットの底を作ります。
左右の角を中心の線に合わせて折り、カードを入れる部分を残してのりで貼ります。
最後に白の画用紙を四角の形に切り、ハートの形に切った画用紙を貼り、お母さんの似顔絵を描いてポケットに入れ、台紙に貼ればできあがりです。
ポイント
花柄や和柄など模様の入った折り紙を使うと、ポケット部分が華やかになり、見た目もぐっとかわいらしくなりそうです。
お絵描きが苦手な子には、シール貼りやスタンプ遊びなど、違う活動を取り入れるとよいでしょう。
母の日にかわいらしい手作りの花束をプレゼントしてみましょう。
カーネーションの壁飾り
用意するもの
- レースペーパー 1枚
- 画用紙 (緑色・黄緑色) 数枚
- フラワーペーパー (赤色)1枚
- 赤いリボン
- のり
作り方
- レースペーパーの上に丸く切った緑の画用紙を貼ります。
- 赤いフラワーペーパーをクチャクチャにカーネーションのような形にして、(2)に貼ります。
- 緑色や黄緑色の画用紙を茎や葉っぱの形に切り、(2)に貼ってから、リボンも貼り付ければ完成です。
ポイント
画用紙の色を変えるだけで雰囲気が大きく変わるので、子どもたちに好きな色を選んでもらうのもよいですね。
カーネーションの周りにシールを貼ったり、クレヨンで模様を描いたりすると、さらににぎやかで個性あふれるプレゼントに仕上がりそうですね。
【4歳児・5歳児向け】母の日の製作アイデア
4歳児・5歳児クラスで楽しめる母の日の製作アイデアを紹介します。
手作りメモスタンド
用意するもの
- 画用紙(台紙・飾り用)数枚
- 色を付けた木製洗濯ばさみ 1個
- ペットボトルキャップ 1個
- 粘土(軽量紙粘土など)
- モール(赤色・ピンクなど)1本
- ビーズやスパンコール、シールなど
- クレヨンやカラーペン
- のりまたはボンド
作り方
- ビーズやシールでデコレーションしたペットボトルキャップに上向きにして粘土を詰めて、土台を作ります。
- 粘土の上に木製洗濯ばさみを立てて差し込み、固定します。
- モールをハートやお花の形にして、洗濯ばさみの背面に差し込めば、完成です。
ポイント
写真やメッセージカードをはさんで飾れる、実用的なプレゼントになります。
「おかあさん、いつもありがとう」などのメッセージカードを一緒に作って添えると、より心のこもった贈り物になりますよ。
折り紙で作るカーネーションの花束
用意するもの
- 折り紙 (花びら用。ピンク色など)1/4サイズ×4
- 折り紙 (がく用。緑色のもの)1/4サイズ
- はさみ
- のり
ポイント
工程が多い活動なので、製作時間に余裕をもって取り入れるとよさそうです。
完成した花束は、紙コップやラッピングペーパーに入れてプレゼントするなど、アレンジしてみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
お花が飛び出すメッセージカード
用意するもの
- 折り紙 7枚
- 画用紙 1枚
- はさみ
- のり
ポイント
花びらのパーツを重ね合わせる工程で、順番や貼りつけ方に戸惑う場合があるため、ゆっくり説明しながら進められるとよいですね。
また、子どもたちにお花の色を選んでもらったり、カードに飾り付けしてもらったりと、さまざまな工夫を取り入れてみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
お母さんの健康を願うお守り
用意するもの
- 折り紙 1枚
- はさみ
ポイント
お守りの中に「いつもありがとう」や「げんきでいてね」といったメッセージを書いた紙を入れると、気持ちがしっかり伝わる心のこもったプレゼントになります。
お守りにリボンをつけて飾ったり、キーホルダー仕様にしたりと、アレンジしてみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
保育に母の日の製作を取り入れ、子どもたちと心を込めたプレゼントを作ろう
母の日は、子どもたちが大好きなお母さんに「ありがとう」を伝える大切な日です。
製作活動を通して、子どもたちが自分の手で心をこめて作った作品は、何よりのプレゼントになるでしょう。
今回ご紹介した製作アイデアは、年齢や発達段階に応じて楽しめるものをまとめました。
子どもたちの個性や気持ちを大切にしながら、世界にひとつだけの贈り物を一緒に作ってみてくださいね。
なお、保育士バンク!新卒では、行事ネタや遊びネタなど保育士さんに役立つ情報を配信しています。「最近心の余裕がなくて、じっくり子どもたちに接することができていない」など、悩みを抱いている方は、まずはご相談ください。
あなたが安心して自分らしく保育できる職場を、一緒に探していきましょう。